六九工藝祭@松本

今年は古道具を中心にオレクトロニカと共に参加します。

2023.5.27–28
2012年に始まった六九クラフトストリートは10年の節目を迎え2022年から「六九工藝祭」として再出発しました。今年は新しい会場と新たな作り手が加わり、2回目の工藝祭が開催されます。

#六九工藝祭アーティストキュレーション
作家は作り手であるとともに、秀れた眼を持つ選者であり、独自の広いネットワークを持つ存在でもあります。そうした作家の独特な視点から生み出された展覧会空間を見てみたいという動機から、一作家を選び、その方には自らの個展ではなく、作り手らしいキュレーションによる展示をお願いすることにしました。これはアーティストの活動の背景やその可能性を探り、
アーティストによる工芸キュレーションの環境を育んでいきたいと企画されたものです。本年はハタノワタルさんにその役を担っていただきます。(三谷龍二)

【Gallery】
①10cm「うつわのそれから」展 三谷龍二
②Roundabout/Outbound
③KiKU 竹俣勇壱、杉田明彦、郡司庸久・慶子、富井貴志、山野アンダーソン陽子、角田淳
④さる山 古道具、猿竹工芸商會、オレクトロニカ、ユンヌフィグ
⑤minä perhonen 松本店
⑥gallery yamahon
⑦guú by kanam 森岡成好・由利子展「工藝前夜」
⑧ハタノワタル/Oku2 ハタノワタル、大橋史人、津久井珠美、石黒幹朗、平間磨理夫
⑨m4Gallery

【Food】
a. クレアパ
b. オオヤコーヒ焙煎所、Portebonheur
c. そればな、花果、草譯、和菓子 七草

【会場】
①10cm
②高松屋
③ことの葉(@hanaya_kotonoha)
④相模屋(#相模屋)
⑤minä perhonen 松本店
⑥バンタム(#バンタム)
⑦guú by kanam
⑧油三洋裁店(#油三洋裁店)
⑨前田木藝工房 m4Gallery
a. 森脇刃物店
b. 10cm 前庭
c. 大手門平面駐車場南公園

graphic design: サイトヲ ヒデユキ(@saito_hideyuki)

六九工藝祭@松本

六九工藝祭! 松本にて。金工家の竹俣勇壱さんと共にさる山で参加致します。

https://www.69kougeisai.com

松本で皆さまにお会い出来ることを楽しみにしています。

こちらは、開催することが叶わなかった2020年の六九クラフトストリートDMのために書いたテキストに修正加筆したものです。↓

バタフライ・エフェクト
2016年から2019年まで毎年開催されてきた六九クラフトストリートは晴れることが多かった。関係者の日頃の行いがよいからだろうか。しかしよく考えてみれば、晴れの多い松本で、しかも五月に三日間だけなのだから、確率的に言えば雨が振る方が珍しい。それでも過去に大雨の日が一日だけあった。関係者の中によほど素行の悪い者がいるのだろうか。とは言え、嵐でなかっただけよしとしよう。
ブラジルでの一匹の蝶の羽ばたきはテキサスで竜巻を引き起こすか。1972年、気象学者のエドワード・ローレンツがアメリカ科学振興協会で行った予測可能性についての講演のタイトルである。ローレンツはコンピューターシミュレーションによる気象モデルを観察していて、取るに足らないような初期値の極わずかな違いにより、気象パターンの結果が大きく異なることを発見した。カオス理論におけるこの性質の寓意的な言い換えがバタフライ効果であり、これをもってローレンツは長期予測不能性の提言へと至った。一匹の蝶が羽ばたく程度の非常に些細なことが、徐々に予想もしないような大きな現象の引き金になるというのである。
一枚の皿に、一本のスプーンに、一着のワンピースに、一冊の本に、一体どれ程の力があるというのだろう。それはすぐに感じられるものもあれば、長い時間を掛けて感じられるものもある。お気に入りの器を使うだけで、何ていうこともない食事が一層美味しく感じられることもあるし、今日の完璧なコーディネイトのおかげで一歩を踏み出せることもある。些細な上機嫌の連鎖が、思ってもみないような素晴らしい景色を見せてくれることもあるし、私を越え、どこか遠くの会ったこともない人の幸せに繋がっていることだってあるかもしれない。こんな想像は、映画の中だけに留めておくべきだろうか。あの本との出会いが今の私を作ったと何年も経って気が付く。随分遠くへ来たものだ。そんなドラマは平凡な人生には起こり得ないだろうか。その答えを一番よく知っているのは、使い手である。
使い手に届けるのは伝え手である。一つのものには、作り手の感じたこと、考えたこと、見聞きし体験してきたこと、身に付けた技術、その全てが含まれている。生まれた時、ものはすでに充実していて、もう存在しているだけで十分であるかのようにも見える。しかしそれだけではまだ孤独に空を漂っているにすぎない。それを伝え手がつかまえ、羽ばたかせる。空間を相応しく整え、魅力的に配置し、届くよう言葉を添える。バタフライ効果は羽ばたきによって始まるのだ。
ものは人の喜びを伴った時、相乗効果のようにして、大きな力を発揮する。それぞれの実感が大きな渦となって、誰も想像もしていなかったような現象を引き起こす。それは一人一人のうちにも起きるし、世界のうちに起こることもある。様々な要因が重なり、影響し合い、常に他でもあり得た可能性をはらみながら、一度きりの姿を見せる。同じ現象は二度と起こらないし、再現することも出来ない。ローレンツの観測通り、極わずかな違いで結果は大きく変わるのである。もし私たちが同じ時に、素晴らしい現象を共有出来たのだとしたら、その幸せを存分に享受し、感謝しようではないか。現象が消えても、ものは作り手の意図を越え、国境も時代も越えて、生き、残っていく。そこに喜びがあるならば、また蝶は羽ばたき、新たな現象が生じるだろう。願わくは、一匹の蝶があちこちで羽ばたき、不機嫌を吹き飛ばし、上機嫌の渦がそこらじゅうを席巻することを。
待ちに待った2022年、六九クラフトストリートは六九工藝祭に名を変え、三年振りに開催される。様々な人々が集い、見たり触ったり売ったり買ったり話したり聞いたり食べたり飲んだり怒ったり笑ったりして、いつものあの通りを行ったり来たりするだろう。カオスは避けられない。予測は不可能なのである。だからまた五月に松本へ行きたくなる。
二日間、大いに晴れることを祈って。
——山本千夏

