濱中史朗さんの蓋付き鉢に、黒蒔絵のような仕上げと銀繕い仕上げ。
19世紀のフランスオーバル皿に金銀繕い。
photo byYukiko KURODA
「繕う」黒田雪子展
2016年12月20日(火)より28日(水)迄
open 1–6 pm 会期中無休
現在開催中の濱中史朗展(18日まで)に続いて、四度目の「繕う」展を催します。
今回は、二度目の展覧会でもお世話になった、黒田雪子さんの個展となりました。
さる山からお願いしている古物に加え、濱中史朗さんから多くの器を提供して頂いており、DMの器も史朗さんのものです。
彼の許で一度失われた機能が、黒田さんに美しく繕われ、濱中史朗新作展後のさる山に並びます。
皆様のご来場を、お待ちしております!

酒や肴の宴の時を、
なにより尊ぶ好事家たち。
彼らはその大喜利に大役を果たす器々を、
まるで男や女を愛するがごとく愛す。
それがたとえどんなに粉々に砕けようとも
もう諦めよ、などという言葉は耳に入る由もない。
私はそんな人々や器をいとおしく思う。
もし壊れた器を美しく直すことができれば、
それは彼らの手から手へと流転しながら
さらに10年、50年、100年と生き続けるかもしれない。
そう思うと胸も高鳴るのだ。
——黒田雪子
黒田雪子ウェブサイト
http://www.kurodayukiko.com/
於「さる山」
東京都港区元麻布3-12-46和光マンション101
電話03-3401-5935
https://guillemets.net/
http://www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama

“TSUKUROU —to repair things” Yukiko KURODA exhibition
December 20–28, 2016
1–6 pm open
Please come see them.
at “SARUYAMA”
3-12-46-101 Motoazabu Minato Tokyo/ 1060046 Japan
phone 81(0)3-3401-5935
https://guillemets.net/
http://www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama


2016.11.29 tue.–12.4 sun.
13:00-20:00
a. 絵の前で音が響いた時、描いた焼却炉は煙をもくもく排出しはじめ、描いた路は遠く伸びていき、絵が動くのを見ました。
m.絵が動くとは、アニメみたいですね。聴覚、視覚、があるなら嗅覚も。何かにおいというか、香りというか、あったらどんな感じなんですかね。
n. 路にそびえる木が風に吹かれ、緑が香った気がします。あるいはそういう記憶と結び付いたのか。思い出に残る香りって、ありますか?
a.制作部屋に着くと絵の具のにおいが充満しているから、思い出よりも先へ先へ、とにおいに導かれます。
m.動く絵も先へ先へ、ですかね。その先には何があるのかな。
n. どんな形でも、あたたかい社会へ向かいたいです。途中の出会いひとつひとつを大切にしながら。
a.線路沿いの制作部屋は電車の音がたえず聞こえ、先へ進む時間を感じられます。やっぱり音は絵を動かすようです。
m.動く絵の展覧会ですね。
n. ご来場くださる方々の心も動けばと願います。
CD “scenes”
絵/平松麻
音/新村隆慶(ヴァイオリニスト)
制作/ギュメレイアウトスタジオ
会期中、森岡書店では「一枚のCDを売る店」として、ギュメレイアウトスタジオ制作、新村隆慶の”scenes”を販売いたします(1,620円)。
ヴァイオリンによる独創性豊かな自作自演7曲を収録。
平松麻が新村の音楽に触発され描いた油絵(部分)の原寸大カードが入っています。
・演奏会
12.2 fri. 20:00–21:00
12.3 sat. 12:00–13:00
12.4 sun. 12:00–13:00
各回10名 1,000円
ご予約は下記 email まで
takanori.1209@gmail.com
@森岡書店
104-0061 東京都中央区銀座1-28-15
03-3535-5020

