2013年12月23日をもって閉店となった「大坊珈琲店」。
閉店が迫った秋口、大坊勝次著、書籍「大坊珈琲店」のために、写真家の関戸勇氏によって記録されました。
この度、その時の写真が、築地の「ふげん社」にてご覧いただけることとなりました。
コミュニケーションギャラリー ふげん社
東京都中央区築地1-8-4
電話 03-6264-3665
http://fugensha.jp/
1月17日(火曜日)〜28日(土曜日)
火、金 12:00~19:00、土曜日12:00~17:00
日曜日、月曜日休。
関戸勇在廊日(17、20、21、24、27、28)
是非お出かけください。
タグ: 展示
magmode 杭州店(China)
Les Racines du Ciel 17/AW 展示会
‘Les Racines du Ciel’ (レ ラシーヌ デュ シエル)2017年秋冬コレクションの展示会を行います。
サンプルを実際に手に取ってご覧頂きながら、ご注文を承ります。
‘Les Racines du Ciel’ は、徹底した自然素材へのこだわりと世界各地の伝統を活かしたフェアトレード、そして環境負荷が少なく、時代に流されない、着る人の年齢を問わないシンプルなデザインが特徴のフランスのファッションブランドです。
今回は、毎年大好評のベビーアルパカのニット、オーガニックコットンのカットソー、そしてベビーアルパカとシルクを合わせたニットも加わります。色は、黒、白、グレー、ブルー、バーガンディ、イエロー。本コレクションはレディースのみです。
どれも軽く暖かで柔らかく、気持ちのよい素材、普遍的な形、美しい色合いばかりです。
是非お出掛けください。
*17/SSをご注文下さいました皆さまには、品物が入荷次第、あらためてご連絡させて頂きます。
Les Racines du Ciel(レ ラシーヌ デュ シエル)
by Nathalie Goyette & Christian Tournafol
http://www.les-racines-du-ciel.com/page.php?id=accueil
「立野千重 受注会」
今回も、立野千重さんのブランドをご紹介致します。職人と協働しながら、金沢でひとつひとつ手仕事で靴を製作なさっています。ボタン使いが特徴的なヨーロッパの古い靴を参照しながら、日本人の足に合うよう、オリジナルの木型を作成しているため、足に添い一体化する滑らかな履き心地です。マッケイ製法を用い、履き口やノーズ、ベルト位置等、0.5mm間隔で試作を重ね、ステッチの細部まで妥協せず手を掛けることで、シンプルながら他に類を見ない靴が生まれます。
レディースボタンブーツBOTTIERE、短靴OCULI、メンズ短靴OCULIは、それぞれ黒と茶に加え、国産植物タンニンなめし革を用いたヌードカラーも加わります。メンズのスリッポン NAKED/黒、レディースのスリッポン NAKED/黒・ベージュは、お求めやすい機械製のラインも始まります。また、金工家によるバックルが印象的なレディースシューズPEBLI/黒、待望のバッグM.F.B/黒・ヌードカラーもあわせて発売です。洗練された形は定番というにふさわしいものばかりです。
Les Racines du Ciel の洋服ともぴったりです。
是非、あわせてご覧ください。
http://tachinochie.com/index.html
at ギュメレイアウトスタジオ+さる山
1/16(月)―20(金) business day
*業者の方にご覧頂く日程です。予約制ですので、ご希望の日時を1/13までに下記メールにご連絡下さい。
1/21(土)、22(日) free day
*どなたでも自由にご覧頂けます。予約の必要はありません。
*両日、立野千重さんが在廊されます。
各日 13―19時
*上記日程以外で、1/23,28-31の間でご覧頂ける日にちもございます。時間帯についても、ご希望がございましたら、メールにてご連絡下さい。
○オーダーの締切は1/31(火)です。
106-0046
東京都港区元麻布3-12-46和光マンション101
03-3401-5935
https://guillemets.net/
http://www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama
http://lesracines.exblog.jp
担当:山本千夏
「Les Racines du Ciel 17/AW 展示会 」のみ、下記会場でもご覧頂けます。
at ベルサール渋谷ファースト
‘Mode in France Exhibition’
ー stand n° 42 Les Racines du Ciel
150-0011
東京都渋谷区東1-2-20
住友不動産渋谷ファーストタワーB1
03-6418-2611
1/11(水)ー13(金) 各日 10-18時
*業者の方のみご入場頂けます。
invitationをご希望の方は、contactよりメールにてご連絡ください。
○オーダーの締切は1/31(火)です。
Information from ‘SARUYAMA’
‘Les Racines du Ciel’ exhibition/ clothes/ 2017/AW & ‘TACHINO CHIE’exhibition/ shoes’
for dealer January16-20 open 1―7 pm
*Appointment only. Please contact by e-mail.
for everybody January.21,22 open 1―7 pm
The collection of 2017 autumn & winter’s key word is…
It is still minimalist, out of time, fair trade.
Women’s only.
Colors- black, white, grey, blue, burgundy and yellow.
Items- Alpaca knits, aplaca & silk knits and organic cotton t-shirts etc.
‘Les Racines du Ciel’ by Nathalie Goyette & Christian Tournafol
http://www.les-racines-du-ciel.com/page.php?id=accueil
‘TACHINO CHIE’ shoes are made by hand and machine.
She is inspired by old European shoes.
For ladies and mens.
Items- Boots, button-up shoes, slip-on, buckle shoes and also bag.