「ティッシュケース」
tayo1111 “case for tissue papers”
248 w. 78 h. 122 d. mm
¥14,000 (tax excluded price)

製造:長井製作所 監修・仕上:竹俣勇壱 デザイン:猿山修 制作:tayo
metal works: nagai-seisakusho, supervision, finish: yuuichi takemata, design: osamu saruyama, production: tayo

磁器製電笠と自在照明用金具 shade and adj. hook

金沢の金工作家・竹俣勇壱、長井製作所と共に、テープカッター等の金属製品を中心に製品を展開してまいりました’ tayo’ シリーズに磁器のシェードが加わります。

現代的な空間や品物とも合い、古物とも調和するシンプルなシェードのご希望を多く頂いてまいりました。
この度、お求めやすい価格も実現し、ご紹介出来ますことを嬉しく思います。

tay09911 shade type d large
180/180/180 mm
¥6,000+tax

tay09921 shade type d small
120/120/42 mm
¥4,000+tax

e-102 electric parts for shade with adj. hook
700 mm long
¥9,500+tax

e-002 electric parts for shade without adj.hook
500 mm long
¥8,000+tax

shade and hook
metal works: nagai factory and yuuichi takemata
ceramic works: chihiro fujisaki
design: osamu saruyama
production: tayo

こちらの画像では、adj.hook for shade(照明用自在鉤)はtayoオリジナルのものが記載されていますが、現在開発中となります。現段階では、下記の組み合わせのように、既出のadj.hook for shade(照明用自在鉤)と合わせてお使いください。
shade-d large + g-501 adj.hook for large shade ¥10,500+tax
shade-d small + g-503 adj.hook for medium shade ¥11,500+tax

ギュメレイアウトスタジオのオンラインショップを開設しました。こちらから購入頂けます。
https://guillemets.thebase.in

現代的な空間や家具、古物とも調和するシンプルなシェード。洋の東西や掛ける場所を問わず、様々なインテリアに合わせて頂けます。磁器製で、轆轤を用いてひとつひとつ手作業で製作しています。型を用いているかのような精巧さとミルクガラスを思わせるような柔らかな質感が特徴です。わずかに透過性があり、灯のあたたかさが感じられます。角度に変化を持たすことが出来るadj.lighting for large shadeと自在照明用金具一式との組み合わせです。

「白磁電笠」d型 大
tayo9911 “shade” type-d large
180 w. 80 h. mm.
¥6,000+tax

製造:藤崎千尋 デザイン:猿山修 制作:tayo
ceramic works: chihiro fujisaki, design: osamu saruyama, production: tayo

