FOUR × saruyama crew neck print shirt—クルーネックプリントシャツ 黒 綿—black, cotton

display tokyo の依頼により、布帛のTシャツに図案をレイアウトしました。ギュメレイアウトスタジオを象徴するモビールのパーツであり、ロゴにも採用している三角錐の柄です。
薄手のタイプライター生地は高密度の織物ならではのハリが特徴で、さっぱりとした肌触り。首部分にはファスナーが付いており、着脱時のストレスがありません。広めの身幅と短めの着丈で、ユニセックスでご着用いただけます。一枚でシンプルに、ジャケットやカーディガンと組み合わせてと、一年を通してお楽しみください。

S:着丈 67cm、身幅 56cm、肩幅 50cm、袖丈 23cm
M:着丈 69cm、身幅 58cm、肩幅 52cm、袖丈 24cm
L:着丈 73cm、身幅 60cm、肩幅 54cm、袖丈 25cm

MS-02FOUR-S:
dress length 67 cm, body width 56 cm, shoulder width 50 cm, sleeve length 23 cm
MS-02FOUR-M:
dress length 69 cm, body width 58 cm, shoulder width 52 cm, sleeve length 24 cm
MS-02FOUR-L:
dress length 73 cm, body width 60 cm, shoulder width 54 cm, sleeve length 25 cm

cotton 100%
color: black
made in Japan
¥19,800

*洗濯により、着丈・身幅約 1.5〜2 cm収縮。
By washing, dress length and body width approximately 1.5 cm, it shrinks.

ディレクション:猿山修 デザイン・制作:display tokyo
direction: osamu saruyama, design and production: display tokyo



FOUR × saruyama linen long pants—リネンロングパンツ 黒 麻—black, linen

display tokyo と共同で制作したメンズのロングパンツです。ウエストにはタックが入っており、腰やヒップ周りはゆったりとした作りです。太ももから裾にかけてはややテーパードしており、スニーカーはもちろんサンダルにもよく合います。ベルトループ付き。猿山の理想を形にしていただきました。
乾きやすく、しわも魅力のひとつとなりますので、旅行にもぴったりです。さらっとして、ごわつきがなく、着込んでいくほどに柔らかく育っていきます。わずかな光沢が美しく、カジュアルになり過ぎません。流行を越え、末長くご愛用頂ける永遠の定番です。

M:ウエスト85cm、ヒップ119cm、股上28.4cm、股下73cm
L:ウエスト89cm、ヒップ123cm、股上28.9cm、股下76cm






MP-449NI-M:
waist 85 cm, hip 119 cm, crotch to waist 28.4 cm, inseam 73 cm
MP-449NI-L:
waist 89 cm, hip 123 cm, crotch to waist 28.9 cm, inseam 76 cm

linen 100%
color: black
made in Japan
¥38,500

*洗濯により、着丈・身幅約 1.5〜2 cm収縮。
By washing, length and width approximately 1.5–2 cm, it shrinks.

ディレクション:猿山修 デザイン・制作:display tokyo
direction: osamu saruyama, design and production: display tokyo

こちらから購入いただけます。
https://guillemets.thebase.in/items/77659727


© Yuichi Noguchi

革製バックパック “Backpack angle 135”
製造:アジーレ デザイン:猿山修 制作:クラスカ
manufacturing: agile, design: osamu saruyama, production: claska

“Backpack angle 135” 商品詳細は、下記クラスカオンラインストアをご覧ください。
https://www.claskashop.com/?pid=174739295

DOのものづくり
「Backpack angle 135」ができるまで
https://www.claskashop.com/?mode=f642











北京の工芸ギャラリー “GALLERY QIBAO” 出版、木工の山本美文さんの著書「森からの調べ」。猿山が装幀、山本千夏は一部文章を担当しています。山本美文さんの北京での個展に合わせて刊行されたものです。山本美文さんの器の写真とご本人の言葉、彼の器に盛り付けた美しい料理とレシピを中心に構成されています。写真ページが多いので見やすい様、ノドまで開くコデックス装を選びました。左開きでは中国語横組、右開きでは日本語縦組、中程にある料理とレシピの部分は中国語・日本語併記としました。

