「線」が必要である。
文字のかたちを追い求めるあまり、線を蔑ろにしていないか。
墨があり、筆があり、そして「線」があって、「かたち」が生まれる。——草刈樵峰
大分県竹田市。初めて行った時には、随分日本の端っこに来たものだと感じ入ってしまった。最寄りの熊本空港から車で1時間半ほどの、山をいくつも越えて辿り着くその土地は、すり鉢状の地形で、時々巨石がにょきっと顔を出している。四方を山に囲まれ、街の外へ出るためには必ずトンネルを通らなければならない。奥まった印象である。現在も残る岡城址と城下町の風情がにぎやかだった昔を思わせる。街中から少し歩けば、豊かな自然や田畑が広がり、山水画のような景色をあちこちに見ることが出来る。
ここはひとがいい。
彼はもう三日も続けて釣りに行って、一日中帰って来ない。普通の川ではない、山奥の渓谷である。最後に会った時には何だか思い詰めていたような気もする。よからぬことを考えているのではないか。いつもとてもよくしてくれるけれど、どうも心の内を全ては見せてくれてはいないようでもある。どこか陰がある。それに、どうやって食べているのだろう。余計なお世話だが、色々な意味で心配だ。
そうして僕らは釣りへついて行くことにした。ただ彼の背中を見て、釣り糸を垂らし、一日が終わるのを待った。彼は僕らが思うようなことを考えてはいなかった。ただ静かに、古代から変わらぬ苔生した岩を眺め、水の音を聴き、魚の生を、時の流れを感じながら、僕らとは別の時間の中にいたのだろう。それが必要だった。内に隠って、自らと向き合い、自らを越えて、漂い、じっと沈んでから、ひゅっと浮かび上がるような瞬間を待っていた。
そうやって字がやってきて、彼の書は生まれるのだろう。
二月にオレクトロニカがさる山にやって来たのは、草刈淳が関係している。——山本千夏
「線を成す」草刈樵峰
2017年11月11日(土)–19(日)
1–6 pm 会期中無休
11, 12、19日 草刈樵峰 在廊予定
草刈樵峰ウェブサイト
http://zatsuya.ocnk.net/
小さな書のみの展覧会です。製本家西尾彩氏製作の美しい専用函とあわせてご覧ください。
西尾彩(citruspress)ウェブサイト
http://www.citruspress.jp/
展覧会期間中、リュート奏者井上周子の演奏会を行います。さる山まで、予約・問い合わせください。
リュート演奏会@さる山
2017年11月19日(日)6 pmより
3,000円(ドリンク付)要予約
井上周子/東京音楽大学卒業後、リヨン国立校等音楽院にて博士課程終了。在仏中より音楽祭に出演。帰国後は各地での演奏活動のほか、セミナー等に招聘される。ルネサンス、バロックや中世の音楽、ワールドミュージックを取り入れたものなど、四枚のCDをリリース。従来の古楽器演奏の形式を踏襲しつつ、ジャンルに捉われない音楽づくりを目指す。
於「さる山」
東京都港区元麻布3-12-46和光マンション101
電話03-3401-5935
https://guillemets.net/
http://www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama
Shouhou KUSAKARI “Lines” calligraphy with small boxes | exhibition
November 11–19, 2017
1–6 pm open
Special boxes are made by Aya NISHIO who is a bookbinder.
Shouhou KUSAKARI website
http://zatsuya.ocnk.net/
Aya NISHIO(citruspress) website
http://www.citruspress.jp/
And
Chikako INOUE play the lute @SARUYAMA!
6 pm start, November 19(Sun), 2017
3,000 yen with drink
Reserve this performance, please.
Please come see them.
at “SARUYAMA”
3-12-46-101 Motoazabu Minato Tokyo/1060046 Japan
phone 81(0)3-3401-5935
https://guillemets.net/
http://www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama
カテゴリー: イベント情報
大分豊後竹田。
大好きな大分豊後竹田に、今年から来年にかけて伺える機会を頂きました。
猿山修、山本千夏共に呼んでくださった皆様に失礼なことのなきよう、酒に呑まれることのなきよう、仕事を進めて行きます!
デザイナー・猿山修 × 竹田市在住クリエイター 協働プロジェクト
http://www.taketaartculture.com/tac2017_map06/
骨董酒器・道具を集めた、「月光値千金」展@東青山
毎年恒例の展示会のお知らせです。
秋の夜長をたのしむため、京都の大吉、四日市の内田鋼一、麻布のさる山が酒の器と道具を列べます。初日夕刻には、展示の器でお酒も振舞いますので、ぜひお立ち寄りください。お待ちしております。
2017年9月23(土)と24日(日)
正午→午后7時
主催・会場
「東青山」
〒107-0062
東京都港区南青山6-1-6
パレス青山1階
03(3400)5225
http://www.higashiaoyama.jp/
“Get Out and Get Under the Moon” exhibition/ antiques
Sep. 23 (Sat)—24(Sun), 2017 open: 0—7 pm
at “HIGASHI-AOYAMA”
6-1-6 1F Minami- aoyama Minato Tokyo/ 1070062
81(0)3-3400-5525
http://www.higashiaoyama.jp/
Please come see.
