• note
  • works
  • stockists
  • online store
  • contact
search

プロダクトに関するお問い合わせ及び、グラフィックデザイン、空間設計等のご相談は、‘contact’ ページよりe-mailにてお受け致します。

About design for graphic, products, space, etc., contact us by e-mail, please.

カテゴリー: イベント情報

September 4, 2025

【KAMAKURA meet】デザイナー 猿山修展「書画と時計を中心に」

2025年9月19日(金)から10月6日(月)までKAMAKURA meetにて、デザイナーの猿山修による個展「書画と時計を中心に」を開催いたします。本展では、居酒屋の品書きから着想を得た書画作品や、古い壁掛け時計を再構成した一点ものの時計作品をご紹介します。猿山修の独創的な世界観をお楽しみください。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

We are pleased to announce that KAMAKURA meet will feature an exhibition by designer Osamu Saruyama titled “Centered Around Brush and Ink Works and Clocks,”on view from Friday, September 19 to Monday, October 6, 2025.This exhibition presents original works of Japanese brush and ink, inspired by the handwritten menus of traditional izakaya, alongside one-of-a-kind clocks reimagined from vintage timepieces. Each creation reflects Saruyama’s distinct sensibility and refined aesthetic. We look forward to welcoming you.

[ Message from the Artist ]

居酒屋が好きで若い頃から随分と通った。酒やつまみ、器もさることながら、その店の美意識や思想のようなものが表れるものに品書きがある。その中身はもちろん、どんな文字や絵で描かれているかが気に掛かる。書の依頼をいただいたことをきっかけに、自分なりに品書きを描いてみようと思った。終電を逃した日々も無駄ではなかった。人生何があるかわからない。
書画と共に出品する時計は、古物を土台として、余計と思われる要素は全て取り去り、箱を形作り、相応しい色を塗り、一台一台仕上げている。簡単な作業ではないが、あまり価値を見出されない古い時計が生まれ変わり、よい時計が見つからないというお客さまの声に応えられると嬉しく思う。呑み始めたら時間を忘れてしまうけれど、心地よい時打ちの音に誘われて、つい時計を見てしまう今日この頃。居酒屋にこの時計があれば、終電に間に合うかもしれない。そんなにうまくいかないのが人生か。

猿山修

I’ve always liked izakaya and spent much of my youth in them. The sake, the food, the vessels—yes—but I was most drawn to the menus. They reflect the sensibility of a place. Not just the items listed, but the way they’re written or drawn. A commission for calligraphy gave me the idea to try drawing a menu of my own. Perhaps those missed last trains weren’t for nothing. Life takes unexpected turns.

The clocks shown with the brush and ink works are each reworked from vintage pieces. I strip away the excess, shape the case, choose the color, and finish each by hand. It’s not quick work, but it gives new form to something overlooked. I’m glad if it helps someone who’s been looking for a clock that feels right.These days, I find myself watching the clock, drawn by the sound of its gentle chime—though once I start drinking, I still tend to forget the time. If one of these clocks had been in the izakaya, maybe I wouldn’t have missed the last train. Then again, life was never meant to be that simple.

— Osamu Saruyama

猿山修 | デザイナー
1966年生まれ。東京麻布にて、デザイン事務所「ギュメレイアウトスタジオ」及び、古陶磁を含むテーブルウェア等を扱う「さる山」を主宰。グラフィック、プロダクト、及び空間デザインを広く手掛ける。各地の窯元等にデザインを提供する一方、陶工、金工等の作家との共作も多数。演劇、映像及び展覧会のための作曲・演奏活動も行う。現在は店舗を閉店し、デザイン事務所機能を台東区へ移転。

Osamu Saruyama | Designer
Born in 1966. Founder of “Guillemets Layout Studio” and the shop “Saruyama,” formerly based in Azabu, Tokyo, specializing in antique tableware and ceramics. His practice spans graphic, product, and spatial design. He collaborates widely with ceramicists, metalworkers, and other artists, and also composes and performs music for theatre, film, and exhibitions.
The shop is now closed, and his design studio has relocated to Taito-ku.

🔗https://guillemets.net

[ Exhibition Details ]

タイトル:デザイナー 猿山修展「書画と時計を中心に」
会期:2025年9月19日(金)− 10月31日(日)10:00-17:00
会場:KAMAKURA meet(〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町1丁目2-13)
時間:金・土・日・月曜日 / 11:00 – 17:00
販売作品:書、時計、その他
作家在廊日:9月20日(土)
オープニングレセプション:9月20日(土)16:00-19:00
※ キャッシュレス決済のみ対応しています。

Title: Osamu Saruyama Exhibition “Centered Around Brush and Ink Works and Clocks”
Dates: Friday, September 19 – Sunday, October 6, 2025
Hours: 11:00 – 17:00 (Open Fridays, Saturdays, Sundays, and Mondays)
Venue: KAMAKURA meet, 1-2-13 Omachi, Kamakura, Kanagawa 248-0007
On Display and Available for Purchase: Brush and ink works, Clocks, and more
Artist in Gallery: Saturday, September 20
Opening Reception: Saturday, September 20, 16:00–19:00
*Cashless payment only

