• note
  • works
  • stockists
  • online store
  • contact
search

プロダクトに関するお問い合わせ及び、グラフィックデザイン、空間設計等のご相談は、‘contact’ ページよりe-mailにてお受け致します。

About design for graphic, products, space, etc., contact us by e-mail, please.

投稿者: guillemets

November 8, 2025

濱中史朗展「鉢、碗と杯」—Shiro HAMANAKA—“bowls and cups” exhibition—potteries @パレス青山106


濱中史朗展「鉢、碗と杯」
@パレス青山 106

2025年12月5日(金)–7日(日)
1–6 pm 会期中無休

「さる山」で最後に史朗さんの展覧会を開催したのは、2018年末でした。気が付けば、もう七年もの月日が経とうとしています。
その間も、ギュメプロダクトの製作のみならず、国内外で行われた私の展覧会に力を貸していただきました。
そして、この度、「東屋」の空間を借りて、濱中史朗展を開催することとなりました。
今回は陶器に限定した、三日間です。
皆様、是非お出掛けください。
これまで通り十二月に、史朗さんと共にお待ちしております。
——猿山修

於「パレス青山106」
107-0062
港区南青山6-1-6パレス青山1F
東屋ウェブサイト
https://azmaya.co.jp/
Instagram: azmaya.co.jp

ギュメレイアウトスタジオ+さる山
https://guillemets.net
Instagram: conoide_saruyama




—Shiro HAMANAKA—
“bowls and cups”
exhibition of potteries
Fri, Dec. 5–Sun, Dec. 7, 2025

at “Palace Aoyama 106”
6-1-6 Minamiaoyama
Minato, Tokyo 107-0062 Japan
https://azmaya.co.jp/
Instagram: azmaya.co.jp

TAGS: パレス青山 106, 展示, 東屋, 濱中史朗, 鉢、碗と杯
November 1, 2025

「天ぷら まるふく」

京都にあるホテル丸福樓の一角に開店した「天ぷら まるふく」のご依頼でお料理や器の書画を納品いたしました。この建物は旧任天堂本社社屋だったそうで、趣のある佇まいに、お店に入る前から期待が高まります。夜のみの営業、コースのみだそうですが、京都ならではの食材を使用されており、上品な天ぷらなので、老若男女問わず、また、海外の方にも喜んでいただけそうです。

ご縁をくださったのは、店舗設計や内装デザイン等を手掛ける東京ピーエム。
https://tokyo-pm.jp/

今春の工芸青花での書画展をきっかけにお声掛けいただきました。
京都での夕食の選択肢に是非加えてください。

「天ぷら まるふく」
京都市下京区正面通加茂川西入鍵屋町342番地
https://marufukuro.com/restaurant/
instagram: kyoto.marufukuro


TAGS: 丸福樓, 京都, 天ぷらまるふく, 工芸青花, 書画, 東京ピーエム
October 28, 2025

「宙と香 猿山 修」 @Re Gallery SCEARN

「宙と香 猿山 修」
2025年10月31日(金)より
※10月31日(金)11:00–14:00 猿山氏在廊予定

@ “Re Gallery SCEARN”
東京都北青山3-13-7 2F
03-6433-5201
11:00–19:00
月曜定休
https://scearn.com/
※1Fは、アパレルブランド “SCEARN” を展開

『SCEARN(セアン)』は、株式会社オンワード樫山が手掛ける新しいデイリーラグジュアリーブランド。日本の伝統美をモダンに再構築し、日常に豊かさと静けさをもたらす存在として誕生しました。
旗艦店「SCEARN AOYAMA」は、“五感で体験する”コンセプトストア。空間デザインは韓国・ソウル拠点の Creative Studio Unravel が担当し、「日本の庭園がもつ余白の美」から着想を得ています。

2階には、ONESTORYがキュレーションを担当する「Re Gallery SCEARN(リ ギャラリー セアン)」がオープン。
初回展示では、デザイナー猿山修氏による代表作「自在鉤(じざいかぎ)」を中心に、古き良き日本の美を現代に映す独創的な世界を紹介します。

