• note
  • works
  • stockists
  • online store
  • contact
search

プロダクトに関するお問い合わせ及び、グラフィックデザイン、空間設計等のご相談は、‘contact’ ページよりe-mailにてお受け致します。

About design for graphic, products, space, etc., contact us by e-mail, please.

タグ: 坂見工芸

April 18, 2025

花掛け

長らくお待たせしました、花掛けがデビューします。

/
道端で摘んでいける

花を掛ける。
花を生けてもなんかきまらない。花瓶持ってない。つべこべうるさそう… とご敬遠の方々に朗報。上野雄次の眼差しを猿山修が形にして、坂見工芸が工夫を重ねて作り上げました。お持ちのコップや猪口に引っ掛けて、ホイッと生ければバッチリきまります。

この「花掛け」は十円玉と同じ銅でできています。上野雄次は「花器は銅が古来からの常道」という。調べてみると、銅には殺菌作用があって水をキレイに保つとのこと。バクテリアの繁殖を抑えてお花が少し長生きするみたいです。赤金色の銅の肌は、水を浄化しながら慎ましやかな褐色に転じて、お花の引き立て役に徹していきます。

春の小花が可愛いうちにぜひお試しください。

花掛け
素材 銅
製造 坂見工芸[東京都荒川区]
デザイン 猿山修
寸法 幅21×奥行21×高さ42mm
重量 6g
価格 ¥5,500(税込)AZSK00606
*寸法、重量の数値には個体差があります。



TAGS: arakawa, azmaya, copper, flower, manufacturing, ndustrialrevolution, osamusaruyama, sakamikougei, tokyo, wakanababa, yujiueno, ミモザ, 上野雄次, 坂見工芸, 手工業, 木香薔薇, 東京都荒川区, 東屋, 猿山修, 花, 花掛け, 道端で摘んでいける, 野苺, 鈴蘭, 銅, 馬場わかな, 黒百合
April 6, 2025

ハードボイルド 1-4


© 2025 Yasuyuki Takaki

azmaya.co.jp
/
ハードボイルド

多くの方々の来場に心よりお礼申し上げます。

TAGS: daibocoffee, demitasse, fumiotachibana, hardboiled, hidetokamiizumi, howtomakeacupofcoffee, industrialrevolution, katsujidaibo, manufacturing, osamusaruyama, palaceaoyama106, sakamikogei, yasuyukitakaki, コーヒーのつくり方, デミタスコーヒー, ハードボイルド, パレス青山106, 上泉秀人, 坂見工芸, 大坊勝次, 大坊珈琲店, 手工業, 東屋, 東雲書林, 猿山修, 立花文穂, 高木康行
April 3, 2025

ハードボイルド 1-3

azmaya.co.jp
/
ハードボイルド

この日に「コーヒーのつくり方 増補改訂版」を発売いたします。
初版から6年、大坊珈琲店のコーヒーメニューを加えて増補改訂いたしました。
諧謔がひそむ大坊式ハードボイルドをご賞味いただけます。
立花文穂お手製にて300部、造本いただく予定です。
お楽しみに。

◎日時
4月5日(土)
第一幕 13:00-17:00 「臨時 大坊珈琲店」
第二幕 17:30-20:00 大坊式「ハードボイルド」カップ&ソーサーと「コーヒーのつくり方 増補改訂版」の展示と販売
*第一幕、第二幕ともに予約制ではありません。
*第一幕は、コーヒー豆が切れたら閉幕です。
*第一幕にご入場の方は、ご一服の後、展示物をご購入いただけます。第二幕までにだいぶ減ってしまうかもしれません。

