2月10日(土曜日)
・12:00〜
・18:00〜
¥8,000(ワンドリンク付き)/名
※要予約
.
ただ今開催中の企画展、OPENER展にもご協力いただいている、デザイナーの猿山修さんをお迎えして「さる鍋」の会を開催いたします。ワインは「ヴィナイオータ」さんのビオワインをご用意いたします。
また、食後には猿山さんと弊館館長のトークショーもございますので、是非この機会に足をお運びください。
.
「さる鍋」
鰹節と昆布の出汁に酒を加えて煮切ったものを用意。季節の野菜と豆腐等に合わせて数回味を変え、最後に〆をお召し上がりいただきます。
.
ご予約、お問い合わせのお客様は、下記弊館ホームページに記載しておりますメールアドレスまでご連絡ください。
http://www.banko-a-d-museum.com/top/index.html
#banko_a_d_museum
#bankoarchivedesignmuseum
#猿山修 #さる山 #内田鋼一
タグ: 猿山修
猿竹工芸商會
大分竹田にて新たな開発が始まりました。
「タンブラー」Magma Glass Studio×猿山修 猿竹工芸商會制作
「グラスのためのケース」paisano×猿山修 猿竹工芸商會制作
「ナイフ」paisano×猿山修+omoto 猿竹工芸商會制作
「モビール」西村和宏×猿山修 猿竹工芸商會制作
「タンブラー」Magma Glass Studio×猿山修 猿竹工芸商會制作
「猿竹工芸商會」についての詳細は、こちらをご覧ください。
http://www.taketaartculture.com/tac2017_map06/
https://sarutake.shopselect.net/
「猿竹工芸商會」を紹介した書籍「些事を投げる」電子版は、こちらでご覧いただけます。
https://bccks.jp/bcck/153182
デザイナー・猿山修×竹田市在住クリエイター協働プロジェクト
「猿竹工芸商会」ミニレクチャー
第一回:「モノを売るとは」ギャラリー業の考え方と実際の流れ
2018年10月の新作発表を目指し、竹田市在住クリエイターとのプロダクト開発のみならず、流通・販売を含めて展開中の、デザイナー・猿山修×竹田市在住クリエイター協働プロジェクト「猿竹工芸商会」。プロジェクトの一環として、ゲストの山本千夏さんを講師に迎えたミニレクチャーを行うことにしました。テーマは「モノを売ること」。「考え方」と「実務」について、参加のみなさまとコミュニケーションを図りながらの実施を考えています。
ぜひご参加ください。
第一回:「モノを売るとは」ギャラリー業の考え方と実際の流れ
日時:2018年2月1日(木)17:30-18:30 ※終了予定
会場:たけたから(大分県竹田市大字竹田町233-1)
参加費:500円
講師プロフィール:山本千夏(やまもとちなつ)
1980年生まれ。 工芸等を扱うGallery Yamamoto(栃木県野木町)にて企画運営を行う。猿山修主宰の「ギュメレイアウトスタジオ+さる山」では、広報、企画運営等、幅広く担当。 執筆も行う。
デザイナー・猿山修×竹田市在住クリエイター協働プロジェクト「猿竹工芸商会」とは
http://www.taketaartculture.com/tac2017_map06/
2017年9月現在、人口22,000人ほどの大分県竹田市には、市の移住促進策もあり、約40名のクリエイターが移住、作品を生み出しながら暮らしています。ひとつの作品やプロダクトが生み出されるまでに辿るプロセスは、クリエイターにより、それぞれ異なります。2018年秋の新作発表等をはじめとした、デザイナー・猿山修と山本千夏をゲストにスタートする、竹田市在住クリエイターとの協働プロジェクトです。新作制作のみならず、流通・販売を含めたプロジェクト、多くの方々と進めていきたく考えています。
参加クリエイター:井上愛仁(ガラス作家/ガラス工房「Magma Glass
Studio」主宰)、小河眞平(革作家/「paisano」主宰)、豊田豪史(木工芸作家/「木暮らし舎」主宰)、西村和宏(「WIRES」主宰)、中西美香(陶芸家/「月函」店主)、中村秀利(「WARAUHANA」店主)
「猿山修工作展」@小器藝廊(台北)展示風景
「猿山修工作展」@小器藝廊(台北)
台北にて、猿山修の仕事を紹介する展覧会が開催されます。
地點:小器藝廊(+g)
時間:1/12(六)~01/10(三) 週一~週日:12:00~20:00
地點:台北市赤峰街17巷4號