[ギャラリーのご案内]
古き良き日本の美を再解釈し、独創的な造形を追求するデザイナー・猿山修氏の作品を、ONESTORYがキュレーション。代表作「自在鉤」を中心に、SCEARNの空間に呼応する特別展示を行います。自在鉤に込められた造形美と職人技、そして香炉や花入、キャンドルを支える“吊るす”という行為の中に、静謐な時間と美の余白が広がります。
※猿山氏のインタビュー「過去を読み解くデザイン」もあわせてお楽しみください。
https://www.onestory-media.jp/post/?id=4465

—Osamu SARUYAMA—
Exhibition: Sky and Fragrance — Osamu Saruyama
Dates: From Friday, October 31, 2025

@ “Re Gallery SCEARN”
3-13-7 2F Kita-aoyama
Minato Tokyo/107-0061 Japan
03-6433-5201
11:00–19:00
closed on Mondays
https://scearn.com/

Curated by ONESTORY — “Re Gallery SCEARN” opens inside Onward Kashiyama’s new brand flagship, SCEARN.
Its first exhibition features designer Osamu Saruyama and his iconic work Jizaikagi (Hanging Hook).

[Gallery Information]
SCEARN is a new daily luxury brand created by Onward Kashiyama, reinterpreting the elegance of traditional Japanese aesthetics in a modern way to bring quiet richness to everyday life.
Its flagship store, SCEARN AOYAMA, is a concept store designed to engage all five senses. The space, designed by Seoul-based Creative Studio Unravel, draws inspiration from the beauty of emptiness found in Japanese gardens.
On the second floor, Re Gallery SCEARN, curated by ONESTORY, opens as a new space for cultural expression.
The inaugural exhibition features designer Osamu Saruyama and his iconic work Jizaikagi, offering a contemporary interpretation of Japan’s timeless beauty and craftsmanship.

Curated by ONESTORY, this special exhibition presents the works of designer Osamu Saruyama, who explores the reinterpretation of Japan’s traditional beauty through distinctive forms.
Centering on his signature piece Jizaikagi, the installation resonates with the atmosphere of SCEARN AOYAMA, celebrating refined craftsmanship and the serene beauty found in the act of “suspending” objects such as incense holders, flower vases, and candles.

Please come see them.





TAGS: fresco, MABOROSHI, maruhiro, ONESTORY, Re Gallery SCEARN, SCEARN, ギュメレイアウトスタジオ, 宙と香, 東屋, 濱中史朗, 猿山 修, 高資陶苑
October 21, 2025

「かをるさん」について語ろう

CLASKA ティーカップ ・ カップ&ソーサー “Kaoru” 発売にあたり、「東屋 」 代表の熊田剛祐さん、「CLASKA」 ディレクターの大熊健郎さんと猿山の三人で、渡邊カヲルさんを偲びました。
https://www.claskashop.com/?tid=5&mode=f925






photos by Wakana Baba

TAGS: CLASKA, Kaoru, 大熊健郎, 東屋, 熊田剛祐, 猿山修
September 28, 2025

「おから棒」

友人が始めた「嬉茶—うれしさ」は、喫茶店開業を目指す、菓子工房です。
試行錯誤を重ねて「おから棒」という、美味しい菓子を仕上げました。茶や珈琲のみならず、酒にも合います。優しい甘さと独特な食感に魅かれて、ついもう一本、と手が伸びます。是非ご賞味ください。
猿山がロゴを担当しました。

TAGS: logo, おから棒, 嬉茶
September 4, 2025

【KAMAKURA meet】デザイナー 猿山修展「書画と時計を中心に」

2025年9月19日(金)から10月6日(月)までKAMAKURA meetにて、デザイナーの猿山修による個展「書画と時計を中心に」を開催いたします。本展では、居酒屋の品書きから着想を得た書画作品や、古い壁掛け時計を再構成した一点ものの時計作品をご紹介します。猿山修の独創的な世界観をお楽しみください。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

We are pleased to announce that KAMAKURA meet will feature an exhibition by designer Osamu Saruyama titled “Centered Around Brush and Ink Works and Clocks,”on view from Friday, September 19 to Monday, October 6, 2025.This exhibition presents original works of Japanese brush and ink, inspired by the handwritten menus of traditional izakaya, alongside one-of-a-kind clocks reimagined from vintage timepieces. Each creation reflects Saruyama’s distinct sensibility and refined aesthetic. We look forward to welcoming you.

