下記の展覧会を東京恵比寿のMA2 Gallery にて行います。
「組—SO」@MA2 Gallery(東京恵比寿)
guillemets + saruyama with MA2 Gallery artists
exhibition | art works and so on.
樋口明宏、牡丹靖佳、保井智貴、大西伸明、近藤恵介、松原健他
2018年5月12日(土) –26日(土)
展示デザイン/猿山修
協力/山本千夏
「BAR さる山」
5月12日(土) 18:00 – 20:00 ¥1,000
MA2 Gallery
150-0013
東京都渋谷区恵比寿3-3-8
(0)3 3444 1133
http://www.ma2gallery.com/next.html
火–土 12:00–19:00
日、月、祝日休
「組」
MA2 Galleryとギュメレイアウトスタジオ+さる山が組むことになりました。
さる山は、オリジナルのプロダクトや古物を持ってやってきます。アーティストの意図を汲み、沿い、また、違った仕方で応えながら、プロダクトや古物と作品を組み合わせていきます。アーティストはいつも私たちに新しい視点を与え、世界の違った景色を見せてくれます。そこにもうひとつの見方を加えてしまおうという試みです。 酒を酌み交わすようにして、アーティストと皆さんが、そしてMA2やさる山も一緒になって楽しげに交流出来ましたら嬉しいです。
どうぞお出掛けください。
——ギュメレイアウトスタジオ+さる山/山本千夏
“SO” @MA2 Gallery(EBISU-TOKYO)
guillemets + saruyama with MA2 Gallery artists
exhibition | art works and so on.
Osamu Sarayama with Akihiro Higuchi, Yasuyoshi Botan, Tomotaka Yasui, Nobuaki Onishi, Keisuke Kondo, Ken Matsubara etc.
May 12(Sat)–26(Sat), 2018
“BAR saruyama”
May 12(Sat), 2018 18:00 – 20:00 ¥1,000
MA2 Gallery
3-3-8,Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo,
Japan 150-0013
+81 (0)3 3444 1133
http://www.ma2gallery.com/next.html
open Tuesday–Saturday 12:00–19:00
closed on Sun, Mon and Public holidays
カテゴリー: イベント情報
福岡吉井→大分竹田→大分山香→大分市内→岡山に
杉工場の一角。こちらで s+s シリーズの desk やstool、bench を製作しています。
「御客屋敷」の庭。 こちらで、山本千夏がレクチャーを行いました。
「型皿」中西美香×猿山修 「ナイフ」paisano×猿山修+omoto 猿竹工芸商會制作
「タンブラー」Magma Glass Studio×猿山修 猿竹工芸商會制作
久し振りの岡城址で、試作使用会という呑み会を決行しました。
「ヘソラボ」にて 「モビール」西村和宏×猿山修 猿竹工芸商會制作
「ヘソラボ」にて 「モビール」西村和宏×猿山修 猿竹工芸商會制作
「モビール」西村和宏×猿山修 猿竹工芸商會制作 こちらは、キット販売となります。
Yoshifumi Yamamoto “30ème Anniversaire” 「西欧の生活具展」から
Yoshifumi Yamamoto “30ème Anniversaire” 「西欧の生活具展」から
なんと「禁酒会館」。こちらで、山本美文さんと猿山がトークを行った後、飲みに行きました。
「猿竹工芸商會」についての詳細は、こちらをご覧ください。
http://www.taketaartculture.com/tac2017_map06/
「KINOE Lingerie+ 展示会」
さる山でも靴とバッグの展示会をされていた立野千重さんとギュメレイアウトスタジオの山本千夏がランジェリーブランド KINOE を立ち上げました。最初の展示会を行います。
KINOE Lingerie +
自然な美しさ、過不足なく満たされる
シンプルで着心地がよく、機能的であること
そして、女性として身につけること自体を楽しむこと
時には誰かのために、どんな時も自分自身のために