電話:02-25599260
網站:https://thexiaoqi.com/
ig : www.instagram.com/xiaoqiplusg/
展覧会初日には、下記のイベントを予定しています。
CAPIME coffee 出張珈琲店
1/13(六)13:00~18:30
「猿山修工作現場」座談會
1/13(六)18:30~20:00
濱中史朗展 “alternative white” Shiro HAMANAKA exhibition | ceramic works and photo books
「森岡書店」と「さる山」での濱中史朗展 ”alternative white” は終了しました。ご来場くださった多くの方に心よりお礼申し上げます。
展覧会出品物の一部は、引き続き「さる山」にてご覧いただけます。
写真家みなもと忠之撮影による濱中史朗周辺を記録した写真集、“alternative white”を刊行致します。
上記内容の本冊と「さる山」での濱中史朗展案内状をまとめた別冊からなるものです。
写真/みなもと忠之
文/山本千夏
英訳及び仏訳/藤本香織
装釘/猿山修
印刷/株式会社豊文社印刷所
製本/誠製本株式会社
限定函/西尾彩
発行/引用符書店
濱中史朗の新作と写真集、濱中史朗の無釉白磁に漆(安西淳)と加飾(加藤由香子)を施した陶胎漆器。製本家の西尾彩製作専用函に写真集と濱中史朗の平杯を納めた限定版も用意しました。
「さる山」
106-0046
東京都港区元麻布3-12-46 和光マンション101
電話03-3401-5935
https://guillemets.net
www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama
・書籍 “alternative white”
・30部限定版(書籍 “alternative white” +平杯+専用函)
・陶胎漆器(濱中史朗/無釉白磁、安西淳/漆下地、上塗、加藤由香子/加飾)
Information from ‘SARUYAMA’
“alternative white”
Shiro HAMANAKA exhibition | ceramic works, Shiro HAMANAKA/Jun Anzai/Yukako Kato
ceramic with lacquer works and new photo books
at “SARUYAMA”
3-12-46-101 Motoazabu Minato Tokyo/1060046 Japan
phone 81(0)3-3401-5935
https://guillemets.net/
http://www.facebook.com/guillemets.layout.studio.saruyama
photo book “alternative white”
ceramic works: Shiro Hamanaka
photography: Tadayuki Minamoto
text: Chinatsu Yamamoto
translation: Kaori Fujimoto
boxes for special edition: Aya Nishio
book design: Osamu Saruyama
printing: Houbunsha Printing Co., Ltd.
bookbinding: Makoto Bookbinding Co., Ltd.
published by guillemets layout studio, 2017
Shiro Hamanaka + OOYAGAMA website
http://ooyagama.com/
Please come see them.
#shirohamanaka #tadayukiminamoto
#moriokashoten #guillemetslayoutstudio
【近刊・予約受付中】十田撓子『銘度利加』
思潮社より、十田撓子第1詩集『銘度利加』刊行されました。
さきの世で繋がる人たちはとうに立ち去った
とても遠い呼び声を
ずっと聞いていたような気がする
「来満街道は、山深い大湯で育った少女の、そしてこの詩集の夢の通り路である」(吉田文憲)。「『銘度利加』は、新しい受洗者名簿(メトリカ)として、大湯の町のハリストス正教の記憶を後の世に伝えるだろう」(林浩平)。

A5判変型並製・112頁
ISBN978-4-7837-3593-9
2017年11月刊
