猿竹工芸商會お披露目展@call(東京青山) SARUTAKE Arts and Crafts@call (Aoyama Tokyo)


© 2018 sarutake arts and craft

大分県竹田市の城下町。
流行り廃りの中にあっても自然に寄り添われて、400年。ずっとこの町はあります。自由に、欲張らず、優しく。大事なことは自ずと教えてくれる町。「猿竹工芸商會」はそんな小さな町で生まれました。
2017年夏にスタートした「猿竹工芸商會」は、デザイナーに猿山修さん、アドバイザーに山本千夏さんを迎え、移住者を中心とした大分県竹田市在住の作家とともに「作ること、売ること」をテーマにプロジェクトを進めてきました。
この度東京では、はじめてcallにてお披露目いたします。
それぞれの作家の技術や感覚を活かしたデザインを軸に試作を重ね仕上げられた、使いやすく美しいプロダクトをぜひご覧くださいませ。

2019年1月26日(土)-2月3日(日)
11:00–20:00

“call”
東京都港区南青山5-6-23
SPIRAL 5F
tel. 03-6825-3733
www.mp-call.jp

中西美香/陶磁
Magma Glass Studio/ガラス
paisano/皮革布
omoto/刃物
木暮らし舎/木工
西村和宏/デジタルファブリケーション

協力/株式会社東屋、株式会社大屋窯

SARUTAKE Arts and Crafts@call (Aoyama Tokyo)

Sat, Jan. 26–Sun, Feb. 3, 2019
11:00–20:00

at “call”
SPIRAL 5F 5-6-23
aoyama minato tokyo/107-0062
tel. 03-6825-3733
www.mp-call.jp

Mika Nakanishi: ceramic works
Magma Glass Studio: glass works
paisano: fabric and leather works
omoto: knives
Kigurashisha: wood works
Kazuhiro Nishimura: degital fabblication

cooperation: Azmaya Co., Ltd. and Ooya-gama Co., Ltd.

「猿竹工芸商會」
“SARUTAKE Arts and Crafts”

all items are designed or
supervised by osamu saruyama
—guillemets layout studio

2115-1 taketa taketa oita
878-0013 japan
sarutakekougei@gmail.com
sarutake.shopselect.net
facebook.com/sarutakekougeishokai
instagram.com/sarutakekougeishoukai
taketaartculture.com

お菓子に果物、おつまみやおかず、そして取り皿にと大活 躍です。可愛らしいだけでない、六角形と縁取りが印象的 なバランスのよい型皿です。重ねて場所を取らずに収納出来ます。お手持ちの手ぬぐい等の布に包み、巾着に入れれば持ち歩きも心配いらず。

中西美香/陶磁器
「型皿」 molded plate
STN0111 large/white w. 138 d. 120 h. 20 mm ¥3,300
STN0121 medium/white w. 105 d. 87 h. 15 mm ¥2,300
STN0131 small/white w. 72 d. 54 h. 10 mm ¥1,300

paisano /皮革布製品
「巾着」 drawstring bag
STP0321 medium/linen—natural w. 184 d. 62 ¥5,000


水、ジュース、お茶、お酒、何でも受け入れてくれる、ス マートで懐の深い宙吹きのタンブラーです。持ち歩く時は、 タンブラー medium を包に入れ、さらに包、タンブラー small の順に重ね、その後に巾着 small に収めます。包にセットされているコースターはクッションの役割も果たし ます。使い捨てコップにさようなら。

Magma Glass Studio /ガラス
「タンブラー」 tumbler
STM0121 medium/glass Φ 99 h. 66 mm ¥3,700
STM0131 small/glass Φ 93 h. 54 mm ¥3,300

paisano /皮革布製品
「巾着」 drawstring bag
STP0321 medium/linen—natural w. 184 d. 62 h. 180 mm ¥5,000
STP0311 small/linen—natural w. 62 d. 62 h. 160 mm ¥4,000
「包とコースター」 bag and coaster
STP0211 medium/linen—natural and leather
w. 56 d. 56 w. h. 200 mm—bag
60 d. 60 h. 1.2 mm—coaster ¥3,000


