明日から始まる辻野剛展 「ガラス/透過」について、Web Magazine “OPENERS” にアップしております。宜しければ、覗いて下さい。
http://openers.jp/interior_exterior/saruyama_osamu/saruyama_37320.html
タグ: 猿山修
インテリアライフスタイル
本日からinteriorlifestyle tokyoが始まりました。東屋さん、TIME & STYLE さんも参加。ギュメレイアウトスタジオの関わる新製品も並んでいます。
http://www.interior-lifestyle.com/
『住む。』
最新号No.45には、猿山のひっそりと暮らす様子が載っています。
http://sumu.sakura.ne.jp/numbers/45.shtml
so-043 sherry‐a
服部植物研究所にて
「猿山修のデザインの話」に行ってまいります。この研究所のある飫肥は、小さいけれど上品な魅力的な城下町です。お近くにおいでの際には是非お立ち寄り下さい。
話し手 猿山修/デザイナー
案内役 石田紀佳/キュレーター
2013年2月26日 13:00~15:00
定員20名 参加費 茶菓代として1000円
宮崎県日南市飫肥にある服部植物研究所の一般公開にあたって、内装とリーフレットなどのデザインをした猿山修さんにお話をうかがいます。猿山さんは、東京麻布十番にある古道具とあたらしい道具を紹介するお店の店主であり、グラフィックデザイナーであり、またコントラバスの演奏家でもあります。研究所や裏の納屋にあった古いものを生かして、知的な空間をつくってくださいました。そのしつらえの美学について、実際の建物の中で、改装メイキングのストーリーや、これまでたずさわってきたデザインについてお話いただきます。 猿山デザインの茶器での一服もご用意します。コケ研究の見学もいつものようにできますので、ぜひこの機会に服部植物研究所にお越しください。
財団法人服部植物研究所
〒889-2535 宮崎県日南市飫肥6丁目1−26
0987-25-0110
http://hattori-bot-lab.com/
「食卓」寒川義雄展 "on the table" Yoshio KANGAWA/ ceramic works
ARICAスペシャル・イベント『This is ARICA Show!!』のご案内
猿山修が下記のイベント中、24日の小公演に参加します。この日は、夕方から金氏徹平 with ARICA「白地図の線をつなごう!」というワークショップもあり、終了後小公演と続きます。是非お出掛け下さい。
深まる秋とともに、いよいよARICAのスペシャル・イベント「This is ARICA Show!! in VACANT」が来週に近づいてまいりました。
This is ARICA Show!! PERFORMANCE×WORKSHOP×TALK×EXHIBITION
http://aricatheatercompany.com/japanese/news/2012/10/this-is-arica-show.html
会場:VACANT 日時:2012.11/22-11/25
(会場の詳細はこちら:http://vacant.n0idea.com/)
さて、結成11年になるARICAを紹介する今回のイベントの見所は、
1 ARICA公演「蝶の夢 in VACANT」 11/23(金・祝)、11/25(日)18:00 ¥2,500
◎およそ15年にわたって、ほぼ毎日自宅の椿の大木で首を吊るアクションを続けている首くくり栲象さんをゲストに迎えます。
2011年2月に横浜・BankARTで上演した「蝶の夢」は非常に大きな反響を得ました。既に伝説的な舞台作品となって、再演を強く望まれていました。今回、空間も新たにして生まれ変わった「蝶の夢in VACANT」を、23日、25日の2日間だけ、初めての東京公演を行います。また、終演後、23日にはダンス界のゴッドマザー黒沢美香さんのアフタートーク、そして25日には都築響一さんのレクチャーがあります。都築さんは、首くくり栲象さんについて愛情こまやかなレポートをしています。
http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/tuzuki/02.html
世知られざる強烈な個性とエネルギーのパフォーマーたちについてのレクチャーです。両日とも席数の限られた空間となりますので、ご予約はお早めに!
予約フォームはこちら
メール mail@aricatheatercompany.com
ファックス 042-575-4163
メール、ファックスでご予約される場合は、ご参加いただく日時・イベント、氏名、枚数、住所、電話、メールアドレスをお書きの上、ご予約ください。
2 大原大次郎さんと金氏徹平さんによるワークショプとARICAのパフォーマンス
11/22(木)、11/24(土)16:00 ¥2,500
◎デザイナー大原大次郎さんは、文字やイメージのデザインを越えて、人々がそれらに関わる認識Yや方法に大きな問いを投げかけています。ワークショプは子供から大人まで幅広く楽しめるものです。日頃当たり前だと見過ごしているモノのが、新鮮な驚きを持って感じることができるでしょう。
◎金氏徹平さんは、今一番注目されている現代美術家で、現在北京に於いて大きな個展が開催されています。
金氏さんのお話やアドバイスを受け、地図をハサミで切って繋げるというシンプルな作業をしているといつのまにか、まるで自分が作家になってモノを作っているかのようなフレッシュな楽しさを感じるようになります。いつも大変盛り上がるワークショップです。優勝者には、なんと金氏さんが自ら制作した一点もののオリジナル・トロフィーが授与されます。
◎お二人のワークショップの終了後には、その成果を受けて、ARICAの即興性の強いパフォーマンスが行なわれます。これは、ARICAとしても初めての試みです。22日は高橋永二郎が音楽で参加し、24日には、金氏さんもライヴでインスタレーションをするなか、猿山修が演奏します。ワークショップに参加しなくとも、ARICAの公演とトーク・ショウだけを見ることが出来ます。
予約フォームはこちら
メール mail@aricatheatercompany.com
ファックス 042-575-4163
メール、ファックスでご予約される場合は、ご参加いただく日時・イベント、氏名、枚数、住所、電話、メールアドレスをお書きの上、ご予約ください。
3 ARICAの展覧会
◎11年活動をしてきたARICAの第1回公演から最近作までを、写真家宮内勝さんと宮本隆司さんのおよそ150点の写真、さらに舞台映像で紹介をします。また、同じく初めての公演から最近作までの、山口信博さんや須山悠里がデザインしたチラシの実物も展示されます。そして、安東陽子デザインの舞台衣装がパフォーマーのように立ち上がって、皆様を迎えます。さらに、奇抜なアイデアで評判の、美術家・高橋永二郎によるチャーミングな機械や、美術家勝本みつるさんによる
実際に舞台で使われたオブジェもインスタレーションされます。このように、毎日見所満載のイベントです。是非ご高覧ください。また、このイベント 『This is ARICA Show!!』を特集したページをホームページに設けています。あわせてご覧ください。
http://www.aricatheatercompany.com/japanese/aricashow/
Theater Company ARICA
HP: http://www.aricatheatercompany.com
Twitter: https://twitter.com/ARICA_official
Facebook: http://www.facebook.com/TheaterCompanyArica
kanehen/竹俣勇壱/猿山修 "Metal Works Exhibition"
下記の展覧会に参加します。
“Metal Works Exhibition”
kanehen/竹俣勇壱/猿山修
2012年11月12日(月)より24日(土)
0- 7 pm 16日(金) &19日 (月)はお休み
3名とも12日(月)在廊予定
於 Analogue Life
467-0004 名古屋市東瑞穂区松月町4-9-2 2階
090-9948-7163
http://www.analoguelife.com
猿山は、この展覧会に合わせた一点製作のものも用意致しました。
是非お出掛け下さい。