[ Message from the Artist ]

居酒屋が好きで若い頃から随分と通った。酒やつまみ、器もさることながら、その店の美意識や思想のようなものが表れるものに品書きがある。その中身はもちろん、どんな文字や絵で描かれているかが気に掛かる。書の依頼をいただいたことをきっかけに、自分なりに品書きを描いてみようと思った。終電を逃した日々も無駄ではなかった。人生何があるかわからない。
書画と共に出品する時計は、古物を土台として、余計と思われる要素は全て取り去り、箱を形作り、相応しい色を塗り、一台一台仕上げている。簡単な作業ではないが、あまり価値を見出されない古い時計が生まれ変わり、よい時計が見つからないというお客さまの声に応えられると嬉しく思う。呑み始めたら時間を忘れてしまうけれど、心地よい時打ちの音に誘われて、つい時計を見てしまう今日この頃。居酒屋にこの時計があれば、終電に間に合うかもしれない。そんなにうまくいかないのが人生か。

猿山修

I’ve always liked izakaya and spent much of my youth in them. The sake, the food, the vessels—yes—but I was most drawn to the menus. They reflect the sensibility of a place. Not just the items listed, but the way they’re written or drawn. A commission for calligraphy gave me the idea to try drawing a menu of my own. Perhaps those missed last trains weren’t for nothing. Life takes unexpected turns.

The clocks shown with the brush and ink works are each reworked from vintage pieces. I strip away the excess, shape the case, choose the color, and finish each by hand. It’s not quick work, but it gives new form to something overlooked. I’m glad if it helps someone who’s been looking for a clock that feels right.These days, I find myself watching the clock, drawn by the sound of its gentle chime—though once I start drinking, I still tend to forget the time. If one of these clocks had been in the izakaya, maybe I wouldn’t have missed the last train. Then again, life was never meant to be that simple.

— Osamu Saruyama

猿山修 | デザイナー
1966年生まれ。東京麻布にて、デザイン事務所「ギュメレイアウトスタジオ」及び、古陶磁を含むテーブルウェア等を扱う「さる山」を主宰。グラフィック、プロダクト、及び空間デザインを広く手掛ける。各地の窯元等にデザインを提供する一方、陶工、金工等の作家との共作も多数。演劇、映像及び展覧会のための作曲・演奏活動も行う。現在は店舗を閉店し、デザイン事務所機能を台東区へ移転。

Osamu Saruyama | Designer
Born in 1966. Founder of “Guillemets Layout Studio” and the shop “Saruyama,” formerly based in Azabu, Tokyo, specializing in antique tableware and ceramics. His practice spans graphic, product, and spatial design. He collaborates widely with ceramicists, metalworkers, and other artists, and also composes and performs music for theatre, film, and exhibitions.
The shop is now closed, and his design studio has relocated to Taito-ku.

🔗https://guillemets.net

[ Exhibition Details ]

タイトル:デザイナー 猿山修展「書画と時計を中心に」
会期:2025年9月19日(金)–10月6日(月)
会場:KAMAKURA meet(〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町1丁目2-13)
時間:金・土・日・月曜日 / 11:00–17:00
販売作品:書、時計、その他
作家在廊日:9月20日(土)
オープニングレセプション:9月20日(土)16:00–19:00
※ キャッシュレス決済のみ対応しています。