デザイナー猿山修の依頼により、登山仲間である omoto 鈴木康人が登山用ナイフを製作。革製の柄と鞘が付き、一層 持ち歩きしやすく、使いやすく、魅力も増大しました。自然の中で、普段の食卓で、気軽にお使い頂ける小振りなサイズながら、切れ味は抜群です。

omoto /刃物 knife + paisano /皮革布製品
「ナイフ」 knife
STP0111 iron and leather w. 180 d.20 h. 30 mm ¥36,500


包、巾着の順に保護したグラスをさらに革箱に収めること が出来ます。グラスの数や他に一緒に収めたい器、道具類 によって大きさの違う革箱をお選び頂けます。仕舞うこと、 取り出すこと自体もお楽しみ頂けるセットです。包、巾着、 革箱は用途を限らず様々にご使用頂けます。

paisano /皮革布製品
「革箱」 leather box
STP0431 large for 12 glasses/leather w. 225 d. 150 h. 130 mm ¥33,500
STP0421 medium for 4 glasses/leather w. 164 d. 82 h. 130 mm ¥21,500
STP0411 small for 2 glasses/leather w. 82 d. 82 h. 130 mm ¥16,500
「巾着」 drawstring bag
STP0321 medium/linen—natural w. 184 d. 62 h. 180 mm ¥5,000
STP0311 small/linen—natural w. 62 d. 62 h. 160 mm ¥4,000
「包とコースター」 bag and coaster
STP0211 medium/linen—natural and leather
w . 56 d. 56 w . 60 d. 60 ¥3,000


木鉢や木皿を重ねて持ち運ぶ時に便利な風呂敷です。柿渋 染めの麻布は使い込むほどに柔らかく使いやすくなり、魅 力的な表情に変化していきます。野外で敷物にしたり、膝 掛けや肌寒い時の羽織物、旅の荷物の整理やお持たせの紙 袋代わりに、幾通りにも応用出来ます。

paisano /皮革布製品
「風呂敷」 cloth wrapper
STP0521 large/linen—persimmon tannin w. 113 d. 113 mm ¥14,000


木皿は少し厚みを持たせたしっかりとした作りで、皿とし てはもちろん、盆としてもお使い頂けます。木鉢はスープ にカレー、サラダにヨーグルトと、まさに一器多様。独特 の温もりと安心感は木製品ならではです。使えば使うほど 木肌は育ち、味わいを増していきます。

木暮らし舎/木工品

「木鉢」 wooden bowl
STK0231 small/birch Φ 150 h. 47 mm ¥8,250
「木皿」 wooden plate
STK0111 large/walnut Φ 270 h. 21 mm ¥12,000
STK0121 medium/walnut Φ 240 h. 21 mm ¥11,250


自分で組み立てることができ、パッケージのまま切手を貼って郵送することも出来るモビールです。お土産に、ま た出産や引越しのお祝いとしてもお喜び頂けそうです。広 い場所を必要としませんので、一般のご家庭はもちろん、 店舗やレストラン、ホテルの客室にもぴったり。風を受け てゆっくりと動くモビールを眺めていると、しばし時間を忘れ、逆説的に今この時を存分に楽しめるようです。

西村和宏/デジタルファブリケーション
「モビール」 mobile
STW0111 color—grey/tracing paper, cotton yarn and piano wire w. 500 d. 80 h. 700 mm ¥9,000

strings um 演奏会「小さな灯り」@公園通りクラシックス


This figure is made by Olectronica.

今春、ギュメレイアウトスタジオより発売された、CD “requiem” にて、猿山の曲を編曲・演奏してくれた、新村隆慶・康子のユニット “strings um” 。こちらの収録曲はピアノソロ、ピアノとヴァイオリンデュオ、ヴァイオリンの多重録音によるもので、ライブ演奏の機会はないままでした。此の度ヴァイオリンの成田仁美氏を迎えることで、初めて “requiem” の収録曲を全曲演奏することが実現します。
ご興味ありましたら、是非お出掛けください!

