タグ: 森岡書店
「芸術新潮」七月号 「諏訪敦のオレたち静物画探検隊」第二回
「芸術新潮」六月号 「諏訪敦のオレたち静物画探検隊」第一回
「忘草」@森岡書店—“WASUREKUSA” Exhibition@MORIOKA-SHOTEN (Ginza Tokyo)
会期 2020年3月3日(火)〜3月8日(日) 13:00-19:00
会場 森岡書店 住所 東京都中央区銀座1-28-15 鈴木ビル1階
https://www.instagram.com/moriokashoten/
作家在廊日 3月3日〜3月5日
書籍「忘草 東京」
AB判 並製本 147頁+CD+専用函
花/杉謙太郎 音楽/内田輝 写真/奥山晴日 装釘/猿山修
印刷・製本/サンエムカラー 函/竹内紙器製作所
発行/忘草
販売価格/8,000円(税別)
・杉謙太郎 Kentaro Sugi 1975年 福岡生まれ。18歳より花の道へ 原田耕三に師事。花人 岡田幸三から弟子 原田耕三へと受け継がれた「いけばな」を根幹に独自の活動を進める。現在、全国各地にて開催する花の稽古を通じて、その精神を広めている。
・内田輝 Akira Uchida 音楽大学でサックス専攻後、演奏家として活動。ピアノ調律師としても国内外のピアニスト達をサポートする。14世紀に考案された鍵盤楽器クラヴィーコードの製作も行う。
・奥山晴日 Haruhi Okuyama 奈良を拠点に活動。2013年に制作された「わすれくさ as it is」に続き、二作目「忘草 東京」の撮影も担当する。
・猿山修 Osamu Saruyama デザイン事務所「ギュメレイアウトスタジオ」を主宰。グラフィック、プロダクト、及び空間デザインを広く手掛け、作曲・演奏活動も行う。
『忘草』は、これまで2種類の本が刊行されています。最初の本は、museum as it is での花を元にした『わすれくさ』。二冊目の本は、東京の花をテーマにした『忘草 東京』。今回は、二冊目の本、『忘草 東京』を展示販売いたします。本書に掲載された写真は、2015年から2017年の3年間に撮影されたものです。この時期は、2020年の東京オリンピックに向けて東京の景色が変わっていった時期でした。写真と共に収録されている音源は、撮影の場所となった、ある古い病院で収録された楽曲と路上の環境音などを重ね合わされたものです。
『忘草』は記憶と忘却をテーマにしています。記憶は忘却があってはじめて成り立つ概念でしょう。残るもの、消えるもの。うつろう東京の風景、こころのなかにある東京の風景。いつの日かこの本を開いた時に、自分が思い出す風景とは。パリとオランダ、名古屋を経て、初の東京での発表会になります。
花会 「忘草 東京に寄せて」
花会とは、杉謙太郎氏が各地で行う、花のインスタレーションであり、「会」という古来からある手法により、花を鑑賞する試みです。生けられる花は、事前に周囲を調べ歩き、その土地で集められた花のみを使います。花を鑑賞する時に想い起こされるのは、人によって様々でしょう。ある時は、なんらかの理由によって忘却された記憶だったりします。懐かしさや哀しさ、温かさと時として目を背けたくなるような現実の場合もあるかもしれません。
今回の花会では、内田輝氏の音により、その記憶の花は、多重的な深みと広がりを生むはずです。
2020年3月4日(水)、5日(木)
会場 森岡書店二階特設会場
時間 開場18時30分 開始19時 終演20時30分
会費 5,000円
定員 各回20名
要予約 森岡書店までお電話にてお名前とお電話番号をご教示ください。
03-3535-5020
『忘草』公式サイト
http://wasurekusa.ehoh.net/index.html
“WASUREKUSA” exhibition@MORIOKA-SHOTEN (Ginza Tokyo)
Photobook+CD “wasurekusa—tokyo”
Flower: Kentaro Sugi
Music: Akira Uchida
Photograph: Haruhi Okuyama
Book design: Osamu Saruyama
Printing+bookbinding: SunM color co., ltd.
Box: Takeuchi-shiki co., ltd.
