「森之旋律森――森からの調べ」@森岡書店

「森之旋律森――森からの調べ」@森岡書店
刊行一周年を記念し、第2章「手仕事の詩(うた)」№1〜№13に寄せる作品13点を詩と共に展示します。

会期:2023年9月19日(火)–10月1日(日)
休業:9月25日(月)
時間:13:00〜19:00(最終日は17時まで)

北京の工芸ギャラリー “GALLERY QIBAO” 出版、木工の山本美文さんの著書「森からの調べ」。猿山が装幀、山本千夏は一部文章を担当しています。山本美文さんの北京での個展に合わせて刊行されたものです。山本美文さんの器の写真とご本人の言葉、彼の器に盛り付けた美しい料理とレシピを中心に構成されています。写真ページが多いので見やすい様、ノドまで開くコデックス装を選びました。左開きでは中国語横組、右開きでは日本語縦組、中程にある料理とレシピの部分は中国語・日本語併記としました。

著者:山本美文
文:山本千夏、李雨欣
翻訳:付文婷、頼静雨、平塚貴嗣
校閲:横山悦子、Qibao Gallery
写真:山本美文、内田伸一郎、Qibao Gallery
装釘:猿山修

作者:山本美文
文章:山本千夏 李雨欣
翻译:付文婷 赖静雨 平塚贵嗣
校阅:横山悦子 Qibao Gallery
摄影:山本美文 内田伸一郎 Qibao Gallery
设:猿山修

@qibao.gallery
https://gallery-qibao.com/





DSC_3950

“KATACHI museum” の図録が仕上がりました! 

2021年、三重県多気町のVISONに開館しました、内田鋼一氏プロデュースの食にまつわる道具の博物館 “KATACHI museum” の図録が出来上がりました。
松浦文生氏による写真は、ひとつひとつのものが、いつどこで、どのような用途で作られたかの前に、素材の力、形の美しさやユニークさを直に感じてほしいという美術館コンセプトを体現しています。想像力を働かせ、自由にご覧頂けるよう、写真横のキャプションは最小限です。日本語のキャプションは巻末にまとめられています。古物、料理、建築、アート、デザイン、といった様々なジャンルを横断する、三者三様の視点が存分に発揮された文章も必読です。
AB判 上製本・ハードカバー 248頁。

“KATACHI”
KATACHI museum——食にまつわる道具の博物館

2021年7月20日 初版第一刷発行

著者:内田鋼一
写真:松浦文生
文:井出幸亮、野村友里
発行人:内田鋼一
発行所:KATACHI museum
印刷・製本:渡邉製本株式会社
編集:ギュメレイアウトスタジオ
装釘:猿山修
企画:(株)アクアイグニスアートマネジメント
協力:VISON

“KATACHI”
KATACHI museum——The shape of cooking utensils

Auther: Koichi Uchida
Photos: Bunsei Matsuura
Texts: Yuri Nomura, Kousuke Ide
Publisher: Koichi Uchida
Published by KATACHI museum
Printing and Bookbinding: Watanabe Seihon Co., Ltd.
Editing: guillemets layout studio
Design: Osamu Saruyama
Planning: Aquaignis Art Management Co., Ltd.
Cooperation: VISON
https://vison.jp/article/?id=294

“THE BUNKERS” and “REES’ BUNKAER”
2021年5月20日 初版発行
撮影:フアン・カルロス・ピント
発行者:韓 俊
発行所:株式会社ENYSi
印刷・製本:弘文印刷株式会社
翻訳:翻訳会社フロンティア、新宅由起
文章構成:山本千夏(ギュメレイアウトスタジオ)
装釘:猿山 修(ギュメレイアウトスタジオ)
企画:株式会社太平洋クラブ
協力:太平洋クラブ御殿場コース
後援:在日メキシコ大使館