CD “requiem” については、こちらから。
https://guillemets.net/3026/

歴史あるライブハウスで演奏会を開催させていただけることになりました。
今年3月に発売したCD “requiem” の収録曲を初めて全曲演奏するプログラムです。
ヴァイオリン多重録音による曲も、幅広くご活躍されているヴァイオリニスト成田仁美さんをを迎えて演奏いたします。
是非お越しいただけたら幸いです。

strings um 演奏会「小さな灯り」
2018.11.16 (fri)
open 19:30 / start 20:00
charge 前売 3,000円 / 当日 3,500円

会場:
公園通りクラシックス
東京都渋谷区宇田川町19-5 東京山手教会B1F
03-6310-8871
予約:
「お名前」「人数」「ご連絡先」を明記の上、stringsum@gmail.comまで

「猿竹工芸商會」お披露目会@竹田 SARUTAKE Arts and Crafts@Taketa Ooita


© 2018 sarutake arts and crafts

2017年夏より取り組んでまいりました大分県竹田でのもの作りプロジェクト「猿竹工芸商會」が完成し、いよいよ10月にお披露目となります。ものを作るだけでなく、そのものをどのように皆さんにお届けしていくかということも視野に入れ、猿山修はデザイナーとして、山本千夏はアドバイザーとして参加させて頂きました。出来上がった品々は、竹田の街中を使ったイベント’TAKETA ART CULTURE’でご覧頂けます。私たちも10/6,7は竹田へ伺いますので、ちょっと遠いですが、この機会に是非遊びにいらしてください!

会場:傾く家分棟 ashu
住所:大分県竹田市竹田2115-1
期日:10月の土日祝日のみ(10/6, 7, 8, 13, 14, 20, 21, 27, 28) 11:00-17:00
詳しくは、下記ウェブサイトにてご確認ください。
http://www.taketaartculture.com/tac2017_map06/

「猿竹工芸商會」について。
https://sarutake.shopselect.net
「猿竹工芸商會」を紹介した書籍「些事を投げる」電子版は、こちらでお読み頂けます。
bccks.jp/bcck/153182

 

“SARUTAKE Arts and Crafts” @Taketa Oita
October 6–8, 13–14, 20–21, 27–28,  2017
11 am–5 pm open

at KATAMUKU-IE ashu
2115-1 Taketa Taketa Oita/878-0013 Japan

猿竹工芸商會レクチャー 第二回

大分竹田にて、ギュメレイアウトスタジオの山本千夏が行います。
デザイナー・猿山修×大分県竹田市在住クリエイター協働プロジェクト
「猿竹工芸商會」レクチャー
第2回:ものづくりから流通まで〜価格と書類作成〜