◎コーヒー
大坊珈琲店 一杯¥1,000

◎カップ&ソーサー ¥20,000~
製造=上泉秀人(カップ)&坂見工芸(ソーサー)、デザイン=猿山修、監修=大坊珈琲店

◎コーヒーのつくり方 増補改訂版 ¥4,500
著者=大坊勝次、造本=立花文穂、発行所=東雲書林

◎場所=パレス青山106 東京都港区南青山6-1-6
◎宣伝美術=立花文穂
◎お問い合わせ=東屋
contact@azmaya.co.jp





TAGS: daibocoffee, demitasse, fumiotachibana, hardboiled, hidetokamiizumi, howtomakeacupofcoffee, industrialrevolution, katsujidaibo, manufacturing, osamusaruyama, palaceaoyama106, sakamikogei, コーヒーのつくり方, デミタスコーヒー, ハードボイルド, パレス青山106, 上泉秀人, 坂見工芸, 大坊勝次, 大坊珈琲店, 手工業, 東屋, 東雲書林, 猿山修, 立花文穂
March 26, 2025

ハードボイルド 1-2

ハードボイルド

大坊式「ハードボイルド」カップ&ソーサー。ハードにボイル中のプロ達と一緒に作りました。一つひとつがすごく違います。写真では全てをお見せできません。お手に取ってお選びください。

尚、本展について多くのお問合せをいただき、ありがとうございます。予約は必要ありません。第一幕は用意した豆がなくなり次第閉幕です。第一幕でご一服いただいた方は展示物を購入いただけます。展示物は第二幕までにだいぶ減ってしまうかもしれません。為念。

◎日時
4月5日(土)
第一幕 13:00-17:00 「臨時 大坊珈琲店」
第二幕 17:30-20:00 大坊式「ハードボイルド」カップ&ソーサーと「コーヒーのつくり方 増補改訂版」の展示と販売
*第一幕、第二幕ともに予約制ではありません。
*第一幕は、コーヒー豆が切れたら閉幕です。
*第一幕にご入場の方は、ご一服の後、展示物をご購入いただけます。

◎コーヒー
大坊珈琲店 一杯¥1,000

◎カップ&ソーサー ¥20,000~
製造=上泉秀人(カップ)&坂見工芸(ソーサー)、デザイン=猿山修、監修=大坊珈琲店

◎コーヒーのつくり方 増補改訂版 ¥4,500
著者=大坊勝次、造本=立花文穂、発行所=東雲書林

◎場所=パレス青山106 東京都港区南青山6-1-6
◎宣伝美術=立花文穂
◎お問い合わせ=東屋
contact@azmaya.co.jp






TAGS: azmaya, daibocoffee, demitasse, fumiotachibana, hardboiled, hidetokamiizumi, howtomakeacupofcoffee, industrialrevolution, katsujidaibo, manufacturing, osamusaruyama, palaceaoyama106, sakamikogei, shinonomesyorin, wakanababa, コーヒーのつくり方, デミタスコーヒー, ハードボイルド, パレス青山106, 上泉秀人, 坂見工芸, 大坊勝次, 大坊珈琲店, 手工業, 東屋, 東雲書林, 猿山修, 立花文穂, 馬場わかな
March 26, 2025

ハードボイルド 1-1

ハードボイルド

そういえば、カウンターの頭上の棚には和製ハードボイルドの文庫本、奥の棚にはハヤカワ・ミステリが、焙煎と煙草に燻されながら、何メートルも並んでいました。

大坊珈琲店が閉じてからこの年末で12年。見失うことのないように形に残そうと思いました。大坊式「ハードボイルド」カップ&ソーサー。デミタスです。

更に!大坊式コーヒーの説明書「コーヒーのつくり方 増補改訂版」も発刊いたします。

「臨時 大坊珈琲店」では、大坊さんご夫妻のコーヒーをご賞味いただけます。上泉さんや猿山さんもご在廊。ぜひご一服。

◎日時=4月5日(土)
第一幕 13:00 – 17:00 「臨時 大坊珈琲店」
第二幕 17:30 – 20:00 大坊式「ハードボイルド」カップ&ソーサーと「コーヒーのつくり方 増補改訂版」の展示と販売
*第一幕、第二幕ともに予約制ではありません。
*第一幕は、コーヒー豆が切れたら閉幕です。
*第一幕にご入場の方は、ご一服の後、展示物をご購入いただけます。展示物は第二幕までにだいぶ減ってしまうかもしれません。

