• note
  • works
  • stockists
  • online store
  • contact
search

プロダクトに関するお問い合わせ及び、グラフィックデザイン、空間設計等のご相談は、‘contact’ ページよりe-mailにてお受け致します。

About design for graphic, products, space, etc., contact us by e-mail, please.

タグ: さる山

October 11, 2021

さる山スタイル2@工芸青花

今年6月に刊行した『工芸青花』16号の巻頭特集は「『さる山』の店と仕事」でした。2019年に閉店した「さる山」とはなんだったのか、を考える記事で、味読にたえる猿山修論がそろいました。店は閉じましたが、デザイナーであり骨董商であり音楽家でもある猿山さんの仕事はつづいています。陶磁器、ガラス、金工、古物、グラフィック等、今展は、「さる山のいま」を知るとともに、(復古趣味とはことなる)工芸の最良の前線を知る機会ともなるはずです。

会期|2021年10月29日(金)-11月2日(火)
   *10月29日は青花会員と御同伴者1名のみ
時間|13-20時
会場|工芸青花
   東京都新宿区横寺町31-13 一水寮101(神楽坂)

詳細はこちらから。
https://www.kogei-seika.jp/gallery/20211001.html

展覧会と合わせてこちらも公開しました。

通信講座|工芸と私13|
猿山修+沢山遼+山本千夏|
「さる山」のいま
https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=672

TAGS: products, さる山, 工芸青花, 骨董
October 5, 2021

CLASKA Gallery & Shop “DO”×東屋 「丼鉢」発売


CLASKA Gallery & Shop “DO”が、料理家の小堀紀代美さんと一緒に、「丼鉢」の色々な使い方と合わせたい料理を考えてくださいました。

https://www.claskashop.com/?mode=f552


写真:長嶺輝明

TAGS: CLASKA Gallery & Shop “DO”, products, さる山, 小堀紀代美, 東屋, 長嶺輝明
March 26, 2021

「満月の生活直売店」出品のお知らせ/さる山とunefig.

さる山とunefig.が「満月の生活直売店」に参加します。
満月の生活直売店は、親愛なるomotoの康人さんと智子さんが月に一度、満月の日にだけ開くお店です。その名の通り、omotoの厳しい目で選ばれた衣食住に必須の品々が並びます。お声掛け頂いてから早数ヶ月、やっと参加出来ること、今から楽しみです。
omotoのお二人とは、気が付けばもう10年以上のお付き合い。それぞれがそれぞれの道を歩んできて、すごく頻繁に会うわけではないのですが、お互いの仕事をちゃんと知っていて、会った時にはすぐにいつもの感じで楽しくなってしまう、本当に出会えてよかったと毎回実感します。

さる山からは定番の自在鉤等の金物を中心に、一部プロダクトや古物も少し、unefig.からは既出のコレクションを全部持って行きます! ランジェリー等はご試着も可能ですし、気に入って頂けたら、いずれもその場でご購入頂けます。
猿山も山本もまいりますので、ご質問等ございましたら、ご遠慮なくどうぞ!
——山本千夏

満月の生活直売店
いわき市平谷川瀬1-19-6
2021年3月29日(月)12-20時
instagram: omotonoseikatsu

TAGS: omoto, unefig., さる山, 満月の生活直売店
February 1, 2021

浅草千束「さる山」開店、今回は二日間。

浅草の奥、「千束」という吉原遊郭跡近くに移った「ギュメレイアウトスタジオ」と「ユンヌフィグ」は、下記日程にてオープンスタジオを行います。
「ギュメレイアウトスタジオ」は古道具を中心に猿山の関わったプロダクト等を、「ユンヌフィグ」は定番のランジェリー等の販売を致します。
小さく「さる山」の復活です。皆様のご来場を心よりお待ちして居ります。
——猿山修、山本千夏

於 「ギュメレイアウトスタジオ」と「ユンヌフィグ」
111-0031 東京都台東区千束3-4-2

2021年2月13日(土)と14日(日)
1–6 pm

‘guillemets layout studio’ and ‘unefig.’
have open studio on the following schedule.

Sat. Feb. 13–Sun. Feb. 14, 2021
1–6 pm

at ‘guillemets layout studio’ and ‘unefig.’
3-4-2 Senzoku Taito Tokyo/111-0031 Japan
https://guillemets.net/
https://www.unefig.com

Please come see them.

