タグ: さる山
濱中史朗展 “alternative white” Shiro HAMANAKA exhibition | ceramic works
photos by Tadayuki MINAMOTO
“alternative white” 濱中史朗展
2016年12月10日(土)より18日(日)迄
open 1–6 pm 会期中無休
年の瀬恒例の濱中史朗展。
写真はもちろん、みなもと忠之さん。
史朗さんのつくる美しく、使い心地の好い器の評判は多くの方々に届いていることでしょう。
今年も行います!
皆様のご来場を、お待ちしております。
於「さる山」
東京都港区元麻布3-12-46和光マンション101
電話03-3401-5935
https://guillemets.net/
http://www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama
大屋窯ウェブサイト
http://ooyagama.com/
“alternative white”
Shiro HAMANAKA exhibition | ceramic works
December 10–18, 2016
1–6 pm open
Please come see them.
at “SARUYAMA”
3-12-46-101 Motoazabu Minato Tokyo/ 1060046 Japan
phone 81(0)3-3401-5935
https://guillemets.net/
http://www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama
OOYAGAMA website
http://ooyagama.com/
「月光値千金」展
今年も東京青山にて下記の展覧会を行ないます。
「月光値千金」展
2016年9月17日(土)より18日(日)
正午→午后七時
毎年恒例の展示会のお知らせ。秋の夜長を愉しむため、京都の大吉さんと東京のさる山さんが、酒の器と道具を列べます。
初日夕刻には、展示の器でお酒も振る舞いますので、ぜひにお立ち寄り下さい。
お待ちしております。
主催・会場
107-0062
東京都港区南青山6-1-6 パレス青山1階
03-3400-5525
http://www.higashiaoyama.jp/
「Les Racines du Ciel 17/SS 展示会 」
‘Les Racines du Ciel’(レ ラシーヌ デュ シエル)2017年春夏コレクションの展示会を行います。
サンプルを実際に手に取ってご覧頂きながら、ご注文を承ります。
‘Les Racines du Ciel’は、徹底した自然素材へのこだわりと世界各地の伝統を活かしたフェアトレード、そして時代に流されない、着る人の年齢を問わないシンプルなデザインが特徴のフランスのファッションブランドです。
今回は、オーガニックスーピマコットンのカットソー、リネンのニットに加え、大変貴重なオーガニックスビンコットンを用いたニット、オーガニックコットンとシルクを合わせたニットもご用意しております。
白、ライトグレー、さび色、ブルー、ネイビー、黒、ヌードカラー、そして可憐な花柄も加わります。
また、新たにメンズラインも始まりました。
オーガニックスーピマコットンのカットソー、リネンのニット、オーガニックコットンのニットを、ブルー、ネイビー、黒、ライトグレー、白で展開致します。一部ストライプもございます。
どれも気持ちのよい素材、普遍的な形、美しい色合いばかりです。
是非お出掛けください。
*16/AWをご注文下さいました皆さまには、品物が入荷次第、あらためてご連絡させて頂きます。
Les Racines du Ciel(レ ラシーヌ デュ シエル)
by Nathalie Goyette & Christian Tournafol
http://www.les-racines-du-ciel.com/page.php?id=accueil
「立野千重 受注会」
前回に引き続き、職人と協働しながら、金沢でひとつひとつ手仕事で靴を製作なさっている、立野千重さんのブランドもご紹介致します。
ボタン使いが特徴的なヨーロッパの古い靴を参照しながら、日本人の足に合うよう、オリジナルの木型を作成しているため、足に添い一体化する滑らかな履き心地です。
マッケイ製法を用い、ステッチ等の細部まで妥協せず手を掛けることで、シンプルながら他に類を見ない靴が生まれます。
レディース2型(ボタンブーツBOTTIERE、短靴OCULI)、メンズ1型(短靴OCULI)、色はそれぞれ黒と茶のみ。
そして、待望のメンズのスリッポン NAKED/黒、レディースのスリッポン NAKED/黒・ベージュも加わります。
アイテムは限られていますが、その分、洗練された形は定番というにふさわしいものばかりです。
Les Racines du Ciel の洋服ともぴったりです。
是非、あわせてご覧ください。
http://tachinochie.com/index.html
at ギュメレイアウトスタジオ+さる山
8/22(月)―26(金) business day
*業者の方にご覧頂く日程です。予約制ですので、ご希望の日時を8/18までに下記メールにご連絡下さい。
8/20(土)、21(日) free day 立野千重さんは、この両日在廊します。
*どなたでも自由にご覧頂けます。予約の必要はありません。
各日 13―19時