TAGS: KAMAKURA meet, 展示, 書画, 書画と時計を中心に, 猿山時計店, 骨董
July 7, 2025

「猿山修と彼の友達」企画展

参加作家
猿山修 @conoide_saruyama
内田京子 @fuga.k.k
杉田明彦 @sugita_akihiko
竹俣勇壱 @takemata_yuichi
辻野剛 @takeshi_tsujino
textile n+R 中村夏実、林礼子
濱中史朗 @ooyagama_ceramics
渡邉和人 @riyemon_furniture

在廊作家
猿山修、内田京子、林礼子(敬称略)

会   期 2025年7月12日-7月17日
作家在廊日 2025年7月12日
主   办 七宝Gallery
地   点 北京市朝陽区建国路126号瑞賽大厦110

参展作品大图及具体规则,详见公众号
https://mp.weixin.qq.com/s/iuzndjN_rt63Mvh1FuElaQ
七宝感谢大家的关注
Wechat:yuan_bao_xiao_wu


















TAGS: 「猿山修と彼の友達」, QibaoGallery, textile n+R, ギャラリー七寶, 七宝艺廊, 中村夏実, 内田京子, 展示, 杉田明彦, 林礼子, 渡邉和人, 濱中史朗, 竹俣勇壱, 辻野剛
April 18, 2025

花掛け

長らくお待たせしました、花掛けがデビューします。

/
道端で摘んでいける

花を掛ける。
花を生けてもなんかきまらない。花瓶持ってない。つべこべうるさそう… とご敬遠の方々に朗報。上野雄次の眼差しを猿山修が形にして、坂見工芸が工夫を重ねて作り上げました。お持ちのコップや猪口に引っ掛けて、ホイッと生ければバッチリきまります。

この「花掛け」は十円玉と同じ銅でできています。上野雄次は「花器は銅が古来からの常道」という。調べてみると、銅には殺菌作用があって水をキレイに保つとのこと。バクテリアの繁殖を抑えてお花が少し長生きするみたいです。赤金色の銅の肌は、水を浄化しながら慎ましやかな褐色に転じて、お花の引き立て役に徹していきます。

春の小花が可愛いうちにぜひお試しください。

花掛け
素材 銅
製造 坂見工芸[東京都荒川区]
デザイン 猿山修
寸法 幅21×奥行21×高さ42mm
重量 6g
価格 ¥5,500(税込)AZSK00606
*寸法、重量の数値には個体差があります。



TAGS: arakawa, azmaya, copper, flower, manufacturing, ndustrialrevolution, osamusaruyama, sakamikougei, tokyo, wakanababa, yujiueno, ミモザ, 上野雄次, 坂見工芸, 手工業, 木香薔薇, 東京都荒川区, 東屋, 猿山修, 花, 花掛け, 道端で摘んでいける, 野苺, 鈴蘭, 銅, 馬場わかな, 黒百合
April 17, 2025

花掛けと吊り花入

長らくお待たせしました、花掛けと吊り花入がデビューします。

azmaya.co.jp/
道端で摘んでいける

花をそえる。
例えるときによく使われる言葉。その意味するところは、誰でもなんとなくわかっています。これを実際にやってみると、しっかりわかります。まずは難しいことなしで気軽に簡単に。日々の暮らしの片隅にちょこんと花をそえてみませんか。辺りがパッと澄んで花やぎます。

目を凝らせば、街路樹の根元や道端のコンクリートの隙間にまで小さな花々が自由に気ままに咲いています。そんなお花を一輪いただき、家に帰ってホイッと生ければバッチリきまる。そんな花器をデザイナー猿山修と花道家の上野雄次、金工さん陶工さんと作りました。

道端の小花がかわいい春のうちにお披露目したいと全速力で仕上げました。この日、上野雄次が生けます。お運びください。

日時=4月27日(日) 13:00 – 19:00
場所=パレス青山106 東京都港区南青山6-1-6
花=上野雄次
酒=栗岩稔 from BAR SOSU/
主催&お問い合わせ=東屋
contact@azmaya.co.jp


TAGS: azmaya, flower, flowervase, industrialrevolution, manufacturing, minorukuriiwa, osamusaruyama, palaceaoyama106, yasuyukitakaki, yujiueno, パレス青山106, 上野雄次, 吊り花入, 手, 手工業, 東屋, 栗岩稔, 猿山修, 花, 花器, 花掛け, 道端で摘んでいける, 高木康行
April 6, 2025