Title: Osamu Saruyama Exhibition “Centered Around Brush and Ink Works and Clocks”
Dates: Friday, September 19–Sunday, October 6, 2025
Hours: 11:00–17:00 (Open Fridays, Saturdays, Sundays, and Mondays)
Venue: KAMAKURA meet, 1-2-13 Omachi, Kamakura, Kanagawa 248-0007
On Display and Available for Purchase: Brush and ink works, Clocks, and more
Artist in Gallery: Saturday, September 20
Opening Reception: Saturday, September 20, 16:00–19:00
*Cashless payment only

TAGS: KAMAKURA meet, 展示, 書画, 書画と時計を中心に, 猿山時計店, 骨董
July 7, 2025

「猿山修と彼の友達」企画展

参加作家
猿山修 @conoide_saruyama
内田京子 @fuga.k.k
杉田明彦 @sugita_akihiko
竹俣勇壱 @takemata_yuichi
辻野剛 @takeshi_tsujino
textile n+R 中村夏実、林礼子
濱中史朗 @ooyagama_ceramics
渡邉和人 @riyemon_furniture

在廊作家
猿山修、内田京子、林礼子(敬称略)

会   期 2025年7月12日-7月17日
作家在廊日 2025年7月12日
主   办 七宝Gallery
地   点 北京市朝陽区建国路126号瑞賽大厦110

参展作品大图及具体规则,详见公众号
https://mp.weixin.qq.com/s/iuzndjN_rt63Mvh1FuElaQ
七宝感谢大家的关注
Wechat:yuan_bao_xiao_wu


















TAGS: 「猿山修と彼の友達」, QibaoGallery, textile n+R, ギャラリー七寶, 七宝艺廊, 中村夏実, 内田京子, 展示, 杉田明彦, 林礼子, 渡邉和人, 濱中史朗, 竹俣勇壱, 辻野剛
May 22, 2025

十二

デザイナーズヴィンテージやアンティークの家具から現代作家のオブジェ等まで独自の視点でセレクトし、販売しているes quart。オーナーの鈴木貞則さんがこれまで扱ってきたたくさんのものから得た知識や美意識が反映され、共にブランドを立ち上げた金工家である笹ヶ瀬皐さんの視点や発想が加わり、新鮮なシリーズ【 十二 】が誕生します。
この中のガラス製シェードと真鍮製の照明用自在鉤のデザインを猿山が担当しました。シェードの製作はこれまでも長く仕事をご一緒してきた(どんな難しい注文も引き受けてくださる!)辻野剛さんにお願いしました。自在鉤は普段はジュエリーを主に手がける笹ヶ瀬皐さんが繊細に仕上げてくださいました。
是非皆さんにご覧いただきたく、ご案内いたします。

Takeshi Tsujino + Osamu Saruyama + = Pendant Light 1
Takeshi Tsujino + Osamu Saruyama + = Pendant Light 2
————
【 十二 】は「トオ アマリ フタツ」と読みます。
漢数字の十二 = 12 から命名されたこの名前には幾つかの意味が込められています。 一つ、人間の生活に密接に関係してくる十二という数字から。 一年が十二ヶ月であること・時間が十二時間を区切りとすること・十二支や十二星座、オクターブの数に至るまで 様々な場面で私たちの生活に「十二」という数字が関わっています。
二つ、その形状を +( プラス ) と ( イコール ) に例えることができること。 私たちの取り組みは「私たち」+「クリエイター」=「作品」として世に生み出し、クリエイターの地位の向上を目標にしています。 三つ、十二は、平仮名で「じゆうに」と書くことが出来ることから。 もの作りの根底にある、自由で豊かな発想を大切に、次世代の空間に繋ぐ作品を発表します。
————
展示期間: 2025年6月5日(木) –8日(日)  *5日と6日は、Press day
開場時刻: 11:00–18:00
場所: es quart
〒111-0031 東京都台東区千束3-4-3 千束河合荘3F
Tel: 03 6240 6889
Mail: info@esquartgalerie.com




photos by Satsuki Sasagase

TAGS: es quart, products, to amari futatsu, デザイン, 笹ヶ瀬皐, 辻野剛, 鈴木貞則

投稿ナビゲーション

過去の投稿
© guillemets layout studio + saruyama