• note
  • works
  • stockists
  • online store
  • contact
search

プロダクトに関するお問い合わせ及び、グラフィックデザイン、空間設計等のご相談は、‘contact’ ページよりe-mailにてお受け致します。

About design for graphic, products, space, etc., contact us by e-mail, please.

タグ: さる山

July 14, 2014

「Les Racines Du Ciel SS/15」 展示会

 

LRDCSS1531643.dm.mailGallery Yamamotoでは初めて、さる山では2回目となる‘Les Racines du Ciel’(レ ラシーヌ デュ シエル)の展示会を行います。

2015年の春夏コレクションを実際に手に取ってご覧頂きながら、ご注文を承ります。

‘Les Racines du Ciel’は、徹底した自然素材へのこだわりと世界各地の伝統を活かしたフェアトレード、そして時代に流されない、着る人の年齢を問わないシンプルなデザインが特徴のフランスのファッションブランドです。

本コレクションでは、オーガニックコットンやリネンのカットソーやニット、シルクのワンピース等が並びます。ひときわ滑らかで上質な素材を使用し、定番の黒、茶、グレー、白といったナチュラルカラーに加え、柔らかなピンクやブルーも加わります。

是非お出かけ下さい。

Les Racines du Ciel(レ ラシーヌ デュ シエル)

by Nathalie Goyette & Christian Tournafol

http://www.les-racines-du-ciel.com/page.php?id=accueil

at Gallery Yamamoto

7/19(土)-27(日) 11:00-17:00(最終日は16時まで)

*どなたでも自由にご覧頂けます。予約の必要はありません。

329-0112

栃木県下都賀郡野木町南赤塚786-2

0280-56-2444

http://gyamamoto.exblog.jp/

at ギュメレイアウトスタジオ+さる山

7/29(火)-8/1(金) business day

*業者の方にご覧頂く日程です。予約制ですので、ご希望の日時を7/28(月)までに下記メールにご連絡下さい。

8/2(土)、3(日) free day

*どなたでも自由にご覧頂けます。予約の必要はありません。

各日 13-19時

*上記日程以外でも日時によってはご覧頂けますので、8~9月半ばでご希望があれば下記メールにご連絡下さい。

1060046

東京都港区元麻布3-12-46和光マンション101

03-3401-5935

https://guillemets.net/

http://www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama

 

TAGS: Gallery Yamamoto, Les Racines du Ciel, さる山
July 5, 2014

「猿山道場 ~猿山修のデザインプロダクト展~」@ギャラリー うつわノート」

saruyamadojo01 saruyamadojo02 saruyamadojo03
ギャラリーうつわノート、松本さんによる愉しいはかりごとです。
2014年7月12日(土)~22日(火)に開催する「猿山道場 ~猿山修のデザインプロダクト展~」の開催のお知らせです。
http://utsuwanote.exblog.jp/20864460/
東京・元麻布のギャラリー「さる山」を営む猿山修さんをご存知でしょうか。猿山さんは数々のプロダクトデザインを始め、生活道具の企画やプロデュース、そして演劇の作曲や演奏など幅広い活動をしています。その創作に通底しているのは、極まる線と余白の均衡による「猿山美学」とも言える独自の世界観でしょう。その研ぎ澄まされた美意識は、常に業界に刺激を与えてきました。
その猿山さんのもうひとつの重要な功績が、人を育ててきたことです。今まで多くの作り手に対して、デザイン面からアドバイスを行い、時には具体的な図面によって、より洗練されたものづくりを促し、優れた作家を輩出してきました。
今回の「猿山道場」は、猿山さんのデザイン・インキュベーション(支援・育成)に注目した企画展です。このプログラムを実現するために、昨年末に公募を行い、全国から9名の作り手が集まってくれました。それぞれの作家が、猿山さんのデザインによるスープボウルをアドバイスを受けながら半年をかけて製作を行い、器に対する考え、フォルム、ディテールの在り方を体感し、自分磨きをしてきました。
この度、猿山師範と9名の門下生たちによるスープボウルの成果を発表いたします。また猿山さんが今までデザインしてきた数々のプロダクツを同時に展示販売いたします。猿山さんのデザイン、考え、人柄など、その世界を知るまたとない機会です。どうぞ貴重なこの企画発表の場にお越し頂ければ幸いです。
うつわノート店主
門下生(企画参加の作家)
服部 竜也(岐阜県/陶器)、新田 佳子(大阪府/ガラス)、高木 剛(京都府/陶器)、松本かおる(長野県/陶器)、今村 肇(佐賀県/磁器)、二川 修(大阪府/陶器)、花岡 央(岡山県/ガラス)、西垣 聡(石川県/ガラス)、沼田 智也(茨城県/陶器)
会場
「ギャラリー うつわノート」
350-0036 埼玉県川越市小仙波町1-7-6
営業時間11:00~18:00
電話 049-298-8715
http://utsuwa-note.com/

TAGS: guillemets layout studio, うつわノート, さる山, 猿山修
June 24, 2014

服部植物研究所に7月3日行きます!