Publication: Wasurekusa, 2018
Price: Y8,000—excluded tax
Tue. Mar. 3–Sun. Mar. 8, 2020
11:00–19:00
at MORIOKA-SHOTEN
Suzuki bldg. 1F 1-28-15 Ginza Chuo Tokyo Japan
81(0)3-3541-5300
https://www.instagram.com/moriokashoten/
“WASUREKUSA” live performance for flower and music
at MORIOKA-SHOTEN additional place
Suzuki bldg. 2F 1-28-15 Ginza Chuo Tokyo Japan
Wed. Mar. 4 and Thu. Mar. 5, 2020
open: 18:30, start: 19:00
entrance fee: 5,000 yen
reservation: 81(0)3-3535-5020
“WASUREKUSA” website
http://wasurekusa.ehoh.net/index.html
Please come see them.
“guillemets layout studio”
3-4-2 Senzoku Taito
Tokyo 111-0031 Japan
81(0)80-3341-0209
conoide@guillemets.net
cahors@me.com
gls.plus.s@gmail.com
https://guillemets.net/
facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama
instagram.com/conoide_saruyama
soundcloud.com/osamu-saruyama
If you prefer not to receive “Information”, please reply as it is.
We’ll delete your address from our list.
「六九クラフトストリート」+「すぐそばの工芸・考」
麻布の「さる山」は無くなりましたが、今年も「六九クラフトストリート」に「さる山」として参加します。
初日には、参加ギャラリーとゲストによる「すぐそばの工芸・考」と題したトークイベントも行います。
「六九クラフトストリート」
2019年5月24日(金)より26日(日)
@長野松本「六九クラフトストリート」
・参加ギャラリー
10cm、minä perhonen、gallery yamahon、Roundabout/OUTBOUND、工藝青花、森岡書店、さる山
「すぐそばの工芸・考」
暮らしのすぐそばにある食器や道具のこと。
そして自分たちの住む町もまた、すぐそばにあるものです。
恒例の出展者によるトークは、
今年は信毎メディアガーデンにて、2時間半三部構成で開催いたします。
「すぐそばの工芸・考」トークイベント
日時 5月24日金曜日 18:00~20:30(受付17:30~)
会場 信毎メディアガーデン 1階 ホール
(長野県松本市中央2丁目20−2)
参加費 1,000円(定員150名)
1部(50分)
小林和人(Roundabout、OUTBOUND店主)
山本忠臣(建築家、gallery yamahon主宰)
竹俣勇壱(彫金師)
菅野康晴(工芸青花 編集長)
三谷龍二(木工デザイナー、10cm店主)
2部(50分)
井出幸亮(編集者)
猿山修(デザイナー、ギュメレイアウトスタジオ主宰)
森岡督行(森岡書店代表)
皆川明(minä perhonenデザイナー)
3部(50分)
お客様も含め全員参加 <質疑応答>
チケットはオンラインサイトでお買い求めいただけます
https://www.mina-perhonen.jp/metsa/EV/0369/index.html
イベントについての問い合わせ
10cm ☎︎0263-88-6210(11:00~18:00 月~木休)
チケットについてのお問い合わせ
minä perhonen松本店 ☎︎0263-38-0137(11:00~18:30 水休)
*チケットの発送はございません。当日、受付にてご注文番号、お名前を確認させて頂きます。
*当日の受付は17:30より開始致します。
*記録撮影を行うことがあり、今後メディアに掲載される可能性もございます。お困りのお客様はスタッフにお伝えくださいませ。
*ご注文後のキャンセルはご遠慮ください。
*ご注文確認のメールが受信できない設定にされていたり、メールが24時間以内に届かない場合は、5月21日(火)17:00までにインフォメーションデスクまでお問い合わせください。
*お支払方法で銀行振り込みをお選びいただいた場合、ご入金確認後にご注文確定といたします。ご注文日から1週間以内にご入金ください。お振込みの最終締め切りは5月21日(木)15:00までとさせていただきます。
*当日券がある場合は、5月24日トークイベントの受付にて(17時30分より)対応させていただきます。
街と家—六九クラフトストリート
戦前の面影を残す松本六九通り。
そのまちなみに3日間だけ
各地のギャラリーがやってきます。
