note

「道端で摘んで生ける」三月——クリスマスローズ christmas rose

花生:上野雄次 yuji ueno
撮影:高木康行 yasuyuki takaki

「白磁一葉挿」
製造:白岳窯 デザイン:猿山修 制作:東屋
“ceramic small vase”
ceramic works: shiratake-gama, design: osamu saruyama, production: azmaya

日常茶飯+IMADEYA+unefig. @日常茶飯(愛媛伊予)

着心地のよいものしか身に着けたくない、美味しいものしか食べたくないし、飲みたいものを飲みたいだけ飲みたい。大人の、大人による、大人のためのお楽しみ。
年齢を重ねることはポジティブなことばかりではないけれど、二日間くらい、大人の特権を大いに行使しようではありませんか。たまにはわがままに、喜びに浸りましょう。
unefig.からはシルク100%のランジェリーとラウンジウェア、IMADEYAからはナチュラルワインやノンアルコール派にも嬉しい厳選のドリンク、日常茶飯からはイベント限定のアペロセットや新発売のアペロ缶を。
着てみるもよし、味わうもよし、持ち帰るもよし、お気に召すままに。
春先取りの二日間、アトリエを開放してお待ちしております。
皆さま、是非お出掛けください。

◯日時:2022.3.11(金).12(土) 11:00-18:00
A.11:00~12:45
B.13:00~14:45
C.15:00~16:45
D.17:00~18:00
予約制/各回10名様まで
※ご予約の受付は、3月1日(火)20:00~日常茶飯のオンラインストアより電子チケット(無料)を発行致します。当日はスマートフォンのチケット画像のご提示ください。
https://nichijo-sahan.shop/

◯場所:日常茶飯アトリエ/愛媛県伊予市
※最寄駅は、郡中線「郡中港駅」または、JR「伊予市駅」です。
※アトリエ所在地・駐車場の詳細については、ご予約完了時にメールにてお知らせ致します。
※駐車場はございますが、台数が限られるため、乗り合わせてお越し頂けますと助かります。

※ 両日、ワインやノンアルコールドリンクに合わせたアペロセットを販売致します。アルコールを飲まれる方は、公共交通機関をご利用ください。
※お支払いは、IMADEYA:現金、PayPay、日常茶飯 & unefig.:現金、クレジットカードをご利用頂けます。
※エコバック持参のご協力をお願い致します。

Instagram:
日常茶飯 名越 聡子 @nichijo_sahan
IMADEYA 白土 暁子 @akikoshirato
unefig. 山本 千夏 @unefig._japan

どこかで皆さまとお会い出来ますこと、楽しみにしています!

“humoresque avec unefig.” ——展示販売会のお知らせ

humoresqueと一緒に、新しい試みです。
時間の空いた時にふらっとお立ち寄り頂けるよう、予約なしでご自由にお出掛け頂くスタイルにしたいと思います。
私は出たり入ったりしておりますので、もしご来店を予定してくださっている場合は、私の方にご一報頂けましたら、お店でお待ちしております!
是非お気軽にお出掛けください。

“humoresque avec unefig.”
2022年3月3日(木)- 6(日)
12:00-18:00
at humoresque
港区南青山6-7-1 1F
https://humoresque.jp

山本千夏の手がけるインナーウェアブランドunefig.(ユンヌフィグ)と、humoresqueのコラボレーションアイテムをお披露目いたします。
潔いフォルムのシルクランジェリーに共鳴し生まれたhumoresqueのシルク素材のカシュクールとカシミヤのニット。
そして、unefig.の定番的なシルクのタンクトップには、輝く白が清々しい風を纏い登場いたします。
恋に落ちるように、ひとつの出会いによって生まれた、特別な形と私たちの提案をぜひ体験しにいらして下さいませ。
桃の節句から4日間、春がいよいよ始まりそうです。

ご予約、お問い合わせ先
tel 03-6452-6255
shop@humoresque.jp

Instagram:
@humoresque.humoresque
@humoresque.shop
@unefig_japan

「道端で摘んで生ける」二月——桃 peach

花生:上野雄次 yuji ueno
撮影:高木康行 yasuyuki takaki

「錫製一葉挿」
製造:坂見工芸 デザイン:猿山修 制作:東屋
“pewter small vase”
metal works: sakami-kougei, design: osamu saruyama, production: azmaya

「服部植物研究所」が「松下正治記念賞」を受賞


研究所外観。

宮崎県飫肥市の蘚苔類研究施設、「服部植物研究所」が松下幸之助花の万博記念賞「松下正治記念賞」を受賞しました!
十年程前に研究所の事務棟を展示空間に改装するにあたり、ギュメレイアウトスタジオが内外装及びグラフィックデザインを担当しました。研究所のある飫肥は、周囲を酒谷川に包まれた美しい城下町です。飫肥城址を中心とした古い街並、近郊の猪八重渓谷も素晴らしい散策を愉しめます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/87dd00d88f1779354c878e2e5d149d5d24d28442


玄関。


一階内観。


書庫入口。


書庫。


洗面台。


二階和室。


裏庭に新たに設置したパーゴラ。

「道端で摘んで生ける」一月——椿 camellia

花生:上野雄次 yuji ueno
撮影:高木康行 yasuyuki takaki

「錫製一葉挿」
製造:坂見工芸 デザイン:猿山修 制作:東屋
“pewter small vase”
metal works: sakami-kougei, design: osamu saruyama, production: azmaya

「道端で摘んで生ける」十二月——山茶花 camellia sasanqua

花生:上野雄次 yuji ueno
撮影:高木康行 yasuyuki takaki

「錫製一葉挿」
製造:坂見工芸 デザイン:猿山修 制作:東屋
“pewter small vase”
metal works: sakami-kougei, design: osamu saruyama, production: azmaya

“KATACHI museum” の図録が仕上がりました! 

2021年、三重県多気町のVISONに開館しました、内田鋼一氏プロデュースの食にまつわる道具の博物館 “KATACHI museum” の図録が出来上がりました。
松浦文生氏による写真は、ひとつひとつのものが、いつどこで、どのような用途で作られたかの前に、素材の力、形の美しさやユニークさを直に感じてほしいという美術館コンセプトを体現しています。想像力を働かせ、自由にご覧頂けるよう、写真横のキャプションは最小限です。日本語のキャプションは巻末にまとめられています。古物、料理、建築、アート、デザイン、といった様々なジャンルを横断する、三者三様の視点が存分に発揮された文章も必読です。
AB判 上製本・ハードカバー 248頁。

“KATACHI”
KATACHI museum——食にまつわる道具の博物館

2021年7月20日 初版第一刷発行

著者:内田鋼一
写真:松浦文生
文:井出幸亮、野村友里
発行人:内田鋼一
発行所:KATACHI museum
印刷・製本:渡邉製本株式会社
編集:ギュメレイアウトスタジオ
装釘:猿山修
企画:(株)アクアイグニスアートマネジメント
協力:VISON

“KATACHI”
KATACHI museum——The shape of cooking utensils

Auther: Koichi Uchida
Photos: Bunsei Matsuura
Texts: Yuri Nomura, Kousuke Ide
Publisher: Koichi Uchida
Published by KATACHI museum
Printing and Bookbinding: Watanabe Seihon Co., Ltd.
Editing: guillemets layout studio
Design: Osamu Saruyama
Planning: Aquaignis Art Management Co., Ltd.
Cooperation: VISON
https://vison.jp/article/?id=294