https://www.instagram.com/reel/DCqvdTsTpwx/?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
稲田麻衣さんの作業を記録した動画です。糸染め、織り、刺繍の様子をご覧頂けます。撮影・編集は猿山修が担当しました。
会期は明日11月23日(土)17時までとなります。紅葉の深まる川越の散策も兼ねてどうぞいらしてください。
【稲田麻衣展オンラインストア】
https://utsuwanoteshop.stores.jp/
販売期間:11/23(土)23時まで
【稲田麻衣展 織と刺繍「糸の光」】
2024年11月16日(土)~23日(土)
11:00~18:00 最終日は17時迄
ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
【略歴】
@_maiinada_
1991年神奈川県生まれ、東京育ち
2014年 女子美術大学工芸学科工芸専攻卒業
2014年 リボン・レースメーカーに勤務
2017年 エコールルサージュ・パリ修了
2021年 手織り・手刺繍作家 として活動を開始
【解説】
雨の音、波紋、山脈、石、光の陰影。織りと刺繍の作家 稲田麻衣さんが自作に籠めた抽象パターンのイメージです。北欧製の織機を使ってまるで音符を読むように複雑なパターンをひと織りひと織り重ねていく。手元に張った布にひと刺しひと刺し針を通していく。自然の景色に触発され、糸を綾なす稲田さんの姿はまるで祈りを捧げるように見えます。ゆっくり時間をかけて歩く景色と、車で通り過ぎる景色が違って見えるように、ひとつひとつに時間をかけた布には人の温もりと奥行を感じます。産業革命以前の人の手による織物や刺繍は、労力と思いの蓄積であったことでしょう。それは作る人の魂を宿した物でもあったはずです。織物や刺繍の歴史を振り返ると人々が込めた信仰の深さや多様性に驚かされます。稲田さんは高校から大学まで美術系学校で工芸を専攻し、織物の基礎を学んできました。大学卒業後はリボンとレースのメーカーに勤務、その後フランスの刺繍の技術を守り続ける職人学校(エコールルサージュ・パリ)に留学し、オートクチュール刺繍を学びました。さらに渡仏中はファームステイ先で織り機を借りて、暮らしに根差す現地の織り方も修得しました。現在は東京のアトリエで、天然植物による糸染め、フィンランド製の織機を使った織物、手縫いの刺繍を手掛け、インテリアに沿うテーブルセンター、ラグ、クッション、壁掛け、ソファーカバーなどを制作しています。手作業によって豊かな模様を生み出す稲田さんの仕事を見ると、織物が積み上げてきた歴史の重さを感じるのです。時間を惜しまず、手塩にかけて作られた布は、それを使う人の人生に大きな意味をもたらすことでしょう。今展は稲田さんのメインワークとなるインテリア向きのアイテムをはじめ、額装した繊細なアートワーク作品、そして茶道具を入れる袋も新たに製作しました。冬に向かう季節に手仕事から生まれる温かみと共に、祈りの籠った作品にどうぞ触れてください。店主
カテゴリー: 未分類
「道端で摘んで生ける」六月——姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) montbretia
「道端で摘んで生ける」三月——椿 camellia
&Premium
山本千夏が、&Premiumのウェブサイトの中の「極私的・偏愛映画論」にて「部屋と暮らしを、整えたくなる」というテーマで、ドキュメンタリー『simplife』を選出し、文章を書いています。是非ご一読ください。
「道端で摘んで生ける」十月——マリーゴールド marigold
花生:上野雄次 yuji ueno
撮影:高木康行 yasuyuki takaki
「烏泥一葉挿」
製造:高資陶苑 デザイン:猿山修 制作:東屋
“ceramic small vase”
ceramic works: takasuke-toen, design: osamu saruyama, production: azmaya
「道端で摘んで生ける」は、下記ギュメレイアウトスタジオ website から全てご覧頂けます。
https://guillemets.net/tag/%e9%81%93%e7%ab%af%e3%81%a7%e6%91%98%e3%82%93%e3%81%a7%e7%94%9f%e3%81%91%e3%82%8b/
「道端で摘んで生ける」七月——鬼百合(オニユリ)tiger lily、昼顔(ヒルガオ)bindweed
花生:上野雄次 yuji ueno
撮影:高木康行 yasuyuki takaki
「烏泥一葉挿」
製造:高資陶苑 デザイン:猿山修 制作:東屋
“ceramic small vase”
ceramic works: takasuke-toen, design: osamu saruyama, production: azmaya
「道端で摘んで生ける」は、下記ギュメレイアウトスタジオ website から全てご覧頂けます。
https://guillemets.net/tag/%e9%81%93%e7%ab%af%e3%81%a7%e6%91%98%e3%82%93%e3%81%a7%e7%94%9f%e3%81%91%e3%82%8b/
猿山修/ギュメレイアウトスタジオの仕事 @CLASKA 東京目黒
photo:HAL KUZUYA
会期:2022年6月11日(土)~26日(日) *ご予約不要
営業時間:水曜–日曜 12:00~17:00 月・火曜定休
グラフィックデザインやプロダクトデザインの仕事を核としながら古道具店の運営、空間デザイン、さらには舞台美術や音楽に至るまで幅広いジャンルで活動を続けてきた猿山修さん。多岐にわたるその仕事の幅とは裏腹に、どんな作品にも「猿山修らしさ」としか言いようのないエッセンスが一貫して流れているように思います。
これまで手掛けてきた数多くのプロダクト作品を中心に、それらを俯瞰して眺めることで改めてそのエッセンスを感じてみようという企画展です。ぜひ皆さまのお越しをお待ちしております。
*今回の企画展の開催を記念して猿山さんに CLASKA オリジナルのサコッシュをデザインしていただきました。こちらも会場で展示販売する予定です。
会場;GALLERY CLASKA
東京都品川区上大崎4-5-26 マンション雅叙苑2号館101
JR線・東急線・東京メトロ「目黒」駅西口・正面口より徒歩6分。 ドレメ通りを真っ直ぐお進みいただき、下り坂に差しかかったところにマンションの入口がございます。 Google Mapでルート検索すると、一本手前の道を右折する案内がでてしまいますのでご注意ください。