note

昨年の仕事です

ラベルとパッケージデザインを猿山が担当しました。“MORI BAR” オーナーバーテンダー毛利隆雄氏監修ブレンドウイスキー、「東京」の文字を書かれた方は、武家茶道 石州流伊佐派九世 磯野宗明氏です。

unefig. 2nd exhibition「for her」 @tmh. Ebisu Tokyo

ギュメレイアウトスタジオの山本千夏が主催するランジェリーブランド unefig.が 2nd collectionお披露目の展示会を行います。

unefig.の1st collectionをご購入くださった方々から、すごく気持ちがよいとか、こういうのがほしかったとか、洗濯の暇がないほど着てしまうとか、ぴったり!サイコー!などといった、うっかり有頂天になりかねないご感想を頂くことがあります。飛び上がるくらい嬉しいのですが、少し冷静になり、その嬉しさの根拠を突き詰めて考えてみると、それは彼女たちの毎日の役に立てたと感じられるからではないかと思いました。実用的なものを作りたいと思っています。だからいつも自分自身の経験、実感からもの作りを始めます。長年この分野に携わってきた方やきちんと学校で学んだ方のような技術や知識はありません。誰も思いつかないようなコンセプトやモードの中心にいるような新しさ、気後れしてしまうほどの美しさも提示出来そうにありません。でも他のやり方があるはずだとも思います。自分自身の経験や実感という小さく、有限で個人的なものが、普遍に触れるということもあると思うのです。なぜなら、私自身も彼女たちの一員だからです。

2nd collectionでは、シルク100%の柔らかな肌触りのよさはそのままに、スウェードのようなマットな質感の生地を、ブラック、グレー、ネイビー、ピンクベージュの4色に染めて頂きました。ガウンはさっと羽織れば、お出掛けの時は薄手のコート代わりに、もし下がよれよれのスウェットであっても、買い忘れた牛乳を胸を張って買いに行けますし、お風呂上がりには素っ裸にこれ一枚というのも自由です。それはちょっと…という方にはボクサーショーツがおすすめです。トランクスを女性のものとして捉え直してみました。パジャマとして、また、ゆったりしたお洋服でしたら、夏はパンティ代わりに履くと締め付けがなく、涼しいと思います。水着のカバーアップにも。冬はペチコート代わりにパンティに重ねて履くと暖かです。ブラはチューブ型にしました。紐がない分、肩やデコルテがすっきしして、着けているのを忘れてしまいそうです。ロングパンツは、ベッドからオフィス、レストランまで、一日中活躍します。軽く乾きやすくしわが気になりにくい生地ですので、出張や旅行にもぴったりです。スカーフベルトはガウンのベルトに、首にくるくる巻けばスカーフにもなり、日焼けや冷えから守ってくれます。

アパレルの縫製工場の方には、下着は専門が違うと言われ、下着の縫製工場の方には、これは下着ではないと言われます。そのような中間に位置するようなものがあると便利なのに。ボクサーショーツを履いてガウンを羽織ると、ボクサーになったような気分になってきます。打たれ強くいきたいと思う今日この頃、そう、隠れテーマはボクサーです。時にファイティングポーズも必要な、全ての彼女たちへ。

展示会では、2nd collectionのサンプルをご覧頂き、ご注文を承ります。1st colledtion、7月に発表しましたコラボレーションアイテムの販売も致します。ご試着もお気軽にどうぞ。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

unefig. (ユンヌフィグ)山本千夏

「for her」
@ tmh.&L’INTERIEUR
東京都渋谷区恵比寿南2-9-8 2B
03-3716-6982
http://www.atelier-tmh.com

2020年9月10日(木)ー13日(日)
12:00–19:00
予約制:二日前までにご希望日時を、こちらからメールにてご連絡ください。 https://www.unefig.com/contact/
SNS等のメッセージでも構いません。

*前日や当日でもご都合をつけて頂けそうでしたら、可能な限り是非お越し頂きたく思います。会場の混雑具合によりお待たせする可能性もありますが、メール等でお問い合わせ頂けましたら、出来るだけ早く状況をお伝え致します。

tmh.とMAISON GRAIN D’AILEとの合同展 “à ma fenêtre / from my window”

ギュメレイアウトスタジオの山本千夏が主催するランジェリーブランド “unefig.”が参加する合同展のご案内です。

“à ma fenêtre / from my window”
@ tmh.&L’INTERIEUR
東京都渋谷区恵比寿南2-9-8 2B
03-3716-6982

2020年7月22日(水)–26日(日)12:00–20:00
(最終日③16:00-18:00まで)会期中無休

①12:00-14:00
②14:00-16:00
③16:00-18:00
④18:00-20:00

ご来場はアプリから予約制となります。ご希望の日時をお選び頂き、お名前、メールアドレス、お電話番号を記入する簡単な手続きです1時間帯につき定員3組(1組2名様)のご予約を承ります。1組3名様以上でご来場ご希望の方はこちらのメールに問い合わせ頂くか、2組以上分のご予約をお願い致します。
https://airrsv.net/tmh/calendar