ハードボイルド 1-4


© 2025 Yasuyuki Takaki

azmaya.co.jp
/
ハードボイルド

多くの方々の来場に心よりお礼申し上げます。

TAGS: daibocoffee, demitasse, fumiotachibana, hardboiled, hidetokamiizumi, howtomakeacupofcoffee, industrialrevolution, katsujidaibo, manufacturing, osamusaruyama, palaceaoyama106, sakamikogei, yasuyukitakaki, コーヒーのつくり方, デミタスコーヒー, ハードボイルド, パレス青山106, 上泉秀人, 坂見工芸, 大坊勝次, 大坊珈琲店, 手工業, 東屋, 東雲書林, 猿山修, 立花文穂, 高木康行
April 3, 2025

ハードボイルド 1-3

azmaya.co.jp
/
ハードボイルド

この日に「コーヒーのつくり方 増補改訂版」を発売いたします。
初版から6年、大坊珈琲店のコーヒーメニューを加えて増補改訂いたしました。
諧謔がひそむ大坊式ハードボイルドをご賞味いただけます。
立花文穂お手製にて300部、造本いただく予定です。
お楽しみに。

◎日時
4月5日(土)
第一幕 13:00-17:00 「臨時 大坊珈琲店」
第二幕 17:30-20:00 大坊式「ハードボイルド」カップ&ソーサーと「コーヒーのつくり方 増補改訂版」の展示と販売
*第一幕、第二幕ともに予約制ではありません。
*第一幕は、コーヒー豆が切れたら閉幕です。
*第一幕にご入場の方は、ご一服の後、展示物をご購入いただけます。第二幕までにだいぶ減ってしまうかもしれません。

◎コーヒー
大坊珈琲店 一杯¥1,000

◎カップ&ソーサー ¥20,000~
製造=上泉秀人(カップ)&坂見工芸(ソーサー)、デザイン=猿山修、監修=大坊珈琲店

◎コーヒーのつくり方 増補改訂版 ¥4,500
著者=大坊勝次、造本=立花文穂、発行所=東雲書林

◎場所=パレス青山106 東京都港区南青山6-1-6
◎宣伝美術=立花文穂
◎お問い合わせ=東屋
contact@azmaya.co.jp





TAGS: daibocoffee, demitasse, fumiotachibana, hardboiled, hidetokamiizumi, howtomakeacupofcoffee, industrialrevolution, katsujidaibo, manufacturing, osamusaruyama, palaceaoyama106, sakamikogei, コーヒーのつくり方, デミタスコーヒー, ハードボイルド, パレス青山106, 上泉秀人, 坂見工芸, 大坊勝次, 大坊珈琲店, 手工業, 東屋, 東雲書林, 猿山修, 立花文穂
April 2, 2025

居酒:古器と書画 @青花室 “IZAKE” exhibition: old things and drawings




























TAGS: kogeiseika, さる山, 対談, 居酒, 展覧会, 工芸青花, 平松麻, 猿山修, 西尾彩, 講座, 青花室
March 26, 2025

ハードボイルド 1-2

ハードボイルド

大坊式「ハードボイルド」カップ&ソーサー。ハードにボイル中のプロ達と一緒に作りました。一つひとつがすごく違います。写真では全てをお見せできません。お手に取ってお選びください。

尚、本展について多くのお問合せをいただき、ありがとうございます。予約は必要ありません。第一幕は用意した豆がなくなり次第閉幕です。第一幕でご一服いただいた方は展示物を購入いただけます。展示物は第二幕までにだいぶ減ってしまうかもしれません。為念。

◎日時
4月5日(土)
第一幕 13:00-17:00 「臨時 大坊珈琲店」
第二幕 17:30-20:00 大坊式「ハードボイルド」カップ&ソーサーと「コーヒーのつくり方 増補改訂版」の展示と販売
*第一幕、第二幕ともに予約制ではありません。
*第一幕は、コーヒー豆が切れたら閉幕です。
*第一幕にご入場の方は、ご一服の後、展示物をご購入いただけます。

◎コーヒー
大坊珈琲店 一杯¥1,000

◎カップ&ソーサー ¥20,000~
製造=上泉秀人(カップ)&坂見工芸(ソーサー)、デザイン=猿山修、監修=大坊珈琲店

◎コーヒーのつくり方 増補改訂版 ¥4,500
著者=大坊勝次、造本=立花文穂、発行所=東雲書林

◎場所=パレス青山106 東京都港区南青山6-1-6
◎宣伝美術=立花文穂
◎お問い合わせ=東屋
contact@azmaya.co.jp






TAGS: azmaya, daibocoffee, demitasse, fumiotachibana, hardboiled, hidetokamiizumi, howtomakeacupofcoffee, industrialrevolution, katsujidaibo, manufacturing, osamusaruyama, palaceaoyama106, sakamikogei, shinonomesyorin, wakanababa, コーヒーのつくり方, デミタスコーヒー, ハードボイルド, パレス青山106, 上泉秀人, 坂見工芸, 大坊勝次, 大坊珈琲店, 手工業, 東屋, 東雲書林, 猿山修, 立花文穂, 馬場わかな

投稿ナビゲーション

過去の投稿
© guillemets layout studio + saruyama