ヴァイオリン奏者の新村隆慶にとって一枚目となるCDが、ギュメディスクより発売されました。無伴奏ながら、長い音価の和音を多用した、独創性豊かな自作自演7曲が収録されています。この音源を、平松麻が新村の音楽に触発され描いた油絵(部分)の原寸大カードとともに、活字組版で印刷されたカバーに収めました。
平松麻 公式ウェブサイト
http://www.asahiramatsu.com/
“scenes” guillemets 801
1. Ein Tag Im Wald
2. Zum Primitiven Ort
3. Walking In A Dream
4. Frühstück
5. Dawn
6. For R
7. June 5th
violin: takanori niimura
all compositions by takanori niimura
recording: tokyo, 6–8/2016
editing + mastering: chihei hatakeyama
art work: asa hiramatsu
printing: houbunsha insatsujo co., ltd.
cover design: osamu saruyama
produced by guillemets layout studio
下記より、こちらのCD収録曲の “June 5th” が視聴できます。
‘Les Racines du Ciel’(レ ラシーヌ デュ シエル)2017年春夏コレクションの展示会を行います。
サンプルを実際に手に取ってご覧頂きながら、ご注文を承ります。
‘Les Racines du Ciel’は、徹底した自然素材へのこだわりと世界各地の伝統を活かしたフェアトレード、そして時代に流されない、着る人の年齢を問わないシンプルなデザインが特徴のフランスのファッションブランドです。
今回は、オーガニックスーピマコットンのカットソー、リネンのニットに加え、大変貴重なオーガニックスビンコットンを用いたニット、オーガニックコットンとシルクを合わせたニットもご用意しております。
白、ライトグレー、さび色、ブルー、ネイビー、黒、ヌードカラー、そして可憐な花柄も加わります。
また、新たにメンズラインも始まりました。
オーガニックスーピマコットンのカットソー、リネンのニット、オーガニックコットンのニットを、ブルー、ネイビー、黒、ライトグレー、白で展開致します。一部ストライプもございます。
どれも気持ちのよい素材、普遍的な形、美しい色合いばかりです。
是非お出掛けください。
*16/AWをご注文下さいました皆さまには、品物が入荷次第、あらためてご連絡させて頂きます。
Les Racines du Ciel(レ ラシーヌ デュ シエル)
by Nathalie Goyette & Christian Tournafol
http://www.les-racines-du-ciel.com/page.php?id=accueil

「立野千重 受注会」
前回に引き続き、職人と協働しながら、金沢でひとつひとつ手仕事で靴を製作なさっている、立野千重さんのブランドもご紹介致します。
ボタン使いが特徴的なヨーロッパの古い靴を参照しながら、日本人の足に合うよう、オリジナルの木型を作成しているため、足に添い一体化する滑らかな履き心地です。
マッケイ製法を用い、ステッチ等の細部まで妥協せず手を掛けることで、シンプルながら他に類を見ない靴が生まれます。
レディース2型(ボタンブーツBOTTIERE、短靴OCULI)、メンズ1型(短靴OCULI)、色はそれぞれ黒と茶のみ。
そして、待望のメンズのスリッポン NAKED/黒、レディースのスリッポン NAKED/黒・ベージュも加わります。
アイテムは限られていますが、その分、洗練された形は定番というにふさわしいものばかりです。
Les Racines du Ciel の洋服ともぴったりです。
是非、あわせてご覧ください。
http://tachinochie.com/index.html

at ギュメレイアウトスタジオ+さる山
8/22(月)―26(金) business day
*業者の方にご覧頂く日程です。予約制ですので、ご希望の日時を8/18までに下記メールにご連絡下さい。
8/20(土)、21(日) free day 立野千重さんは、この両日在廊します。
*どなたでも自由にご覧頂けます。予約の必要はありません。
各日 13―19時
*上記日程以外で、8/29-9/7の間でご覧頂ける日にちもございます。時間帯についても、ご希望がございましたら、メールにてご連絡下さい。
○オーダーの締切は9/15(木)です。