上質なシルクを使用したBra、Panty、Yumojiという最もスタンダードなアイテム全4型10種を発表致します。
会場はジュエリーブランドtmh.の運営するスペースです。
是非あわせてご覧ください。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
@tmh.&L’INTERIEUR
東京都渋谷区恵比寿南2-9-8 2B
03-3716-6982
http://www.atelier-tmh.com/about.html
◯free day
2018.4.21(土),22(日)12:00-19:00
どなたでも自由にご覧頂けます。
予約の必要はありません。
受注以外に、一部販売分もございます。
◯business day
2018.4.24(火),25(水)12:00-19:00
業者の方にご覧頂く日程です。
予約制ですので、ご希望の日時を下記ウェブサイトのcontact、もしくはFBメッセージからメールにてご連絡ください。
担当:KINOE/山本千夏
kinoejapan.com
猿竹工芸商會レクチャー 第二回
大分竹田にて、ギュメレイアウトスタジオの山本千夏が行います。
デザイナー・猿山修×大分県竹田市在住クリエイター協働プロジェクト
「猿竹工芸商會」レクチャー
第2回:ものづくりから流通まで〜価格と書類作成〜
http://www.taketaartculture.com/2018/04/06/sarutake_lecture_20180413/
ご興味ありましたら、是非お出掛けください。
「猿竹工芸商會」についての詳細は、こちらをご覧ください。
http://www.taketaartculture.com/tac2017_map06/
Yoshifumi Yamamoto “30ème Anniversaire”
岡山の木工、山本美文さんからのお声がけいただきました。
下記のイベントに古物をともに参加します。
ご興味ありましたら、是非お出掛けください。
Yoshifumi Yamamoto
“30ème Anniversaire”
「西欧の生活具展」@cafe moyau地下
POC-A-POC、izaura、さる山
4月7日 10:00 ~ 4月21日 18:00
主催者: Pieni ecole+cafe
岡山県 岡山市出石町1-4-6
https://www.facebook.com/events/169726850339060/?active_tab=discussion
“alternative white” @ref.(広島)
2018年2月24日(土)–3月9日(金)
12:00–20:00(3/1より11:00–19:00)
会期中無休
ref.
広島市中区袋町8-18
電話 082-569-8888
http://www.refnet.tv/html/
Feb. 24– Mar. 9, 2018 at ref.
8-11 Fukuromachi Naka Hirosima/7300036 Japan
81(0)82-569-8888
http://www.refnet.tv/html/
写真家渞忠之撮影による濱中史朗周辺を記録した写真集「alternative white」が刊行されました。さる山での濱中史朗展の案内状をまとめた別冊との二冊組。濱中史朗による盃を西尾彩製作の函に収めたスペシャルエディションは数量限定です。本の出版を記念し、濱中史朗の無釉白磁に安西淳が漆を、加藤由香子が蒔絵や箔による加飾を施した陶胎漆器を特別に製作致しました。
濱中史朗の新作と合わせて是非ご覧ください。
書籍 “alternative white”
本冊/AB判ドイツ装
別冊/AB判仮フランス装
写真/渞忠之
文/山本千夏
英訳及び仏訳/藤本香織
限定版函製作/西尾彩
装釘/猿山修
印刷/株式会社豊文社印刷所
製本/誠製本株式会社
発行/ギュメレイアウトスタジオ内引用符書店
販売価格/本冊・別冊 7,000円(税別)
/限定函入 27,000円(税別)
濱中史朗+大屋窯 website
http://ooyagama.com/
Shiro Hamanaka + OOYAGAMA website
http://ooyagama.com/
“alternative white”
Shiro HAMANAKA exhibition | ceramic works and new photo books
Feb. 24– Mar. 9, 2018 at ref.