Photography: Juan Carlos Pinto
Publisher: Shun Han
Distributor: ENYSi Co., Ltd.
Printing and Bookbinding: Kobun Printing Co., Ltd.
Planning: Taiheiyo Club Co., Ltd.
Cooperation: Taiheiyo Club-Gotemba course
Support: The Embassy of Mexico in Japan
Translation: Frontier Translations, Yuki Shintaku
Text structure: Chinatsu Yamamoto (guillemets layout studio)
Design: Osamu Saruyama (guillemets layout studio)

ファン・カルロス・ピント
1980年、メキシコのサカテカス生まれ。サカテカス自治大学文学部卒業。 テンプル大学ジャパンキャンパスにおいて写真芸術とデジタルイメージングを学ぶ。「Epson Meet Up!」において優秀賞受賞。 「Zacatecas Institute of Culture」にて助成を受ける。これまでに「CP + 2018」、「Epson Imaging Gallery-Epsite」など、日本やメキシコ、ヨーロッパにおける展覧会に参加。現在は東京を中心に活動。

『大坊珈琲店のマニュアル』刊行

『大坊珈琲店』の続編にあたる『大坊珈琲店のマニュアル』が刊行しました。

『大坊珈琲店のマニュアル』
著者名: 大坊勝次
ISBN: 978-4-416-51773-4
判型: A5変形(208mm×128mm)
ページ数: 256
著者:大坊勝次
発売日: 2019年05月14日
写真:関戸勇
装幀:猿山修
発行・発売:誠文堂新光社
ISBN: 978-4-416-51773-4
体裁:A5判変型(208×128mm)、上製/クロス装/金箔押し
定価: 本体2,800 円+税

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=6126

『大坊珈琲店』特設サイト。
http://www.seibundo-shinkosha.net/pickup/daiboucoffee/

書籍「忘草 東京」
Photobook+CD “wasurekusa—tokyo”
¥8,000 (tax excluded price)

AB判 並製本 147頁+CD+専用函
2018年12月8日 初版第一刷発行
印刷・製本:サンエムカラー 函:竹内紙器製作所 花:杉謙太郎 音楽:内田輝 写真:奥山晴日 装釘:猿山修 発行:忘草

Printing+bookbinding: SunM color co., ltd., Box: Takeuchi-shiki co., ltd., Flower: Kentaro Sugi, Music: Akira Uchida, Photography: Haruhi Okuyama, Book design: Osamu Saruyama, Publication: Wasurekusa, 2018

こちらのウェブサイトから購入頂けます。
http://wasurekusa.ehoh.net/order.html

詩集「銘度利加」
著者:十田撓子 写真:片岡雪子 装釘:猿山修 印刷:創栄図書印刷(株) 製本:誠製本(株) 発行:思潮社

“metrika”
poet: touko toda, photo: yukiko kataoka, book design: osamu saruyama, printing: souei-tosho printing co., ltd, bookbinding: mokoto bookbinding co., ltd, publication: shichousha

書籍「大坊珈琲店」
著者:大坊勝治 写真:関戸勇 装釘:猿山修 活版印刷:(株)豊文社印刷所 製本:渡邉製本(株) 発行:誠文堂新光社

書籍「A Daibo Coffee Manual」
著者:大坊勝治 翻訳:ケイ・ベンガー、江口研一 装釘:猿山修 活版印刷:(株)豊文社印刷所 発行:NAHOKO PRESS

“Daibo Coffee Shop”
text: katsuji daibo, photo: isamu sekido, book design: osamu saruyama, letterpress printing: houbunsha printing co., ltd, bookbinding: watanabe bookbinding co., ltd, publication: seibundoshinkousha

“Daibo Coffee Shop”
text: katsuji daibo, translation: kei benger, kenichi eguchi, book design: osamu saruyama, letterpress printing: houbunsha printing co., ltd, publication: nahoko press

第68回H氏賞(日本現代詩人会主催)


昨日、猿山が装幀を担当した十田撓子さんの詩集「銘度利加」(思潮社)が、第68回H氏賞(日本現代詩人会主催)に決定しました!
十田さん、おめでとうございます。
詩集の詳細はこちら。
https://guillemets.net/2904/