「立野千重受注会」 ‘TACHINO CHIE’exhibition/ shoes and bags’
靴とバッグのブランド“TACHINO CHIE’’をご紹介致します。
立野さんがデザインからサンプルまでをひとつひとつ手仕事で仕上げ、職人と協働しながら製作しています。ボタン使いが特徴的なヨーロッパの古い靴を参照しながら、日本人の足に合うよう、オリジナルの木型を作成しているため、足に添い一体化する滑らかな履き心地です。マッケイ製法を用い、履き口やノーズ、ベルト位置等、0.5mm間隔で試作を重ね、ステッチの細部まで妥協せず手を掛けることで、シンプルながら他に類を見ない靴が生まれます。レディースボタンブーツ、レディース/メンズのボダンシューズとスリッポン、金工家によるバックルが印象的なレディースシューズにハイヒールバージョンも加わります。ユニセックスで使用出来るバッグも新たに2種が発売になり、“TACHINO CHIE’’の世界観を一層深くご覧頂けることと思います。洗練された形は定番というにふさわしいものばかりです。
是非、お出掛けください。
http://tachinochie.com/index.html
*今回は、‘Les Racines du Ciel’(レ ラシーヌ デュ シエル)の展示会はございませんが、サンプルセールを同時開催致します。大変お求めやすい価格でたくさんご用意しています。あわせて是非ご覧ください。
at ギュメレイアウトスタジオ+さる山
9/2(土)、3(日) free day
*どなたでも自由にご覧頂けます。予約の必要はありません。
*両日、立野千重さんが在廊されます。
9/4(月)―8(金) business day
*業者の方にご覧頂く日程です。予約制ですので、ご希望の日時を9/3までに下記のコンタクトページより、担当山本千夏宛にご連絡ください。
https://guillemets.net/contact/contact.html
各日 13―19時
○オーダーの締切は9/20(水)です。
担当:山本千夏(ギュメレイアウトスタジオ+さる山)
for everybody: September 2nd & 3rd open 1―7 pm
for dealer: September 4-8th open 1―7 pm
*Appointment only. Please contact by e-mail.
○ A time limit of all the orders is September 20th.
‘TACHINO CHIE’ shoes are made by hand and machine.
She is inspired by old European shoes.
For ladies and mens.
Items- Boots, button-up shoes, slip-on, buckle shoes etc. and also bag.
Colors- black, brown, beige, nude.
http://tachinochie.com/index.html
*‘Les Racines du Ciel’ sample sale is held at the same time.
‘Les Racines du Ciel’ by Nathalie Goyette & Christian Tournafol
http://www.les-racines-du-ciel.com/page.php?id=accueil
Please come see them.
at “SARUYAMA”
press/ Chinatsu YAMAMOTO ‘guillemets layout studio’
陶胎漆器と濱中史朗の本
“s+s” 杉工場との新しいシリーズが発表されます。
福岡うきはの「杉工場」が、インテリアライフスタイルに出展します。
東京ビッグサイトにて、2017年6月14日(水)-16日(金)に開催される国際見本市「インテリアライフスタイル」に出展致します。
杉工場×猿山修(ギュメレイアウトスタジオ)の新しいシリーズ、第一弾 “seriese of s+s” のデスクとスツールが発表されます。
デスクと云いながら、小さなダイニングテーブルを兼ねることを想定しています。
詳細は会場にて!
是非お出掛けください。
http://interiorlifestyle-tokyo.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja/visitors/welcome.html
さる山@松本69クラフトストリートから
街と家 – 六九クラフトストリート
今年も信州松本で行なわれる「六九クラフトストリート」に参加します。
2017年5月26日(金) 27日(土) 28日(日)
昭和のハイカラな商店街の面影を残す松本 六九通り。そのまちなみに3日間だけ各地のギャラリーがやってきます。
Roundabout / OUTBOUND
森岡書店
gallery yamahon
工芸青花
さる山
minä perhonen
10cm
http://www.69-matsumoto.jp/
「さる山」として出店する他に、ミナペルホネンのギャラリー “mm(ミリメートル)” にて展示、トークショーも行ないます。
http://www.69-matsumoto.jp/information.html
トークショウの予約は下記からお願い致します。
http://www.mina-perhonen.jp/metsa/EV/0183/
是非お出掛けください。