小田原、菜の花暮らしの道具店で開催の「急須と湯のみ」展に参加します。
http://kurashinodouguten.com/?p=3213
9月7日(土)–16日(月)
10:00–20:00 会期中無休
@菜の花暮らしの道具店
http://kurashinodouguten.com
東京からの日帰り小旅行にもぴったり。ようやく秋の気配がしてまいりました。
少し足を延ばして、是非お出掛けください!
小田原、菜の花暮らしの道具店で開催の「急須と湯のみ」展に参加します。
http://kurashinodouguten.com/?p=3213
9月7日(土)–16日(月)
10:00–20:00 会期中無休
@菜の花暮らしの道具店
http://kurashinodouguten.com
東京からの日帰り小旅行にもぴったり。ようやく秋の気配がしてまいりました。
少し足を延ばして、是非お出掛けください!
ヨーロッパや北欧のヴィンテージ家具等を扱う中目黒のお店「HIKE」で開催中の「Room 106, Case of Summer」にて猿山デザインのプロダクトをご紹介頂いています。
素敵な空間で、リラックスして家具や器と接することが出来そうです。
是非お出掛けください!
https://hike-shop.com/
「Room 106, Case of Summer」
[ 展示会概要 ]
ハイク向かいのマンションの一室をひとつの住まいと捉え、ダイニングやリビング、ベッドルームなどを統一感のあるスタイリングでご提案する「Room 106」を開催いたします。
そこに暮らす人物が思い浮かぶような設えで家具やオブジェをご覧いただくことで、友人宅を訪れたような体験をしていただけるでしょう。夏開催となる今回は涼しげでクリーンな部屋を表現。アルヴァ・アアルトの家具など洗練されたデザインアイテムをコーディネートいたします。
[ 展示会場・期日 ]
HIKEショップ 7月13日(土)− 7月28日(日)
11:00 − 18:00 / 火・水曜日定休
昨年10月のはじまり以降、地元の竹田を皮切りに、東京、長崎、宮城とお披露目展を開催してきました。今回は一度大分に立ち帰り、別府のspicaさんで展示会を開催させて頂きます。別府には海があり、山があり、温泉があります。竹田にはない独特の空気があります。この展示会によって、猿竹工芸商會の新しい一面が引き出されるのではないかと楽しみにしています。
猿竹工芸商會のオリジナルの他に、デザイナーの猿山修さんが全国各地の作家や工房と協働で制作している様々なプロダクトも併せてご紹介します。是非、お越し下さいませ。
【猿竹工芸商會】
デザイナーに猿山修氏、アドバイザーに山本千夏氏を迎え、竹田在住の作家の技術や感覚を活かしたデザインを軸に試作を重ね、使いやすく美しいプロダクトを作られています。竹田という土地で、切磋琢磨する多種多様な作家がいることで生まれた、特別なシリーズです。素材はガラス・木・ 陶・布・革・紙等、多岐に亘り、ものづくりの町としての幅の広さと可能性を示しています。 また、このシリーズは、山登りやピクニックなどのアウトドアでの使用を意識しており、専用の革箱や布袋に収めるこ とで、お気に入りの道具を安心して好きな場所に 持ち出し、愉しむことが出来ます。
2019年5月24日(日)-6月4日(月)
874-0939
大分県別府市立田町1-34
10:00–17:00 水曜日定休
SARUTAKE Arts & Crafts@SPICA/Beppu, Ooita
Sun, May 24–Mon, June 4, 2019
1-34 Beppu Ooita/874-0939
10 am–5 pm
closed on Wednesday
宮城県仙台市の鹿落堂にて展示会を開催します。東北では初めてのお披露目となります。猿竹プロダクトと共に竹田の食も並びます。沢山のご来店お待ちしています。
———鹿落堂のロゴやポスターをデザインして頂いた敬愛する猿山修さんがデザイナーを務める猿竹工芸商會の作品、大分県竹田市の食材(猿山さんが絶賛し料理家の辰巳芳子さんも勧める加藤さんちの乾椎茸や、味噌玉、サフラン紅茶など)を展示販売致します。東北では初のお披露目となります。
なお、5/1、2 はデザイナーの猿山修さん、アドバイザーの山本千夏さんに在廊いただきます。
【猿竹工芸商會】デザイナーに猿山修氏、アドバイザーに山本千夏氏を迎え、竹田在住の作家の技術や感覚を活かしたデザインを軸に試作を重ね、使いやすく美しいプロダクトを作られています。竹田という土地で、切磋琢磨する多種多様な作家がいることで生まれた、特別なシリーズです。素材はガラス・木・ 陶・布・革・紙等、多岐に亘り、ものづくりの町としての幅の広さと可能性を示しています。 また、このシリーズは、山登りやピクニックなどのアウトドアでの使用を意識しており、専用の革箱や布袋に収めるこ とで、お気に入りの道具を安心して好きな場所に 持ち出し、愉しむことが出来ます。
4月28日(日)-5月6日(月)
鹿落堂 仙台市太白区向山1-1-1
tel.022-395-8074
https://www.shishiochido.com
「猿竹工芸商會」佐賀有田でのお披露目となります。
是非お出掛けください。
.