平成26年7月3日(木) PM13:00–15:00
益財団法人服部植物研究所に石田紀佳/キュレーターと猿山、再び!
http://hattorilab.org/news.html

TAGS: さる山, デザイン, 服部植物研究所, 猿山修, 石田紀佳
June 15, 2014

改めて古い道具 ひとつめ

kyoto.step
「さる山」は道具屋です、やはり古い道具はネタになりますね。こちらでもその辺りについて少々書いていこうと思い、このタイトル。
永らく共にものづくりをしているK氏と、
「これいいよね」
というものに、明治から昭和にかけて多くつくられていた京都の踏台があります。
建築材料の安価な材を用いて大工が施主への贈物としてつくったのでしょうか。丸太から板を製材する時、樹皮に近い部分は捨てられてしまうことも多々あるようですが、辺材耳付きと云われるその部分を利用して上手い具合に座板と脚がつくられています。四方転びという技法(厳密に云うと違うのですが)に基づいて取付けられている、文字通り四方に広がっている脚が開きすぎないよう、薄板(これも余り物の材料でしょう)の貫も入っていて、見事に材料費を只同然のもので集めていながら好い顔をしたものに仕上がっています。天板も脚も耳の部分が丁度面取りされた様になって、すっきりと見え、強度も充分得られる様に配置されています。欧風のテーブルとあわせると少々低めですが、腰掛けにも使用出来る優れものです。貫ホゾ仕上げをしているので、グラグラして来たら接合部分にくさびを打ち込み、しっかりと直せるのです。家具用の材料でなくとも永く使えるように、よく考えられた良品です。最近手に入れることは難しくなりましたが、店に古道具を並べるようになって一体いくつ集めたことか。
K氏とは、踏台も制作していますので、この京都発の名品もあわせて「さる山」でもご紹介していけたらと思っています。
猿山修
 
 

TAGS: さる山, 東屋, 東青山, 猿山修
June 7, 2014

書籍「大坊珈琲店」復活!

昨年末に発売し、瞬く間に売切れとなった私家版書籍「大坊珈琲店」が復刊致します。
誠文堂新光社から出る改訂版は、7月中旬の発売を予定しています! 改訂版は少々仕様が変わりますが、大方私家版を踏襲致します。さらに皆様へお伝えしたいことがあります。なんと「大坊珈琲店のマニュアル」と題する第一章が全て活版で印刷されることになりました。関連イベントも予定していますので、改めてこちらのブログでお知らせ致します!
先日、活版印刷でお世話になる印刷所へ打合せに行ってまいりました。社長、職人共に皆素敵な人々です。印刷所の風景を少々。まずは、活字の母型。
IMG_1076
手前は、四六判半裁用印刷機。半世紀前のドイツのハイデルベルグ社製。IMG_1074
こちらの印刷機は、菊判全紙の印刷が可能だそうです。IMG_1073
活字の並ぶ姿が、まるで図書室の様な…
IMG_1070
素晴らしい職人技。IMG_1069
更に続く、活字…IMG_1068 IMG_1067圧巻でした。
 

TAGS: guillemets layout studio, さる山, デザイン, 大坊勝次, 大坊珈琲店, 関戸勇
May 29, 2014

「くるみの木」とともに。30年の収穫祭

プリントくるみの木30周年lot.0424out6月2日まで阪急うめだ本店にて行なわれている、「くるみの木」とともに。30年の収穫祭 に猿山修の一点もの金工品が出品されています。Gallery Yamamotoも出張ギャラリーとして参加しています。お近くの方は是非御来場下さい。
http://www.kuruminoki.co.jp/ichijyo/

TAGS: Gallery Yamamoto, くるみの木, さる山, 山本千夏, 濱中史朗, 猿山修
May 24, 2014

さる山@松本69ストリート

井山三希子(陶)、艸田正樹(ガラス)、濱中史朗(磁)、岡田直人(陶)、竹俣勇壱(金属)、猿山修(デザイン)。
明日25日17時までとなります。お出掛け下さい。
image image image image image image

TAGS: さる山, デザイン, 井山三希子, 岡田直人, 濱中史朗, 竹俣勇壱, 辻野剛
March 7, 2014

猿山修 寒川義雄 東屋 展 @奈良「ギャラリーショップ 月草」

猿寒_HPyou
下記の展覧会を用意して頂きました。明日8日から始まります。
猿山修 寒川義雄 東屋 展
2014年3月8日(土)~2014年3月16日(日)
奈良はお水取りを迎えたら、春はもう間近です。
春を待つこの季節に手に取りたくなる器展を開催いたします。
デザイナー猿山修さんのきりっとした緊張感のあるデザイン。
寒川義雄さんの手に馴染む釉薬の肌合い。
東屋さんの洗練された美しいデザインのプロダクト。
是非お手に取ってご覧ください。
この度 初お披露目となる、
猿山修 デザイン/寒川義雄 製作の新しいシリーズが並びます。
その他、猿山さんがデザインされたプロダクト、
寒川さんの普段のうつわ、
東屋さんの洗練された美しいプロダクトが一堂に会します。
※3月8日(土)は、猿山さん、寒川さんが在廊いたします。
是非お出掛けください。
会場 「ギャラリーショップ 月草」
〒631-0012 奈良県奈良市中山町1534
営業時間 10:30~17:30 (月曜~16:00)
TEL/FAX 0742-47-4460
http://www.kuruminoki.co.jp/akishinonomori/event/2014/03/08-172355.html
・同時期に奈良で行なわれる下記のイベントにも猿山は関わります。
一、志賀直哉旧居にて花会
3月10日(月)    12時から16時
13時より お話し会
〇特別ゲスト 猿山修/寒川義雄/佃 眞吾/白土晶大
器/清水善行 寒川義雄  アンティーク/猿山 修
協力/佃 眞吾 三坂堂 白土晶大
定員 40名(予約制)
会費 3,500円(お茶代込)
会場住所 奈良市 高畑町 1237-2
二、五風舎にて花のお稽古
3月11日(火)、12日(水)    9時半から17時
定員 各 6名(予約制)
会費 12,000円(花会費含、花材費別)
会場住所 奈良市 水門町45

TAGS: guillemets layout studio, さる山, デザイン, 大屋窯, 寒川義雄, 岡田直人, 月草, 濱中史朗, 猿山修, 田三金属, 竹俣勇壱, 辻野剛

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
© guillemets layout studio + saruyama