10月号では、”「アロマパルス スタディ」について書きました。
JALに搭乗する機会がありましたら、ご一読ください。
こちらでも、バックナンバーをご覧になれます。
http://www.jal-inflightmagazine.jp/
note
東アジア⽂化都市 2018 ⾦沢「変容する家」と「工芸建築展 2018」
© 2018 sarutake arts and crafts
金沢21世紀美術館企画/金沢各所で開催中の展覧会、東アジア⽂化都市 2018 ⾦沢「変容する家」。美術家のミヤケマイさんは、参加型のインスタレーションである「ブーフーウーの藁の家」と題した廬を出品しています。美術館が地主、ミヤケさんが大家、そして一日家主として、10/31に猿山が皆様をおもてなし致します。
同時期、猿山は同美術館ギャラリーで開催の「工芸建築展」にも出品します。その出品作品は、偶然にも「ブーフーウーの藁の家」と近いコンセプトを持っています。
そんなそれぞれの作品や普段の仕事について、ミヤケさんと猿山がお話しながら、「コップ酒とコップ茶」を行います。入場無料です。是非お気軽にご参加ください。
https://altering-home.com
東アジア⽂化都市 2018 ⾦沢「変容する家」
「ブーフーウーの藁の家」×猿山修一日家主
会場:金沢21世紀美術館 正面玄関横
日時:10月31日(水)14:00-16:00
内容:ミヤケマイ氏(大家)と猿山修(家主)によるトークと「コップ酒とコップ茶」
工芸建築展」にも出品される、宙吹きタンブラーをご用意してお待ちしております。
宙吹きタンブラー(製造/マグマグラススタジオ デザイン/猿山修 制作/猿竹工芸商會)
中3,700円(税別) もしくは、タンブラー/小 3,300円(税別)
購入をご希望の方には、日本酒、または嬉野の水出し茶を振舞います。
*会場にてグラスの複数購入を希望される方は、事前に下記からお知らせ頂けましたら幸いです。
https://guillemets.net/contact/
「工芸建築展 2018」
会場:金沢21世紀美術館(市民ギャラリーA)
会期:2018年10月30日(火)–11月11日(日) 10:00–17:00
休場日:毎週月曜日
料金:入場無料
内容:猿山修(デザイナー)は「盧—外に内」と題し、omoto(布、鍛造)と古橋治人(木工、陶工)と共に自然素材を用いた伝統技法によるものづくりと空間づくりを行います。地に根ざした建造物ではなく、緊急避難や野営などの際に使用される風雨を防ぐための簡易な装置として建築を考察します。また、野外で酒を呑むための空間と、持ち運びの出来る道具として、工芸品である酒器などもあわせて提案致します。
https://kogei-architecture.com
“Altering House” in Kanazawa
Sat, Sep. 15–Sun, Nov. 4, 2018
10 am–5 pm open
for details,
https://altering-home.com/en/
and,
“Kluge Architecture” in Kanazawa
Tue, Oct. 30–Sun, Nov. 11, 2018
10 am–5 pm open
for details,
https://kogei-architecture.com
Please come see them.
「猿竹工芸商會」お披露目会@竹田 SARUTAKE Arts and Crafts@Taketa Ooita
© 2018 sarutake arts and crafts
2017年夏より取り組んでまいりました大分県竹田でのもの作りプロジェクト「猿竹工芸商會」が完成し、いよいよ10月にお披露目となります。ものを作るだけでなく、そのものをどのように皆さんにお届けしていくかということも視野に入れ、猿山修はデザイナーとして、山本千夏はアドバイザーとして参加させて頂きました。出来上がった品々は、竹田の街中を使ったイベント’TAKETA ART CULTURE’でご覧頂けます。私たちも10/6,7は竹田へ伺いますので、ちょっと遠いですが、この機会に是非遊びにいらしてください!
住所:大分県竹田市竹田2115-1
期日:10月の土日祝日のみ(10/6, 7, 8, 13, 14, 20, 21, 27, 28) 11:00-17:00
http://www.taketaartculture.com/tac2017_map06/
https://sarutake.shopselect.net
bccks.jp/bcck/153182
“SARUTAKE Arts and Crafts” @Taketa Oita
October 6–8, 13–14, 20–21, 27–28, 2017
11 am–5 pm open
at KATAMUKU-IE ashu
2115-1 Taketa Taketa Oita/878-0013 Japan
http://www.taketaartculture.com/tac2017_map06/about
「LINK TO LIFE」茶のある風景」展@ATELIER MUJI
「LINK TO LIFE」茶のある風景」展@ATELIER MUJI 有楽町MUJI 2F
2018年9月7日(金)~2018年10月7日(日)
丸若裕俊さん率いる “EN TEA” による新しいお茶の提案。さる山からは古物の椅子と脚付台を、また猿山がデザインを担当した東屋の卓袱台は発売に先駆け展示中。会期中、お茶にまつわる催しも開催されるそう。是非お出掛けください。
Casa BRUTUS “Good TOOLS For Me”
少々前のことになりますが、Casa BRUTUS にて、川越のギャラリー「うつわノート」でのプロジェクト、「猿山道場」に参加してくれた西垣聡さんのグラスのことを書いています。
ご興味ありましたら、是非ご覧ください。
JALの機内誌 “SKYWARD”
九月号では、”Lucky Socks” について書きました。
JALに搭乗する機会がありましたら、ご一読ください。
こちらでも、バックナンバーをご覧になれます。
http://www.jal-inflightmagazine.jp/
骨董酒器・道具を集めた「月光値千金」展@東青山
おかげさまで十周年を迎えました。恒例の展示会のお知らせです。
秋の夜長をたのしむため、京都の大吉、四日市の内田鋼一、麻布のさる山、三者三様、三人が酒の器と道具を列べます。初日夕刻には、展示の器でお酒も振舞いますので、ぜひお立ち寄りください。お待ちしております。
2018年9月22(土)と23日(日) 正午→午后7時
主催・会場
東青山
107-0062 東京都港区南青山6-1-6 パレス青山1階
03(3400)5225
http://www.higashiaoyama.jp/
“Get Out and Get Under the Moon” exhibition/ antiques
Sep. 22(Sat)—23(Sun), 2018 open: 0—7 pm
at “HIGASHI-AOYAMA”
6-1-6 1F Minami- aoyama Minato Tokyo/ 1070062
81(0)3-3400-5525
http://www.higashiaoyama.jp/
Please come see.
BAR Vol. 2 展覧会風景
足元に手彫りのサインが入っています。
コニャック、ワイン2、ジン、シェリーの四種が加わり、11種類のシリーズとなりました。
美味しいお酒と共にお待ちしております。
“pitcher”
“nonic S”
“nonic”
“cognac”
“wine 2”
“calvados”
“whisky”
“wine”
“wine”
“sherry”
“gin”
“cognac”
“nonic” and “sherry”
“gin” and “wine 2”
“whisky” and “wine”
“calvados” and “chmpagne”
BAR Vol.2 @さる山 2018年8月26日まで開催しています!