花生:上野雄次 yuji ueno
撮影:高木康行 yasuyuki takaki
「古銅花入――室町時代」
提供:猿山修
“old copper vase” Muromachi period
https://www.instagram.com/reel/DCqvdTsTpwx/?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
稲田麻衣さんの作業を記録した動画です。糸染め、織り、刺繍の様子をご覧頂けます。撮影・編集は猿山修が担当しました。
会期は明日11月23日(土)17時までとなります。紅葉の深まる川越の散策も兼ねてどうぞいらしてください。
【稲田麻衣展オンラインストア】
https://utsuwanoteshop.stores.jp/
販売期間:11/23(土)23時まで
【稲田麻衣展 織と刺繍「糸の光」】
2024年11月16日(土)~23日(土)
11:00~18:00 最終日は17時迄
ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
【略歴】
@_maiinada_
1991年神奈川県生まれ、東京育ち
2014年 女子美術大学工芸学科工芸専攻卒業
2014年 リボン・レースメーカーに勤務
2017年 エコールルサージュ・パリ修了
2021年 手織り・手刺繍作家 として活動を開始
【解説】
雨の音、波紋、山脈、石、光の陰影。織りと刺繍の作家 稲田麻衣さんが自作に籠めた抽象パターンのイメージです。北欧製の織機を使ってまるで音符を読むように複雑なパターンをひと織りひと織り重ねていく。手元に張った布にひと刺しひと刺し針を通していく。自然の景色に触発され、糸を綾なす稲田さんの姿はまるで祈りを捧げるように見えます。ゆっくり時間をかけて歩く景色と、車で通り過ぎる景色が違って見えるように、ひとつひとつに時間をかけた布には人の温もりと奥行を感じます。産業革命以前の人の手による織物や刺繍は、労力と思いの蓄積であったことでしょう。それは作る人の魂を宿した物でもあったはずです。織物や刺繍の歴史を振り返ると人々が込めた信仰の深さや多様性に驚かされます。稲田さんは高校から大学まで美術系学校で工芸を専攻し、織物の基礎を学んできました。大学卒業後はリボンとレースのメーカーに勤務、その後フランスの刺繍の技術を守り続ける職人学校(エコールルサージュ・パリ)に留学し、オートクチュール刺繍を学びました。さらに渡仏中はファームステイ先で織り機を借りて、暮らしに根差す現地の織り方も修得しました。現在は東京のアトリエで、天然植物による糸染め、フィンランド製の織機を使った織物、手縫いの刺繍を手掛け、インテリアに沿うテーブルセンター、ラグ、クッション、壁掛け、ソファーカバーなどを制作しています。手作業によって豊かな模様を生み出す稲田さんの仕事を見ると、織物が積み上げてきた歴史の重さを感じるのです。時間を惜しまず、手塩にかけて作られた布は、それを使う人の人生に大きな意味をもたらすことでしょう。今展は稲田さんのメインワークとなるインテリア向きのアイテムをはじめ、額装した繊細なアートワーク作品、そして茶道具を入れる袋も新たに製作しました。冬に向かう季節に手仕事から生まれる温かみと共に、祈りの籠った作品にどうぞ触れてください。店主
unefig. 秋の試着販売会(ランジェリーに加えて最新の洋服のコレクションも)は、今回で二回目となる宮崎のgallery上田島 @gallery_kamitazimaから始まりますが、今年は椿古道具店 @tsubaki_antiques、さる山 @conoide_saruyamaも出品します。
また、木兰 mulan @____mulan_のお料理も予約制で頂けます。
皆様にお会い出来ますこと、愉しみにして伺います!
gallery 上田島
2024.10.18(金)–20(日)
11:30–17:00
宮崎県宮崎市佐土原町上田島5834 DACOTA内
0985-89-4844
https://kamitazima.com/
*期間中のランチやバー営業についてはインスタグラム @cotawakaでご確認ください。
木兰 mulan
090-4778-4304
自然の食材を使った野菜たっぷりのコース料理
◎前菜・スープ・メイン・デザート・フレーバーティー
税込 3,000円
@____mulan_
日南は飫肥の城下町に10月26日オープンします。
オーガニックで健やかな食事と草花を設え、
心落ち着く時間になればと願ってます。
店主 田中博子
・
19日(土曜日のみ)は
夕方からbar猿山が開店予定です。
プロダクトデザイナーの猿山さん・千夏さん
椿ママとのおしゃべりも楽しめます。
「烏泥吊り花入」
製造:高資陶苑 デザイン:猿山修 制作:東屋
“ceramic hanging vase”
ceramic works: takasuke-toen, design: osamu saruyama, production: azmaya
「銅製花留」
製造:坂見工芸 デザイン:猿山修 制作:東屋
“copper flower stopper”
metal works: sakami-kougei, design: osamu saruyama, production: azmaya
「コップ」
製造:晴耕社ガラス工房 デザイン:猿山修 制作:東屋
“kop”
glass works: seikosha glass studio, design: osamu saruyama, production: azmaya
花生:上野雄次 yuji ueno
撮影:高木康行 yasuyuki takaki
レギュラーカラーシャツ タイプライター 黒——regular shirt, black, typewriter
display tokyo と共同で制作したユニセックスのシャツです。
前面に入ったタックが縦のラインを強調し、すっきりとした印象を与えます。胸元のポケットは主張しすぎず、それでいてポイントとなり、シンプルな中に少しの華やかさをもたらします。
薄手のタイプライター生地は高密度の織物ならではのハリが特徴で、さっぱりとした肌触り。軽やかに一枚で、ジャケットやカーディガンと組み合わせれば一年を通してお楽しみいただけます。コットンですので、洗濯も簡単です。
着方によって、老若男女を問わず、流行を越え、末長くご愛用頂ける永遠の定番です。
cotton 100%
color: black
made in Japan
¥27,500
MS-470 SAR-S 着丈 70 cm、身巾 110 cm、肩巾 46cm、袖丈 60cm
MS-470 SAR-M 着丈 73 cm、身巾 114 cm、肩巾 48cm、袖丈 63cm
MS-470 SAR-L 着丈 76 cm、身巾 118 cm、肩巾 50cm、袖丈 66cm
*洗濯により、肩幅・身幅約 1.5 cm、着丈・袖丈約 2 cm収縮。
MS-470 SAR-S:
body length 70 cm, body width 110 cm, shoulder width 46 cm, sleeve length 60 cm
MS-470 SAR-M:
body length 73 cm, chest 114 cm, shoulder width 48 cm, sleeve length 63 cm
MS-470 SAR-L:
body length 76 cm, chest 118 cm, shoulder width 50 cm, sleeve length 66 cm
——By washing, shoulder width and body width approximately 1.5 cm, dress length and sleeve length approximately 2 cm, it shrinks.
ディレクション:猿山修 デザイン・制作:display tokyo
direction: osamu saruyama, design and production: display tokyo
下記ギュメ・オンライン・ショップにて販売いたします。
https://guillemets.thebase.in/items/91284142
花生:上野雄次 yuji ueno
撮影:高木康行 yasuyuki takaki
「銅製花留」
製造:坂見工芸 デザイン:猿山修 制作:東屋
“copper flower stopper”
metal works: sakami-kogei, design: osamu saruyama, production: azmaya
「ステム」
製造:晴耕社ガラス工房 デザイン:猿山修 制作:東屋
“stem”
glass works: seikosha glass studio, design: osamu saruyama, production: azmaya
「小盆 小」真鍮/鍍銀
製造:坂見工芸 デザイン:猿山修 制作:東屋
“small tray-small” brass silver plating
metal works: sakami-kogei, design: osamu saruyama, production: azmaya