Colors- black, brown, beige, nude.
http://tachinochie.com/index.html
Please come see them.
at “SARUYAMA”
press/ Chinatsu YAMAMOTO ‘guillemets layout studio’
3-12-46-101 motoazabu minato tokyo/ 1060046 japan
phone 81(0)3-3401-5935
https://guillemets.net/
http://www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama
http://lesracines.exblog.jp
The exhibition ‘Les Racines du Ciel’ / clothes/ 2017/AW at another place.
at “Belle Salle Shibuya First”
Mode in France Exhibition
ー stand n° 42 Les Racines du Ciel
Code Postal : 150-0011
Adresse : B1, 1-2-20, Higashi, Shibuya-ku, Tokyo
Tel : 03-6418-2611
only for business January.11-13 open 10 am―6 pm
Please contact me if you want to receive the invitation.
○ A time limit of all the orders is January.31.
「繕う」黒田雪子展 “TSUKUROU—to repair things” Yukiko KURODA exhibition 展示風景 その二
「繕う」黒田雪子展 “TSUKUROU—to repair things” Yukiko KURODA exhibition 展示風景
「月光値千金」展
今年も東京青山にて下記の展覧会を行ないます。
「月光値千金」展
2016年9月17日(土)より18日(日)
正午→午后七時
毎年恒例の展示会のお知らせ。秋の夜長を愉しむため、京都の大吉さんと東京のさる山さんが、酒の器と道具を列べます。
初日夕刻には、展示の器でお酒も振る舞いますので、ぜひにお立ち寄り下さい。
お待ちしております。
主催・会場
107-0062
東京都港区南青山6-1-6 パレス青山1階
03-3400-5525
http://www.higashiaoyama.jp/
「工芸のウチソト展」 @松本 長野
それは、松本店がある六九通りに3日間だけ各地のギャラリーが出張展示する企画です。
利休も柳宗悦も、日本の工芸の発展を担ってきたのは、「作る手」だけではなく、「強い眼」の存在。
ギャラリーという選者の眼を通した工芸が並ぶ場を、との思いからこの企画がはじまりました。
5月27日(金)〜29日(日)までの期間、8軒の店舗に、9つの眼が選ぶ世界が広がります。
4回目となる今年は5月27日(金)に「工芸のウチとソト」をテーマに、作家やギャラリストの面々がトークリレーを行います。
初夏の風に豊かに紡がれる、物、言葉、想いのリレー。
ぜひ松本の地でお立ち会い下さい。
トークスケジュール
5月27 日(金)計5回、入替制
1回. 11:00〜12:00 三谷龍二+山本忠臣+小林和人
2回. 12:30〜13:30 皆川明+森岡督行+熊谷幸治
3回. 14:00〜15:00 オオヤミノル+猿山修+小林和人
4回. 15:30〜16:30 猿山修+山本忠臣+森岡督行
5回. 17:00〜18:00 三谷龍二+皆川明
会場
mm(ミリメートル)
長野県松本市大手2丁目2-5
二月、再び竹田へ!
たけた古もの vol.2
ゲスト:猿山修(デザイナー、「さる山」店主)
会期:2016年2月6日(土)、7日(日)、13日(土)、14日(日)【全4日間】
11:00~17:00 ※6日のみ~16:00
■トークセッション「猿山さんと草刈さんの古道具の横話」
日時:2016年2月6日(土)17:00~18:00 ※開場16:30
会場:古物三桁(竹田市竹田2624-1 2F) ※「かどぱん」が入っている建物の2Fです。
※事前申込み要。参加方法等詳細は下記のご確認をお願いいたします。
城下町は古ものを受け容れる箱のよう―。大分県竹田市城下町には、古道具をあつかうスペースが点在していす。古道具をあつかうアートカルチャー参加スペースが昨年、2015年8月1日と2日の【2日間】開催した合同展「竹田古もの」がバージョンアップ、2月にvol.2を開催します。
今回はゲストに、デザイナーで、東京・元麻布にある古道具等をあつかう「さる山」店主でもある猿山修さんをお迎えし、「さる山」の一部が「出張出店」します。【gallery傾く家】では、猿山さんが「つくり手」とのコラボレーションにより生み出したプロダクトを、【coto】では「さる山」の古道具を展示販売します。会期初日には、猿山さんと竹田が出会うきっかけとなった、【古物三桁】を主宰する、書家の草刈淳さんとのトークセッションをします。
各スペース、それぞれの「あたたかい」をご用意してご来場をお待ちします。参加スペース、それぞれの店主が選ぶ「色」「味」「形」「癖」を持った古道具たちを、風情ある町並みと併せ、どうぞお楽しみください。
【開催概要】
「ふるものいち」――竹田市城下町・古道具6スペース合同展
gallery傾く家/咲う花WARAUHANA/coto/古物三桁/月函/オレク倉庫
たけた古もの vol.2
会期:2016年2月6日(土)、7日(日)、13日(土)、14日(日)【全4日間】
11:00~17:00 ※6日のみ~16:00
ゲスト:猿山修(デザイナー、「さる山」店主)
参加スペース:gallery傾く家/咲う花WARAUHANA/coto/古物三桁/月函/オレク倉庫
■トークセッション「猿山さんと草刈さんの古道具の横話」
古道具や「ものづくり」に携わるお二人に、「はじめ」「うつす」「このさき」をキーワードに、実際に古道具を手にとりながら、仕事やその思いについてお話します。
※イベントタイトルの「横話」とは、【脱線】という意味です。
日時:2016年2月6日(土)17:00~18:00 ※開場16:30
会場:古物三桁(竹田市竹田2624-1 かどぱん2F)
参加費:500円
定員:30名(先着順/事前申込み)
参加方法:E-mail( taketaartculture@gmail.com )でのお申込みをお願いします。【件名】を【2/6猿山修トーク参加希望】とし、代表者氏名、人数、E-mail、日中連絡可能な電話番号を記載ください。
http://www.taketaartculture.com/2016/…/09/taketa_furumono_2/