「茶缶」
製造:文祥窯、竹俣勇壱 デザイン:猿山修 制作:丸若屋

TE-01 box for tea “CHAKAN”
ceramic works: bunshogama, metal works: yuuichi takemata, design: osamu saruyama, production: maruwakaya

「SABURO Element」
デザイン:猿山修 ブランド:トーヨーキッチンスタイル 制作:丸若屋

“SABURO Element”
design: osamu saruyama, brand: toyo kitchen style, production: maruwakaya

文祥窯にて

馬場さん、目が怖いよ。

馬場光二郎が自ら展開しているシリーズ、「文光」のお手伝いをさせて頂きました。

「文光」シリーズのひとつ。

佐賀の茶処、嬉野

ある茶師のつくる飛び切り美味しい茶を頂きながら、茶葉の話を伺いました。

作業小屋にある製作中の釜入り茶を仕上げるための唐釜。

茶畑の草刈り部隊の山羊達。

茶葉が玉のかたちになっている嬉野独特のもの。

山奥の茶畑。

新茶が楽しみです。

ライステラスのよう。

樹齢330年以上と推定される嬉野の大茶樹。

猿山之道@荃二(上海)展覧会風景

猿山之道@荃二(上海)始まりました。展覧会は、11/6まで続きます。
2016-10-28-15-24-27
2016-10-28-15-24-51
2016-10-28-15-11-57
2016-10-28-15-25-40
2016-10-28-15-26-09
2016-10-28-15-26-26
2016-10-28-15-26-48
2016-10-28-15-26-58
2016-10-28-15-27-22
2016-10-28-15-27-42
2016-10-28-15-27-56
2016-10-28-15-28-14
2016-10-28-15-28-25
2016-10-28-16-57-50
2016-10-28-17-16-29
2016-10-30-14-46-36
2016-10-30-14-46-47
2016-10-31-14-55-26
2016-10-31-14-55-49
#猿山之道 #capimecoffee #荃二 #ataraxiastudio #guillemetslayoutstudio #猿山修 #上出長右衛門 #濱中史朗 #東屋 #大屋窯 #capimecoffee #fresco #辻野剛 #今村製陶 #tayo #竹俣勇壱 #長井製作所 #文祥窯  #NAKANIWA #丸若屋

「猿山之道」@「荃二」上海 Osamu SARUYAMA “works of products”

上海で下記の展覧会を行ないます。
16-shang-hai-dm-w
「猿山之道」
2016年10月29日(周六)–11月6日(周日)
15:00–22:00
デザイナー在廊日
10月29日-10月30日
CAPIME coffee 珈琲会
10月29日 11:00–12:30|13:30–15:00
30日 11:00–12:30|13:30–15:00
各六席のみ、要予約。
出張珈琲店
10月29日–30日 15:30–19:30
日本のバリスタ、“CAPIME coffee” 亀谷夫妻の特别な一杯を。
「荃二」
上海市五原路76弄1号
花:13788945320
文:18621651927
Z:13916613222
 
「猿山之道」
2016年10月29日(周六)–11月6日(周日)
15:00–22:00
设计师在廊日
10月29日-10月30日
CAPIME coffee珈琲会
10月29日 11:00–12:30|13:30–15:00
30日 11:00–12:30|13:30–15:00
每场6席、需提前预约
出差珈琲站
10月29日–30日 15:30–19:30
特别的一杯,由日本咖啡师龟谷夫妇诚意奉上
「荃二」
上海市五原路76弄1号
花:13788945320
文:18621651927
Z:13916613222
猿山修
www.guillemets.net
CAPIME coffee
www.capime-coffee.com

杉工場「猿山修の仕事」展

15.sugikoujou.dm.1
15.sugikoujou.dm.2福岡にて下記の展覧会を行ないます。
杉工場「猿山修の仕事」展
2015年10月17日(土) -25日(日)
11:00ー18:00 会期中無休
10月17日(土) 猿山修在廊
http://www.sugikouba.com/
我が家では毎日、緑茶を飲みます。
ある日、街で美しい急須に出会いました。
何気ないけど、単純で無駄のない美しさに思わず持ち帰り、それが今ではウチの1番選手に。
そのデザインが猿山さんだったと知ったのは後々の事でした。
デザイナーであり、コントラバスの奏者。
麻布十番にて「さる山」の店主という多彩な顔を持つ猿山さん。
彼のデザインするものには、男らしさの中に強い優しさがある。
もっともっと使って、知りたいなと思うのです。
今回、杉工場の家具に待望のテーブルウェアなどが並ぶことになりました。
皆さまどうぞお出かけ下さい。
「猿山修の仕事」展にあわせ、2015年10月17日(土) 14:00より、様々なイベントを行います。
会場:杉工場
・第一工場
福岡県うきは市吉井町249-1
0943-75-3108
・第二工場
福岡県うきは市吉井町富永696-1
0943-76-3284
http://www.sugikouba.com/
上記2会場にて展示いたします。
14:00~
猿山修トークイベント「モノ作りのデザイン その生まれた話」
場所:展示室
参加無料
17:00~
内田輝演奏会
ピアノ・サックス・クラヴィコード奏者。
今回の展示会にあわせ、杉工場の倉庫で録音したCDを発売いたします。
CDのデザインは猿山修さん。
録音場所と同じ古い倉庫で演奏会を行います。
場所:倉庫奥
料金:1500円
19:00
交流会「お酒と器」
猿山修×濱中史朗×大嶺酒造
夜は陶芸家 濱中史朗さん、山口県美祢市 大嶺酒造さんをゲストに向かえ、
ざっくばらんな交流会をします。
日本酒に合うおつまみ付き。
料金:2000円(1ドリンク付き)
第一工場2階 喫茶 夏子
11:00ー17:00
店主、夏子さんセレクトのクラッシックレコード 、珈琲豆は美美さんのBブレンド。
杉工場の二階にて期間限定で営業いたします。