*上記日程以外で、8/29-9/7の間でご覧頂ける日にちもございます。時間帯についても、ご希望がございましたら、メールにてご連絡下さい。
○オーダーの締切は9/15(木)です。
「Les Racines du Ciel 17/SS 展示会 」と「TACHINO CHIE」 コレクションブックより
うつわ菜の花「猿山修の仕事」
小田原にて下記の展覧会を行ないます。
うつわ菜の花「猿山修の仕事」
2016年7月23日(土)より31日(日)
11:00–18:00 27日(水)休
23日(土) 、24日(日)猿山修在廊
http://www.sugikouba.com/
猿山修と知り合ってから、もう何年経つだろう。元麻布に移る前、西荻窪の「さる山」から来たモノたちは、うつわ菜の花のそこここで、欠かせない存在になっている。
西荻の店では、不思議な音楽(というよりは自分にとっては不調和な音)が伝わってくると言う感じだったことが、不思議と今でも残っています。
さる山店主、デザイナー、演奏家、いくつもの顔を持つ猿山さんの実像を、僕はどれくらい知っているのか。本当のところはわかりません。
たまに会っては、おーっと握手をし、話をし、別れる。若き友人と思っていたが、彼ももう半世紀を生きてきたらしい。
今回、猿山修の仕事の中から、「ぼくの使いたいもの」を選ばせてもらった。
それは、うつわであり、照明であり、衣桁である。
人間の出会いというのは、本当に不思議であります。福岡・うきはにある杉工場、ぼくも訪ねてじっくり見させてもらっていたところで、彼が新しくデザインした卓ができあがったという。それが見させてもらえるなんて、すごく嬉しいと思います。
——「うつわ菜の花」店主/高橋台一
今から20年ほど前でしょうか。当時、杉並の西荻窪にあった「さる山」に、時々高橋さんがいらしてくださいました。今も「うつわ菜の花」にある大きな引き戸の棚はその頃のものですね。店頭には、陶磁器や木工品等の古道具のみを並べていて、生活の糧であるデザイン業務は伏せていました。他のお客様と同様、高橋さんもそちらの方の仕事は、ご存じなかったことでしょう。
その後、井山三希子さんと一緒に制作した食器のシリーズがきっかけとなり、器を中心とした日用品の仕事も取り扱いしていただけるようになりましたね。これからも引き戸棚と共に末長いお付き合いとなりますように!
「菜の花」と縁もゆかりもある花の杉謙太郎くんが繋げてくれた福岡うきはの「杉工場」と、デスクやベンチなどの新作を今回の展覧会でお見せ出来るのも嬉しいことですね、立ち上がったばかりの石川金沢のtayo(長井製作所+竹俣勇壱+猿山修)のテープカッターやインテリア小物を発表する場ともなります。
2005年に井山さんとの二人展以来の「うつわ菜の花」。
今回も宜しくお願い致します!
——猿山修
「猿山修の仕事」にあわせ、2016年7月23日(土) 18:00と24日(日)17:00から演奏会を行います。
内田輝クラヴィコードコンサート
ピアノ・サックス・クラヴィコード奏者。
昨年末に発売されたCDカバーのデザインは猿山。夏の夕べに、クラヴィコードの音を、耳と身体で感じてください。
料金:2,000円
会場:うつわ菜の花
神奈川県小田原市南町 1-3-12
電話 0465-24-7020
小田原駅東口より箱根方面へ向かうバス利用[箱根口]バス停下車徒歩3分
http://utsuwa-nanohana.com
是非お出掛けください。
新シリーズ ‘tayo’ 多様なひとの集まり、多様なもの作り
猿山修のデザインによる新しい製品の御紹介です。
先月末、松本にある皆川明さんの新しい空間 ‘mm’ にて「工芸のウチソト展」が催されました。猿山は、金沢の長井製作所、同じく金沢の金工、竹俣勇壱と共に、新ブランド ‘tayo’ の製品を使った展示で参加しまし、同時に同じ通りにある「ことの葉」という花屋さんでも、展示販売をさせていただきました。
‘tayo’ は、インテリア小物や文具、家具等の製品を開発販売を行うブランドです。来年の金沢でのショップオープンに向けて開発を進めています。
http://www.kiku-sayuu.com/#!tayo/mf7wx
まだ種類は多くありませんが、東京では「さる山」、金沢では「KiKU」にて販売を開始しました。
KiKU
http://www.kiku-sayuu.com/
tape dispencer large and small
ステンレスと真鍮を組み合わせた本体。刃と底部のゴム足は交換が可能です。
「工芸のウチソト展」 @松本 長野
それは、松本店がある六九通りに3日間だけ各地のギャラリーが出張展示する企画です。
利休も柳宗悦も、日本の工芸の発展を担ってきたのは、「作る手」だけではなく、「強い眼」の存在。
ギャラリーという選者の眼を通した工芸が並ぶ場を、との思いからこの企画がはじまりました。
5月27日(金)〜29日(日)までの期間、8軒の店舗に、9つの眼が選ぶ世界が広がります。
4回目となる今年は5月27日(金)に「工芸のウチとソト」をテーマに、作家やギャラリストの面々がトークリレーを行います。
初夏の風に豊かに紡がれる、物、言葉、想いのリレー。
ぜひ松本の地でお立ち会い下さい。
トークスケジュール
5月27 日(金)計5回、入替制
1回. 11:00〜12:00 三谷龍二+山本忠臣+小林和人
2回. 12:30〜13:30 皆川明+森岡督行+熊谷幸治
3回. 14:00〜15:00 オオヤミノル+猿山修+小林和人
4回. 15:30〜16:30 猿山修+山本忠臣+森岡督行
5回. 17:00〜18:00 三谷龍二+皆川明
会場
mm(ミリメートル)
長野県松本市大手2丁目2-5