「猿竹工芸商會」@佐賀有田
2019年3月30日(土)-4月14日(日)
11:00-18:00
.
“bowl”
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1045
tel. 080-7983-5733
https://aritasu.jp/bowl
麻布十番「さる山」の閉店(2019年3月)を知ったとき、思いがけずふかい喪失感におそわれました。店主の猿山修さんの眼と手と人を信頼していて、記事や催事でもたよりにしてきました。今展は「さる山」閉店をうけて、骨董商でありデザイナーであり音楽家でもある猿山さんがえらび/つくった品々により、その、だれにも似ていないスタイルのゆえんを考えたいと思います。
会期|3月28・29・30・31日(木金土日)
4月4・5・6・7日(木金土日)
*3月28日は青花会員と御同伴者のみ
時間|13-19時
会場|工芸青花
東京都新宿区横寺町31-13 一水寮101(神楽坂)
出品|猿山修
協力|山本千夏
https://www.kogei-seika.jp/gallery/20190301.html
・猿山さんには西荻時代の話や舞台芸術とのかかわりなど、昔話もしていただけたらと思っています。その多彩さの核にあるものをききだせたら。
講座|工芸と私|猿山修|「さる山」のこれまでとこれから
日時|3月28日(木)18時半-20時半
会場|一水寮悠庵
東京都新宿区横寺町31-13 (神楽坂)
定員|25名
会費|3500円
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=272
猿山修 さるやま・おさむ
1966年生れ。91年ギュメレイアウトスタジオを開始。グラフィック、プロダクト、及び空間デザインを手がける。96年以来、古陶磁を含むテーブルウェア等を扱う「さる山」と共棲。各地の窯元にデザインを提供し、陶工、金工等との共同制作も行っている。一方、94年より演劇、映像及び展覧会のための作曲・演奏活動も行い、98年自身のレーベルよりコントラバス作品集 “pour contrebasse” を発売。2001年よりシアターカンパニー “ARICA” にて作曲・演奏を担当。2019年3月、麻布十番の「さる山」閉店。
今展によせて 猿山修
2019年3月10日をもって、「さる山」は閉店致します。
デザイナーとしての業務を続ける中で、その研究資料として購入していた古物を整理する場所として、東京西荻窪の「古道具さる山」は始まりました。日々各地の業者市場や古道具店を巡り仕入れをする一方、季節毎に海外へ赴き買い付けを続けて来ました。古物の取り扱い以外にも銅版画やイラストレーションの展覧会、古典芸能のワークショップ等も行いました。
数年経て麻布へ移転した後は、工芸作家や工房にデザインを提供し私共が制作した日用品を発表する場ともなって行きました。
四半世紀に渡り、様々な試みを続けることができ、今の私がありますのは、心ある温かい方々から頂いた情けのお陰です。改めてお礼申し上げます。
工芸青花「一水寮」にて、デザイナーとして猿山が関わったプロダクトや古道具を展示販売致します。この機会に、今一度皆様のお顔を拝見出来ましたら幸いです。
ご来場を心よりお待ちして居ります。
協力/東屋、TIME & STYLE、天雲
この春を前に「さる山」は、閉店致します。
長らくお付き合いくださった皆様に、まだ「さる山」にいらしたことのない方々にもお知らせしたく、ご案内させてください。
東京杉並西荻窪にて「古道具さる山」として始まり、四半世紀をに渡り様々な活動を続けて参りました。心ある多くの方々のお陰で今の私があります。心よりお礼申し上げます。
麻布退出に向けて個人的なコレクションの古道具、楽器、画集などの書籍、CD、加えて過去に携わったグラフィックワーク等を店頭にて販売致します。この機会に、今一度皆様のお顔を拝見出来ましたら幸いです。
皆様のご来場を心よりお待ちして居ります。
——猿山修
2019年2月23日(土)-3月10日(日) 1–6 pm
会期中不定休のため、来場くださる前に、note の「さる山」営業予定日のご案内を確認ください。急な打ち合わせ等にて留守する場合もありますので、一報頂けましたら確実です!
於「さる山」
106-0046
東京都港区元麻布3-12-46
和光マンション101
電話03-3401-5935
‘SARUYAMA will be closed!
We have our garage sale at our space.
This is the last show for Azabu SARUYAMA.
Sat, Feb. 23–Sun, March. 10, 2019
1–6 pm
at SARUYAMA
#101 Wako Mansion Motoazabu
Minato Tokyo/1060046 Japan
81(0)3-3401- 5935
Please come see them.