mug展に参加します。

神戸の草灯舎にて開催のmug展に猿山デザイン/TIME & STYLEのマグ、コーヒーカップ&ソーサー、ティーカップ&ソーサーを出品致します。家で飲む一杯のお茶や珈琲に励まされたり、癒されたりすることがありますね。そんなひとときのお供にぴったりの品々が並びます。
私たちは伺うことが出来ず残念ですが、お近くの皆さま、コロナ対策万全で、お出掛け頂けましたら幸いです。
会期中は、3人ずつの入れ替え制となるそうです。

6/7(日)-13(土) 月火定休
13:00-18:00(最終日のみ17:00閉店)

650-0024
神戸市中央区海岸通3-1-5
海岸ビルヂング206号
tel/fax 078-331-9187

*写真のDMは当初の開催予定日が記載されています。

mug exhibition @soutousya KOBE
Sun. Jun. 7–Sat. Jun. 13, 2020
Open 13:00–18:00 (close at 5pm on the last day)
Monday & Tuesday Closed

206, 3-1-5 Kaigan Bldg. Kaigandori,
Chuo-ku Kobe-shi,
Hyogo, 650-0024, Japan
tel/fax 078-331-9187
www.soutousya.com

さる山スタイル@工芸青花

麻布十番「さる山」の閉店(2019年3月)を知ったとき、思いがけずふかい喪失感におそわれました。店主の猿山修さんの眼と手と人を信頼していて、記事や催事でもたよりにしてきました。今展は「さる山」閉店をうけて、骨董商でありデザイナーであり音楽家でもある猿山さんがえらび/つくった品々により、その、だれにも似ていないスタイルのゆえんを考えたいと思います。

会期|3月28・29・30・31日(木金土日)
4月4・5・6・7日(木金土日)
*3月28日は青花会員と御同伴者のみ
時間|13-19時
会場|工芸青花
東京都新宿区横寺町31-13 一水寮101(神楽坂)
出品|猿山修
協力|山本千夏

https://www.kogei-seika.jp/gallery/20190301.html

・猿山さんには西荻時代の話や舞台芸術とのかかわりなど、昔話もしていただけたらと思っています。その多彩さの核にあるものをききだせたら。

講座|工芸と私|猿山修|「さる山」のこれまでとこれから
日時|3月28日(木)18時半-20時半
会場|一水寮悠庵
東京都新宿区横寺町31-13 (神楽坂)
定員|25名
会費|3500円

https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=272

猿山修 さるやま・おさむ
1966年生れ。91年ギュメレイアウトスタジオを開始。グラフィック、プロダクト、及び空間デザインを手がける。96年以来、古陶磁を含むテーブルウェア等を扱う「さる山」と共棲。各地の窯元にデザインを提供し、陶工、金工等との共同制作も行っている。一方、94年より演劇、映像及び展覧会のための作曲・演奏活動も行い、98年自身のレーベルよりコントラバス作品集 “pour contrebasse” を発売。2001年よりシアターカンパニー “ARICA” にて作曲・演奏を担当。2019年3月、麻布十番の「さる山」閉店。

今展によせて   猿山修

2019年3月10日をもって、「さる山」は閉店致します。
デザイナーとしての業務を続ける中で、その研究資料として購入していた古物を整理する場所として、東京西荻窪の「古道具さる山」は始まりました。日々各地の業者市場や古道具店を巡り仕入れをする一方、季節毎に海外へ赴き買い付けを続けて来ました。古物の取り扱い以外にも銅版画やイラストレーションの展覧会、古典芸能のワークショップ等も行いました。
数年経て麻布へ移転した後は、工芸作家や工房にデザインを提供し私共が制作した日用品を発表する場ともなって行きました。
四半世紀に渡り、様々な試みを続けることができ、今の私がありますのは、心ある温かい方々から頂いた情けのお陰です。改めてお礼申し上げます。
工芸青花「一水寮」にて、デザイナーとして猿山が関わったプロダクトや古道具を展示販売致します。この機会に、今一度皆様のお顔を拝見出来ましたら幸いです。
ご来場を心よりお待ちして居ります。

協力/東屋、TIME & STYLE、天雲

TAKETA ART CULTURE 展示風景

「傾く家」二階、#Olectronica 不思議な世界。

心地のいい静謐な空間を保ちつつ新しい場所へ移動した coto にて尾込真貴子作品。

何時も美味しいcotoの茶と菓子。#coto

クサカリコウボウ #kusakarikoubou #草刈樵峰

#宮城壮一郎 #漆芸

#猿山修

#Olectronica × #猿山修

TIME & STYLE がオランダ・アムステルダムに。TIME & STYLE will open own shop in Amsterdam.

猿山修がテーブルウェアのデザインを提供している タイム アンド スタイル がオランダ・アムステルダムにオープン致します。
http://www.timeandstyle.com/plus/news/news_contents/20170306news01.html
2017年3月23日(木)グランドオープン
TIME & STYLE
Marnixstraat 148, 1016 TE Amsterdam, The Netherlands
Tel +31 (0)20 210 3176
お近くへお出掛けになることがございましたら、是非お立ち寄りください。
TIME & STYLE which is Japanese furniture company will open own shop in Amsterdam 23rd March 2017.
You can see some table ware which are designed by Osamu Saruyama.
http://www.timeandstyle.com/plus/news/news_contents/20170306news01.html
TIME & STYLE
Marnixstraat 148, 1016 TE Amsterdam, The Netherlands
Tel +31 (0)20 210 3176
Please drop in when you happen to be in Amsterdam.

一条(中国)の映像が公開されました。

なんと「猿山」の、です。
https://v.qq.com/x/page/i03778j0ey6.html
こちらは、「さる山」の……
http://www.freevideodaily.com/video/23471/%E7%8C%BF%E5%B1%B1%E4%BF%AE-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%B6%B2%E7%B4%85%E8%88%8A%E8%B2%A8%E5%BA%97
後者の内容には、誤りがありました。家具を中心にテーブルウェア等など多くの製品を展開する、TIME & STYLEのティーサービスが取り上げられています。装飾美術館のギャラリーより、TIME & STYLEに依頼があり実現した展覧会について述べたのですが、僕が依頼を受けた様に編集されてしまっています。猿山は、TIME & STYLEの製品開発にデザイナーとして関わらせて頂いているのです。
TIME & STYLE
http://www.timeandstyle.com/plus/index.html
ご興味ありましたら。