[参加者募集:4/13]猿竹工芸商會レクチャー第2回ものづくりから流通まで〜価格と書類作成〜


ご興味ありましたら、是非お出掛けください。
「猿竹工芸商會」についての詳細は、こちらをご覧ください。

|猿竹工芸商會

猿竹工芸商會

大分竹田にて新たな開発が始まりました。

猿竹工芸商會ロゴが出来ました。

「タンブラー」Magma Glass Studio×猿山修 猿竹工芸商會制作

「椀と皿」木暮らし舎×猿山修 猿竹工芸商會制作

「グラスのためのケース」paisano×猿山修 猿竹工芸商會制作

「ナイフ」paisano×猿山修+omoto 猿竹工芸商會制作

「型皿」中西美香×猿山修 猿竹工芸商會制作

「モビール」西村和宏×猿山修 猿竹工芸商會制作

「タンブラー」Magma Glass Studio×猿山修 猿竹工芸商會制作

「猿竹工芸商會」についての詳細は、こちらをご覧ください。

|猿竹工芸商會


https://sarutake.shopselect.net/

「猿竹工芸商會」を紹介した書籍「些事を投げる」電子版は、こちらでご覧いただけます。
https://bccks.jp/bcck/153182

TAKETA ART CULTURE 展示風景

「傾く家」二階、#Olectronica 不思議な世界。

心地のいい静謐な空間を保ちつつ新しい場所へ移動した coto にて尾込真貴子作品。

何時も美味しいcotoの茶と菓子。#coto

クサカリコウボウ #kusakarikoubou #草刈樵峰

#宮城壮一郎 #漆芸

#猿山修

#Olectronica × #猿山修

「線を成す」草刈樵峰展 Shouhou KUSAKARI “Lines” calligraphy with small boxes | exhibition


「線」が必要である。
文字のかたちを追い求めるあまり、線を蔑ろにしていないか。
墨があり、筆があり、そして「線」があって、「かたち」が生まれる。——草刈樵峰
大分県竹田市。初めて行った時には、随分日本の端っこに来たものだと感じ入ってしまった。最寄りの熊本空港から車で1時間半ほどの、山をいくつも越えて辿り着くその土地は、すり鉢状の地形で、時々巨石がにょきっと顔を出している。四方を山に囲まれ、街の外へ出るためには必ずトンネルを通らなければならない。奥まった印象である。現在も残る岡城址と城下町の風情がにぎやかだった昔を思わせる。街中から少し歩けば、豊かな自然や田畑が広がり、山水画のような景色をあちこちに見ることが出来る。
ここはひとがいい。
彼はもう三日も続けて釣りに行って、一日中帰って来ない。普通の川ではない、山奥の渓谷である。最後に会った時には何だか思い詰めていたような気もする。よからぬことを考えているのではないか。いつもとてもよくしてくれるけれど、どうも心の内を全ては見せてくれてはいないようでもある。どこか陰がある。それに、どうやって食べているのだろう。余計なお世話だが、色々な意味で心配だ。
そうして僕らは釣りへついて行くことにした。ただ彼の背中を見て、釣り糸を垂らし、一日が終わるのを待った。彼は僕らが思うようなことを考えてはいなかった。ただ静かに、古代から変わらぬ苔生した岩を眺め、水の音を聴き、魚の生を、時の流れを感じながら、僕らとは別の時間の中にいたのだろう。それが必要だった。内に隠って、自らと向き合い、自らを越えて、漂い、じっと沈んでから、ひゅっと浮かび上がるような瞬間を待っていた。
そうやって字がやってきて、彼の書は生まれるのだろう。
二月にオレクトロニカがさる山にやって来たのは、草刈淳が関係している。——山本千夏
「線を成す」草刈樵峰
2017年11月11日(土)–19(日)
1–6 pm 会期中無休
11, 12、19日 草刈樵峰 在廊予定
草刈樵峰ウェブサイト
http://zatsuya.ocnk.net/
小さな書のみの展覧会です。製本家西尾彩氏製作の美しい専用函とあわせてご覧ください。
西尾彩(citruspress)ウェブサイト
http://www.citruspress.jp/
展覧会期間中、リュート奏者井上周子の演奏会を行います。さる山まで、予約・問い合わせください。

リュート演奏会@さる山
2017年11月19日(日)6 pmより
3,000円(ドリンク付)要予約
井上周子/東京音楽大学卒業後、リヨン国立校等音楽院にて博士課程終了。在仏中より音楽祭に出演。帰国後は各地での演奏活動のほか、セミナー等に招聘される。ルネサンス、バロックや中世の音楽、ワールドミュージックを取り入れたものなど、四枚のCDをリリース。従来の古楽器演奏の形式を踏襲しつつ、ジャンルに捉われない音楽づくりを目指す。
 
於「さる山」
東京都港区元麻布3-12-46和光マンション101
電話03-3401-5935
https://guillemets.net/
http://www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama
Shouhou KUSAKARI “Lines” calligraphy with small boxes | exhibition
November 11–19, 2017
1–6 pm open
Special boxes are made by Aya NISHIO who is a bookbinder.
Shouhou KUSAKARI website
http://zatsuya.ocnk.net/
Aya NISHIO(citruspress) website
http://www.citruspress.jp/
And
Chikako INOUE play the lute @SARUYAMA!
6 pm start, November 19(Sun), 2017
3,000 yen with drink
Reserve this performance, please.
Please come see them.
at “SARUYAMA”
3-12-46-101 Motoazabu Minato Tokyo/1060046 Japan
phone 81(0)3-3401-5935
https://guillemets.net/
http://www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama