骨董酒器・道具を集めた「月光値千金」展@東青山

おかげさまで十周年を迎えました。恒例の展示会のお知らせです。
秋の夜長をたのしむため、京都の大吉、四日市の内田鋼一、麻布のさる山、三者三様、三人が酒の器と道具を列べます。初日夕刻には、展示の器でお酒も振舞いますので、ぜひお立ち寄りください。お待ちしております。

2018年9月22(土)と23日(日) 正午→午后7時

主催・会場
東青山
107-0062 東京都港区南青山6-1-6 パレス青山1階
03(3400)5225
http://www.higashiaoyama.jp/

“Get Out and Get Under the Moon” exhibition/ antiques
Sep. 22(Sat)—23(Sun), 2018 open: 0—7 pm

at “HIGASHI-AOYAMA”
6-1-6 1F Minami- aoyama Minato Tokyo/ 1070062
81(0)3-3400-5525
http://www.higashiaoyama.jp/

Please come see.

カトラリーシリーズ "ryo" の15種

spoon+.all.4.1c
 
「さる山」にて明日から始まる、「15と8」展は、カトラリーシリーズ “ryo” の15種を発表する場となります。こちらに、そのラインナップはこちらです。さらに8人のつくり手により、それぞれのカトラリーに合わせて器等をご提案頂きます。

共犯関係

少しの残された場所のあるもの。使い手の関わる余地のあるものが好きである。例えば、料理を盛ると一層うつくしく見えるうつわ。料理も何だか違って見える。他のものと組み合わされて、あらたな魅力を発揮するようなもの。
使い手とともに変化し、少しずつ誰かが作ったものから、私のもの、私たちのもの、になっていく。大事にすれば、永く生活をともにできるものがもつ安心感は、ものを所有することの心地よさにつながっていく。
着物の世界に疎い私でも、自分の好きなうつわやカトラリー等を着物に置き換えるなら何があてはまるだろうと考えたとき、結城紬が一番に思い浮かんだ。もっと簡単にいえば、着てみたい着物である。
シンプルであまりごちゃごちゃしていなくて、確かな素材と技術をもって作られ、着込むほどに素材の魅力が増し、永く愛用出来そうなもの。おまけに華があるのに派手でなく、品がいい。ぴかぴかしないしっとりとした光沢感があり、触れていると気持ちがいい。何といっても、もの自体に色気がある。
ということは、これを身につければ、華があって品がよく、しっとりとした色気のある女性になれるのでは…などと下心が出てこなくもないが、さて、そんな期待なくして、買おうと思うものでしょうか。
こういう気持ちで着ていれば、いつもより少しきれいに見えるかもしれないし、そんな風にものの力を借りることはちっとも悪いことではない。
ものとの共犯関係は、罪ではないし、誰も悲しまない。
きれいなひとがひとり増え、いつものおかずがもっとおいしそうに見えたなら、誰だって嬉しいに違いない。
うつわやカトラリーを通して紬を発見し、また紬からうつわやカトラリーへと行き来する。
通底するふたつの世界の結び目が帯留めであったと思って頂けたなら、奥順さんと私の共犯関係はきっとここで成立するのである。
山本千夏/Gallery Yamamoto

結城紬との出会い− 帯留めとうつわ、カトラリーを通して −
内田鋼一 大室桃生 竹俣勇壱
熟練の手仕事が重ねられ、結城紬はうまれます。しっとりとした質感、落ち着きの中にある派手さとは別のはなやかさ、着るほどにやわらかく馴染み、ずっといっしょにと手放せなくなります。そんな結城紬に合うような帯留めを、それぞれ、内田さん−陶、大室さん−ガラス、竹俣さん−金属という三者三様の素材を使ってつくって頂きました。普段つくっていらっしゃる、うつわやカトラリーも並びます。すてきな出会いに、ふわっと気持ちが明るくなって、春の訪れにこころはずみます。あたらしい物語がつむぎだされます。どうぞお出掛けください。また、本展会場のすぐとなり、つむぎの館内の陳列館では「奥順結城紬新作発表会」(3/16-31)も開催されます。あわせてご覧ください。

2013.3.16(土)-24(日)
10:00-18:00 火曜定休
茨城県結城市大字結城12-2 つむぎの館 Gallery&Cafe壱の蔵1F
tel 0296-33-5633
www.yukitumugi.co.jp
主催/企画:奥順(株)つむぎの館、Gallery Yamamoto
http://gyamamoto.exblog.jp/