12:00–20:00 open
(11:00–19:00 from Mar. 1st 2018)
8-11 Fukuromachi Naka Hirosima/7300036 Japan
81(0)82-569-8888
http://www.refnet.tv/html/
photobook “alternative white”
ceramic works: shiro hamanaka
photography: tadayuki minamoto
text: chinatsu yamamoto
translation: kaori fujimoto
boxes for special edition: aya nishio
book design: osamu saruyama
printing: houbunsha printing co., ltd.
bookbinding: makoto bookbinding co., ltd.
published by librairie guillemets at guillemets layout studio, 2017
price: ¥7,000+tax
¥27,000+tax/special edition
Shiro Hamanaka + OOYAGAMA website
http://ooyagama.com/
Please come see them.
さる鍋とビオワインを愉しむ会@Banko Archive Design Museum
2月10日(土曜日)
・12:00〜
・18:00〜
¥8,000(ワンドリンク付き)/名
※要予約
.
ただ今開催中の企画展、OPENER展にもご協力いただいている、デザイナーの猿山修さんをお迎えして「さる鍋」の会を開催いたします。ワインは「ヴィナイオータ」さんのビオワインをご用意いたします。
また、食後には猿山さんと弊館館長のトークショーもございますので、是非この機会に足をお運びください。
.
「さる鍋」
鰹節と昆布の出汁に酒を加えて煮切ったものを用意。季節の野菜と豆腐等に合わせて数回味を変え、最後に〆をお召し上がりいただきます。
.
ご予約、お問い合わせのお客様は、下記弊館ホームページに記載しておりますメールアドレスまでご連絡ください。
http://www.banko-a-d-museum.com/top/index.html
#banko_a_d_museum
#bankoarchivedesignmuseum
#猿山修 #さる山 #内田鋼一
デザイナー・猿山修×竹田市在住クリエイター協働プロジェクト
「猿竹工芸商会」ミニレクチャー
第一回:「モノを売るとは」ギャラリー業の考え方と実際の流れ
2018年10月の新作発表を目指し、竹田市在住クリエイターとのプロダクト開発のみならず、流通・販売を含めて展開中の、デザイナー・猿山修×竹田市在住クリエイター協働プロジェクト「猿竹工芸商会」。プロジェクトの一環として、ゲストの山本千夏さんを講師に迎えたミニレクチャーを行うことにしました。テーマは「モノを売ること」。「考え方」と「実務」について、参加のみなさまとコミュニケーションを図りながらの実施を考えています。
ぜひご参加ください。
第一回:「モノを売るとは」ギャラリー業の考え方と実際の流れ
日時:2018年2月1日(木)17:30-18:30 ※終了予定
会場:たけたから(大分県竹田市大字竹田町233-1)
参加費:500円
講師プロフィール:山本千夏(やまもとちなつ)
1980年生まれ。 工芸等を扱うGallery Yamamoto(栃木県野木町)にて企画運営を行う。猿山修主宰の「ギュメレイアウトスタジオ+さる山」では、広報、企画運営等、幅広く担当。 執筆も行う。
デザイナー・猿山修×竹田市在住クリエイター協働プロジェクト「猿竹工芸商会」とは
http://www.taketaartculture.com/tac2017_map06/
2017年9月現在、人口22,000人ほどの大分県竹田市には、市の移住促進策もあり、約40名のクリエイターが移住、作品を生み出しながら暮らしています。ひとつの作品やプロダクトが生み出されるまでに辿るプロセスは、クリエイターにより、それぞれ異なります。2018年秋の新作発表等をはじめとした、デザイナー・猿山修と山本千夏をゲストにスタートする、竹田市在住クリエイターとの協働プロジェクトです。新作制作のみならず、流通・販売を含めたプロジェクト、多くの方々と進めていきたく考えています。
参加クリエイター:井上愛仁(ガラス作家/ガラス工房「Magma Glass
Studio」主宰)、小河眞平(革作家/「paisano」主宰)、豊田豪史(木工芸作家/「木暮らし舎」主宰)、西村和宏(「WIRES」主宰)、中西美香(陶芸家/「月函」店主)、中村秀利(「WARAUHANA」店主)