もしくは、SNSのメッセージ、unefig.ウェブサイトのcontactからメールでご予約頂けましたら幸いです。本展では、tmh.とMAISON GRAIN D’AILEからはジュエリー等(どちらもとても素敵で私も愛用しています)を、unefig.からはtmh.に別注の依頼をしたチョーカーとMAISON GRAIN D’AILEのアンティークパーツを用いたスカーフを出品致します。どちらもランジェリーと同じシルクサテンを使用しています。コラボレーションならではの、新鮮な品物に仕上がったと思います。チョーカーは受注生産となりますが、スカーフは販売分も少しご用意致しました。1st collectionも販売致しますので、是非あわせてご覧ください。

tmh. www.atelier-tmh.com @tmh._jewellery
unefig. www.unefig.com @unefig_japan
Jewelry by MAISON GRAIN D’AILE www.maisongraindaile.com @maison_grain_daile

◯展示会ご来場、ご試着に際して、ご協力のお願い
ご来場は予約制となります。終了時間の45分前までにお越しください。例)12:00-14:00の場合、13:15までにご来場ください。状況によっては展示会開催についても変更になることが考えられます。その際はご予約のお客様にはご連絡させて頂きます。空気がこもらないよう換気を心掛けますが、出来るだけマスクのご着用をお願い致します。
少しでも安心してご覧頂けるよう、消毒液や使い捨てのフェイスカバー、ウェットティッシュもご用意致しますので、ご自由にお使いください。ご試着はご自身のインナーウェアの上からお願い致します。サイズやフィット感がわかりやすいようなインナーウェアをご持参頂く等、ご協力を頂けますと幸いです。ご不便、お手数をお掛けしますが、ご理解のほど、どうぞよろしくお願い致します。

「芸術新潮」八月号「諏訪敦のオレたち静物画探検隊」最終回

 
7月22日発売の「芸術新潮」八月号、全三回短期集中連載「諏訪敦のオレたち静物画探検隊」画家・諏訪敦 、森岡書店主宰・森岡督行 、デザイナー・猿山修 というメンバーによる研究発表の最終回となります。今号では、諏訪のアトリエへ隊員が遠征。一体どんな絵が描かれたのか? 現象と認識という、諏訪ならではの静物画の世界へ導きます。
諏訪自身による描くことに関する文章、森岡と猿山の考察、今回のプロジェクトに対する答えとなる諏訪作品を含めた迫力の12ページです。

「芸術新潮」七月号 「諏訪敦のオレたち静物画探検隊」第二回

 

6月25日発売の「芸術新潮」七月号、全三回短期集中連載「諏訪敦のオレたち静物画探検隊」画家・諏訪敦 、森岡書店主宰・森岡督行 、デザイナー・猿山修 というメンバーによる研究発表の二回目となります。今回は研究員の渡辺晋輔さんを訪ねます。画家と研究者との対話が図版と共に興味深く、刺激的な内容となっています。
いよいよ次号最終回では、諏訪さんのアトリエにて彼の筆による静物画鑑賞会となります。

mug展に参加します。

神戸の草灯舎にて開催のmug展に猿山デザイン/TIME & STYLEのマグ、コーヒーカップ&ソーサー、ティーカップ&ソーサーを出品致します。家で飲む一杯のお茶や珈琲に励まされたり、癒されたりすることがありますね。そんなひとときのお供にぴったりの品々が並びます。
私たちは伺うことが出来ず残念ですが、お近くの皆さま、コロナ対策万全で、お出掛け頂けましたら幸いです。
会期中は、3人ずつの入れ替え制となるそうです。

6/7(日)-13(土) 月火定休
13:00-18:00(最終日のみ17:00閉店)

650-0024
神戸市中央区海岸通3-1-5
海岸ビルヂング206号
tel/fax 078-331-9187

*写真のDMは当初の開催予定日が記載されています。

mug exhibition @soutousya KOBE
Sun. Jun. 7–Sat. Jun. 13, 2020
Open 13:00–18:00 (close at 5pm on the last day)
Monday & Tuesday Closed

206, 3-1-5 Kaigan Bldg. Kaigandori,
Chuo-ku Kobe-shi,
Hyogo, 650-0024, Japan
tel/fax 078-331-9187
www.soutousya.com

「芸術新潮」六月号 「諏訪敦のオレたち静物画探検隊」第一回

 

5月25日発売の「芸術新潮」六月号から全三回短期集中連載「諏訪敦のオレたち静物画探検隊」が始まります。画家・諏訪敦 、森岡書店主宰・森岡督行 、デザイナー・猿山修 というメンバーによる新ユニットの研究発表となります。
「静物画探検隊」の命名者、森岡さんのエッセイも素敵です。
初回は武蔵美の諏訪敦研究室でのコンポジション再検討、次回は国立西洋美術館への遠征予定。