花生:上野雄次 yuji ueno
撮影:高木康行 yasuyuki takaki
「古銅花入――室町時代」
提供:猿山修
“old copper vase” Muromachi period
photo:HAL KUZUYA
会期:2022年6月11日(土)~26日(日) *ご予約不要
営業時間:水曜–日曜 12:00~17:00 月・火曜定休
グラフィックデザインやプロダクトデザインの仕事を核としながら古道具店の運営、空間デザイン、さらには舞台美術や音楽に至るまで幅広いジャンルで活動を続けてきた猿山修さん。多岐にわたるその仕事の幅とは裏腹に、どんな作品にも「猿山修らしさ」としか言いようのないエッセンスが一貫して流れているように思います。
これまで手掛けてきた数多くのプロダクト作品を中心に、それらを俯瞰して眺めることで改めてそのエッセンスを感じてみようという企画展です。ぜひ皆さまのお越しをお待ちしております。
*今回の企画展の開催を記念して猿山さんに CLASKA オリジナルのサコッシュをデザインしていただきました。こちらも会場で展示販売する予定です。
会場;GALLERY CLASKA
東京都品川区上大崎4-5-26 マンション雅叙苑2号館101
JR線・東急線・東京メトロ「目黒」駅西口・正面口より徒歩6分。 ドレメ通りを真っ直ぐお進みいただき、下り坂に差しかかったところにマンションの入口がございます。 Google Mapでルート検索すると、一本手前の道を右折する案内がでてしまいますのでご注意ください。
この春を前に「さる山」は、閉店致します。
長らくお付き合いくださった皆様に、まだ「さる山」にいらしたことのない方々にもお知らせしたく、ご案内させてください。
東京杉並西荻窪にて「古道具さる山」として始まり、四半世紀をに渡り様々な活動を続けて参りました。心ある多くの方々のお陰で今の私があります。心よりお礼申し上げます。
麻布退出に向けて個人的なコレクションの古道具、楽器、画集などの書籍、CD、加えて過去に携わったグラフィックワーク等を店頭にて販売致します。この機会に、今一度皆様のお顔を拝見出来ましたら幸いです。
皆様のご来場を心よりお待ちして居ります。
——猿山修
2019年2月23日(土)-3月10日(日) 1–6 pm
会期中不定休のため、来場くださる前に、note の「さる山」営業予定日のご案内を確認ください。急な打ち合わせ等にて留守する場合もありますので、一報頂けましたら確実です!
於「さる山」
106-0046
東京都港区元麻布3-12-46
和光マンション101
電話03-3401-5935
‘SARUYAMA will be closed!
We have our garage sale at our space.
This is the last show for Azabu SARUYAMA.
Sat, Feb. 23–Sun, March. 10, 2019
1–6 pm
at SARUYAMA
#101 Wako Mansion Motoazabu
Minato Tokyo/1060046 Japan
81(0)3-3401- 5935
Please come see them.
杉工場の一角。こちらで s+s シリーズの desk やstool、bench を製作しています。
「御客屋敷」の庭。 こちらで、山本千夏がレクチャーを行いました。
「型皿」中西美香×猿山修 「ナイフ」paisano×猿山修+omoto 猿竹工芸商會制作
「タンブラー」Magma Glass Studio×猿山修 猿竹工芸商會制作
久し振りの岡城址で、試作使用会という呑み会を決行しました。
「ヘソラボ」にて 「モビール」西村和宏×猿山修 猿竹工芸商會制作
「ヘソラボ」にて 「モビール」西村和宏×猿山修 猿竹工芸商會制作
「モビール」西村和宏×猿山修 猿竹工芸商會制作 こちらは、キット販売となります。
Yoshifumi Yamamoto “30ème Anniversaire” 「西欧の生活具展」から
Yoshifumi Yamamoto “30ème Anniversaire” 「西欧の生活具展」から
なんと「禁酒会館」。こちらで、山本美文さんと猿山がトークを行った後、飲みに行きました。
「猿竹工芸商會」についての詳細は、こちらをご覧ください。
http://www.taketaartculture.com/tac2017_map06/
毎年恒例の展示会のお知らせです。
秋の夜長をたのしむため、京都の大吉、四日市の内田鋼一、麻布のさる山が酒の器と道具を列べます。初日夕刻には、展示の器でお酒も振舞いますので、ぜひお立ち寄りください。お待ちしております。
2017年9月23(土)と24日(日)
正午→午后7時
主催・会場
「東青山」
〒107-0062
東京都港区南青山6-1-6
パレス青山1階
03(3400)5225
http://www.higashiaoyama.jp/
“Get Out and Get Under the Moon” exhibition/ antiques
Sep. 23 (Sat)—24(Sun), 2017 open: 0—7 pm
at “HIGASHI-AOYAMA”
6-1-6 1F Minami- aoyama Minato Tokyo/ 1070062
81(0)3-3400-5525
http://www.higashiaoyama.jp/
Please come see.
本日から始まる下記の展覧会に、古物屋として「さる山」が参加します。
omotoの個展をやる予定でした。ふたりがずっと大切にしている人々、作り手のものを合わせて紹介することにして。どういう人の、どういうものがあって、どんなふうにそれらを展示しよう。そうやって漠然と考えているとomotoのまわりには本当にいろいろな仲間がいて、それはまるでひとつの村のようであることに気付きます。
どこに住んでいるかではなく、誰とつながるのか、何を大切にしたいのか。それらを丁寧に選択することで、私たちはそれぞれに自分の村をつくることができる。omotoはそんな時代のひとつのカタチ。
そんな思いから生まれた今回の展示。omotoとomotoが大切にしているものごとを丸ごと感じてもらえる、まさに『omoto村』な5日間です。
omoto
『omotoの身のまわり展』-わたしの村を考える。-
日時:2016年3月11日(金)-15日(火)
12:00-19:30 土日のみ11:00-19:00
場所:神楽坂フラスコ 新宿区神楽坂6-16
企画:jokogumo × omoto
村人:
omoto(布と鉄・刃物研ぎ)
亀田大介・山野邊孝(焼物)
能登朝奈(ガラス)
猿山修(古物)
鈴木知道(焼き絵)
古橋治人(木)
海野毅(金属)
西山昭一(かご)
元大坊珈琲店 大坊勝次(ネルドリップコーヒー 3/11)
Jalk Coffee(ネルドリップコーヒー 3/14)
GET WELL SOON(パン・焼菓子)
つむぎや(フード・ドリンク 3/12・3/13)
馬場わかな(青空ポラロイド写真館 3/13)
くろさわじゅんこ(パームリーディング-手のひら鑑定-3/12-3/15)
里花(唄・ライブ 3/11)
日にち限定企画の詳細についてはblog・Facebookにてお知らせいたします。
https://www.facebook.com/events/169293903447496/