2018年5月25日(金)〜27日(日)
各会場 11:00〜18:00
Roundabout/OUTBOUND
森岡書店
gallery yamahon
工芸青花
さる山
minä perhonen
10cm
詳細は、こちらをご覧ください。
http://www.69-matsumoto.jp/index.html
5月25日(金)には「日用美品」をテーマに作家やギャラリストの面々がトークリレーを行います。
「日用美品」
日々の暮らしを美しく重ねていくもの。
暮らしの美とは素から生まれたもの。
その美は所作を生み人を創るもの。
トークスケジュール
2018年5月25日(金)11:00〜18:00 (全5回)
1回目 11:00〜12:00
三谷龍二(木工作家 10cm店主)、小林和人(Roundabout&OUTBOUND 店主)、竹俣勇壱(彫金作家)
2回目 12:30〜13:30
小林和人、小西亜希子、森岡督行(森岡書店 店主)
3回目 14:00〜15:00
森岡督行、井出幸亮(編集者)、猿山修(デザイナー さる山主宰)
4回目 15:30〜16:30
猿山修、山本忠臣(ギャラリーやまほん主宰 建築家)、皆川明
5回目 17:00〜18:00
山本忠臣、三谷龍二、井出幸亮、皆川明
聞き手:菅野康晴(工芸青花 編集長)
定員:各回 70名
会場
mm(ミリメートル)
長野県松本市大手2丁目2-5
「日用美品」トークリレーの予約・問い合わせはこちらから。
http://www.mina-perhonen.jp/metsa/EV/1136/
チケットは、minä perhonen 松本店でもお求めいただけます。
お電話、または店頭にて、お訊ねくださいませ。
松本店電話:0263-38-0137
Open 11:00-18:30 水曜定休
濱中史朗展 “alternative white” Shiro HAMANAKA exhibition | ceramic works and photo books
「森岡書店」と「さる山」での濱中史朗展 ”alternative white” は終了しました。ご来場くださった多くの方に心よりお礼申し上げます。
展覧会出品物の一部は、引き続き「さる山」にてご覧いただけます。
写真家みなもと忠之撮影による濱中史朗周辺を記録した写真集、“alternative white”を刊行致します。
上記内容の本冊と「さる山」での濱中史朗展案内状をまとめた別冊からなるものです。
写真/みなもと忠之
文/山本千夏
英訳及び仏訳/藤本香織
装釘/猿山修
印刷/株式会社豊文社印刷所
製本/誠製本株式会社
限定函/西尾彩
発行/引用符書店
濱中史朗の新作と写真集、濱中史朗の無釉白磁に漆(安西淳)と加飾(加藤由香子)を施した陶胎漆器。製本家の西尾彩製作専用函に写真集と濱中史朗の平杯を納めた限定版も用意しました。
「さる山」
106-0046
東京都港区元麻布3-12-46 和光マンション101
電話03-3401-5935
https://guillemets.net
www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama
・書籍 “alternative white”
・30部限定版(書籍 “alternative white” +平杯+専用函)
・陶胎漆器(濱中史朗/無釉白磁、安西淳/漆下地、上塗、加藤由香子/加飾)
Information from ‘SARUYAMA’
“alternative white”
Shiro HAMANAKA exhibition | ceramic works, Shiro HAMANAKA/Jun Anzai/Yukako Kato
ceramic with lacquer works and new photo books
at “SARUYAMA”
3-12-46-101 Motoazabu Minato Tokyo/1060046 Japan
phone 81(0)3-3401-5935
https://guillemets.net/
http://www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama
photo book “alternative white”
ceramic works: Shiro Hamanaka
photography: Tadayuki Minamoto
text: Chinatsu Yamamoto
translation: Kaori Fujimoto
boxes for special edition: Aya Nishio
book design: Osamu Saruyama
printing: Houbunsha Printing Co., Ltd.
bookbinding: Makoto Bookbinding Co., Ltd.
published by guillemets layout studio, 2017
Shiro Hamanaka + OOYAGAMA website
http://ooyagama.com/
Please come see them.
#shirohamanaka #tadayukiminamoto
#moriokashoten #guillemetslayoutstudio