著者:山本美文
文:山本千夏、李雨欣
翻訳:付文婷、頼静雨、平塚貴嗣
校閲:横山悦子、Qibao Gallery
写真:山本美文、内田伸一郎、Qibao Gallery
装釘:猿山修

作者:山本美文
文章:山本千夏 李雨欣
翻译:付文婷 赖静雨 平塚贵嗣
校阅:横山悦子 Qibao Gallery
摄影:山本美文 内田伸一郎 Qibao Gallery
设:猿山修

@qibao.gallery
https://gallery-qibao.com/

革製サコッシュ “Sacoche angle 135”
製造:アジーレ デザイン:猿山修 制作:クラスカ
manufacturing: agile, design: osamu saruyama, production: claska

肩紐の長さを調整する金具は、内側の身体には触れない部分に隠されています。

革製サコッシュ “Sacoche angle 135” 商品詳細は、下記クラスカオンラインストアをご覧ください。
https://www.claskashop.com/?pid=168776494

「Sacoche angle 135」ができるまで
https://www.claskashop.com/?mode=f642


布製の第一試作。

緑茶「鮮緑」
“senryoku” green tea extra choicest

製造:起立工商会社 パッケージデザイン:猿山修 制作:EN TEA
tea manufacture: kiryukosho-gaisha, package design: osamu saruyama, production: EN TEA

「麦茶」
“barley tea”

製造:三栄興産 パッケージデザイン:猿山修 制作:EN TEA
tea manufacture: sanei-kosan, package design: osamu saruyama, production: EN TEA

「ぶどう山椒とバター」
“butter with japanese pepper”

「ぶどう山椒と塩」
“japanese pepper and salt”

製造:日常茶飯 パッケージデザイン:猿山修 制作:日常茶飯
recipe: nichijo-sahan, package design: osamu saruyama, production: nichijo-sahan

2021年、三重県多気町のVISONに開館しました、内田鋼一氏プロデュースの食にまつわる道具の博物館 “KATACHI museum” の図録が出来上がりました。
松浦文生氏による写真は、ひとつひとつのものが、いつどこで、どのような用途で作られたかの前に、素材の力、形の美しさやユニークさを直に感じてほしいという美術館コンセプトを体現しています。想像力を働かせ、自由にご覧頂けるよう、写真横のキャプションは最小限です。日本語のキャプションは巻末にまとめられています。古物、料理、建築、アート、デザイン、といった様々なジャンルを横断する、三者三様の視点が存分に発揮された文章も必読です。
AB判 上製本・ハードカバー 248頁。

“KATACHI”
KATACHI museum——食にまつわる道具の博物館

2021年7月20日 初版第一刷発行

著者:内田鋼一
写真:松浦文生
文:井出幸亮、野村友里
発行人:内田鋼一
発行所:KATACHI museum
印刷・製本:渡邉製本株式会社
編集:ギュメレイアウトスタジオ
装釘:猿山修
企画:(株)アクアイグニスアートマネジメント
協力:VISON

“KATACHI”
KATACHI museum——The shape of cooking utensils

Auther: Koichi Uchida
Photos: Bunsei Matsuura
Texts: Yuri Nomura, Kousuke Ide
Publisher: Koichi Uchida
Published by KATACHI museum
Printing and Bookbinding: Watanabe Seihon Co., Ltd.
Editing: guillemets layout studio
Design: Osamu Saruyama
Planning: Aquaignis Art Management Co., Ltd.
Cooperation: VISON
https://vison.jp/article/?id=294

こちらからも購入頂けます。
https://guillemets.thebase.in