◎コーヒー
大坊珈琲店 一杯¥1,000

◎カップ&ソーサー ¥20,000~
製造=上泉秀人(カップ)&坂見工芸(ソーサー)、デザイン=猿山修、監修=大坊珈琲店

◎コーヒーのつくり方 増補改訂版 ¥4,500
著者=大坊勝次、造本=立花文穂、発行所=東雲書林

◎場所=パレス青山106 東京都港区南青山6-1-6
◎宣伝美術=立花文穂
◎お問い合わせ=東屋
contact@azmaya.co.jp

TAGS: azmaya, daibocoffee, demitasse, fumiotachibana, hardboiled, hidetokamiizumi, howtomakeacupofcoffee, industrialrevolution, katsujidaibo, manufacturing, osamusaruyama, palaceaoyama106, sakamikogei, shinonomesyorin, wakanababa, コーヒーのつくり方, デミタスコーヒー, ハードボイルド, パレス青山106, 上泉秀人, 坂見工芸, 大坊勝次, 大坊珈琲店, 手工業, 東屋, 東雲書林, 猿山修, 立花文穂, 馬場わかな
November 25, 2024

「道端で摘んで生ける」十一月——野葡萄(ノブドウ) wild grape

花生:上野雄次 yuji ueno
撮影:高木康行 yasuyuki takaki

「ロック」
製造:晴耕社ガラス工房 デザイン:猿山修 制作:東屋
“Rock”
glass works: seikosha glass studio, design: osamu saruyama, production: azmaya

「銅製花掛け」
製造:坂見工芸 デザイン:猿山修 制作:東屋
“copper flower stopper”
metal works: sakami-kougei, design: osamu saruyama, production: azmaya

TAGS: azmaya, flower, made in japan, nobuo araki, osamu saruyama, sakami-kogei, vase, wild grape, yasuyuki takaki, yuji ueno, 上野雄次, 国産, 坂見工芸, 東屋, 猿山修, 花, 花器, 道端で摘んで生ける, 野葡萄, 高木康行
October 29, 2024

「道端で摘んで生ける」十月——野牡丹(ノボタン) brazilian glory bush

「ACTP20」
製造:坂見工芸 デザイン:荒木信雄 見立て:猿山修 制作:東屋
“ACTP20”
metal works: sakami-kogei, design: nobuo araki, choice: osamu saruyama, production: azmaya

花生:上野雄次 yuji ueno
撮影:高木康行 yasuyuki takaki

TAGS: azmaya, brazilian glory bush, flower, made in japan, nobuo araki, osamu saruyama, sakami-kogei, vase, yasuyuki takaki, yuji ueno, 上野雄次, 国産, 坂見工芸, 東屋, 猿山修, 花, 花器, 道端で摘んで生ける, 野牡丹, 高木康行
September 30, 2024

「道端で摘んで生ける」九月——屁糞葛(ヘクソカズラ)skunkvine 洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ pokeroot

「烏泥吊り花入」
製造:高資陶苑 デザイン:猿山修 制作:東屋
“ceramic hanging vase”
ceramic works: takasuke-toen, design: osamu saruyama, production: azmaya

「銅製花留」
製造:坂見工芸 デザイン:猿山修 制作:東屋
“copper flower stopper”
metal works: sakami-kougei, design: osamu saruyama, production: azmaya

「コップ」
製造:晴耕社ガラス工房 デザイン:猿山修 制作:東屋
“kop”
glass works: seikosha glass studio, design: osamu saruyama, production: azmaya

花生:上野雄次 yuji ueno
撮影:高木康行 yasuyuki takaki

TAGS: azmaya, BAR, flower, flower stopper, glass, kop, made in japan, osamusaruyama, pokeroot, sakami-kogei, seikosha glass studio, skunkvine, takasuke-toen, tray, vase, yasuyuki takaki, yuji ueno, コップ, 上野雄次, 国産, 坂見工芸, 屁糞葛, 晴耕社ガラス工房, 東屋, 東青山, 洋種山牛蒡, 猿山修, 花, 花器, 道端で摘んで生ける, 銅製花留, 高木康行, 高資陶苑

投稿ナビゲーション

過去の投稿
© guillemets layout studio + saruyama