自在鉤同様、金属同士の摩擦を利用し、好きな場所で止めることが出来る仕組みで、シェードを好きな角度に調整することが出来ます。台所等で手元を照らしたい時、リビングではあえて壁を照らして間接照明のような効果を出す等、お好み次第で自在です。
shade-b、または、shade-d largeと組み合わせ、自在照明用金具一式と合わせて使用します。

照明用自在鉤と合わせてシェードを吊るすための金具パーツ、コード、ソケットのセットです。
長さは一種類です。電球は口金のサイズ:E17をご用意ください。吊り照明用金具一式とは細部のパーツが異なります。

「照明用自在鉤」大
g–501 “adj. lighting” for large shade
660 h. 190 w. mm (size for this set)
¥10,500+tax

製造:塩見和彦 デザイン:猿山修 制作:ギュメレイアウトスタジオ
forge works: kazuhiko shiomi, design: osamu saruyama, production: guillemets layout studio

「自在鉤照明用金具」
e-102 “electric parts” for adj. hook lighting
700 mm length
¥9,500+tax

同じシェードに布巻き縒りコードの吊り照明用金具一式を用いたペンダントタイプです。

シェードを天井から吊るすため(ペンダントタイプ)の金具パーツ、コード、ソケットのセットです。二種類の長さからお選び頂けます。電球は口金のサイズ:E17をご用意ください。自在照明用金具一式とは細部のパーツが異なります。

「吊り照明用金具」
e-002a “electric parts” for pendant
700 or 500 mm length
¥8,500+tax or ¥8,000+tax

adj.lighting for medium shadeと自在照明用金具一式との組み合わせです。

「白磁電笠」d型
tayo9911 “shade” type-d small
120 w. 42 h. mm.
¥4.400 (included tax)

製造:藤崎千尋 デザイン:猿山修 制作:tayo
ceramic works: chihiro fujisaki, design: osamu saruyama, production: tayo

こちらの自在鉤中は、shade-a、または、shade-d smallと組み合わせ、自在照明用金具一式と合わせて使用します。

「照明用自在鉤」中
g-503 “adj. lighting” for large shade
100 h. 138/88 w. mm
¥12,100 (included tax)

製造:塩見和彦 デザイン:猿山修 制作:ギュメレイアウトスタジオ
forge works: kazuhiko shiomi, design: osamu saruyama, production: guillemets layout studio

「自在鉤照明用金具」
a-102 “electric parts” for adj. hook lighting
700 mm length
¥10,450 (included tax)

こちらも同じシェードに布巻き縒りコードの吊り照明用金具一式を用いたペンダントタイプです。長さ二種類のコードからお選び頂けます。電球は口金のサイズ:E17をご用意ください。自在照明用金具一式とは細部のパーツが異なります。

ギュメレイアウトスタジオのオンラインショップを開設しました。こちらからも購入頂けます。
https://guillemets.thebase.in

“tayo shop” 来春金沢にて二ヶ所同時開店予定

長井製作所、竹俣勇壱、猿山修による プロダクトブランド “tayo”。
いよいよ来春、tayo製品を含む生活用品セレクトショップ “tayo shop” を二ヶ所に同時開店致します。場所は金沢市内、竹俣勇壱の新竪町にあるジュエリーショップ “KiKU” と東山の “sayuu” それぞれの店舗近くとなります。来春に向けて準備中ですので、詳細はまた改めてお知らせ致します。

「ガス台」「流し台」「手洗い」
製造:長井製作所 監修・仕上:竹俣勇壱 デザイン:猿山修 制作:tayo

tayo5311 “gas stove table”, tayo5211 “sink cabinet” and tayo5111 “wash stand”
metal works: nagai-seisakusho, supervision, finish: yuuichi takemata, design: osamu saruyama, production: tayo

SHISEIDO WINDOW GALLERY <金>の章 2019

美術家のミヤケマイさんのお誘いを受け、WINDOW GALLERY<金>の章 2019 花椿通りを担当することになりました。
東京銀座にお越しの際には是非お立ち寄りください。

Title : SHISEIDO WINDOW GALLERY <金>の章 2019

Period : 2019年9月19日ー11月19日
Venue : SHISEIDO THE STORE
東京都中央区銀座7-8-10

Art Direction : ミヤケマイ/MAI MIYAKE
Photography: 繁田諭/SATOSHI SHIGETA

WINDOW GALLERY 中央通り
Artist : 富田菜摘/NATSUMI TOMITA

WINDOW GALLERY 花椿通り
Artist : 猿山修/OSAMU SARUYAMA

<金>の章 2019 ウィンドウ紹介ページ
https://thestore.shiseido.co.jp/article/4051/