TAGS: unefig., オープンスタジオ, さる山, 下着, 古道具, 浅草
August 22, 2019

骨董酒器・道具を集めた「月光値千金」展@東青山

今年も「東青山」にて京都大吉の杉本理さん、四日市の内田鋼一さんと共に古物を販売します。
是非お出掛けください!

「月光値千金」展
今年は十三日が中秋の名月だそうです。一日遅れ、とはなりますが、秋の夜長を愉しむための酒の器と道具を列べます。
初日夕刻には、展示の器でお酒を振る舞います。
大吉さん、猿山さん、内田さん、いつもの顔ぶれでお待ちしています。
2019年9月14(土)15日(日)
正午→午后7時

東青山
107-0062
東京都港区南青山6丁目1番6号
パレス青山1階
03(3400)5525
http://www.higashiaoyama.jp/

“Get Out and Get Under the Moon” exhibition | antiques
Sat. Sep. 14—Sun. Sep. 15, 2019 open: 0—7 pm

at “HIGASHI-AOYAMA”
6-1-6 1F Minami- aoyama Minato Tokyo/ 1070062
81(0)3-3400-5525
http://www.higashiaoyama.jp/

Please come see.

TAGS: さる山, 内田鋼一, 大吉, 展示, 酒器, 骨董
April 18, 2019

「六九クラフトストリート」+「すぐそばの工芸・考」

麻布の「さる山」は無くなりましたが、今年も「六九クラフトストリート」に「さる山」として参加します。
初日には、参加ギャラリーとゲストによる「すぐそばの工芸・考」と題したトークイベントも行います。

「六九クラフトストリート」

2019年5月24日(金)より26日(日)
@長野松本「六九クラフトストリート」

・参加ギャラリー
10cm、minä perhonen、gallery yamahon、Roundabout/OUTBOUND、工藝青花、森岡書店、さる山

「すぐそばの工芸・考」

暮らしのすぐそばにある食器や道具のこと。
そして自分たちの住む町もまた、すぐそばにあるものです。
恒例の出展者によるトークは、
今年は信毎メディアガーデンにて、2時間半三部構成で開催いたします。

「すぐそばの工芸・考」トークイベント
日時  5月24日金曜日 18:00~20:30(受付17:30~)
会場  信毎メディアガーデン 1階 ホール
(長野県松本市中央2丁目20−2)
参加費 1,000円(定員150名)

1部(50分)
小林和人(Roundabout、OUTBOUND店主)
山本忠臣(建築家、gallery yamahon主宰)
竹俣勇壱(彫金師)
菅野康晴(工芸青花 編集長)
三谷龍二(木工デザイナー、10cm店主)

2部(50分)
井出幸亮(編集者)
猿山修(デザイナー、ギュメレイアウトスタジオ主宰)
森岡督行(森岡書店代表)
皆川明(minä perhonenデザイナー)

3部(50分)
お客様も含め全員参加 <質疑応答>

チケットはオンラインサイトでお買い求めいただけます
https://www.mina-perhonen.jp/metsa/EV/0369/index.html

イベントについての問い合わせ
10cm ☎︎0263-88-6210(11:00~18:00 月~木休)

チケットについてのお問い合わせ
minä perhonen松本店 ☎︎0263-38-0137(11:00~18:30 水休)

*チケットの発送はございません。当日、受付にてご注文番号、お名前を確認させて頂きます。
*当日の受付は17:30より開始致します。
*記録撮影を行うことがあり、今後メディアに掲載される可能性もございます。お困りのお客様はスタッフにお伝えくださいませ。
*ご注文後のキャンセルはご遠慮ください。
*ご注文確認のメールが受信できない設定にされていたり、メールが24時間以内に届かない場合は、5月21日(火)17:00までにインフォメーションデスクまでお問い合わせください。
*お支払方法で銀行振り込みをお選びいただいた場合、ご入金確認後にご注文確定といたします。ご注文日から1週間以内にご入金ください。お振込みの最終締め切りは5月21日(木)15:00までとさせていただきます。
*当日券がある場合は、5月24日トークイベントの受付にて(17時30分より)対応させていただきます。

TAGS: 10cm, gallery yamahon, minä perhonen, Roundabout/OUTBOUND, さる山, 六九クラフトストリート, 工藝青花, 森岡書店
April 2, 2019

さる山(東京元麻布)

さる山は、2019年3月10日をもって閉店致しました。長きに渡り支えてくださった方々に、心よりお礼申し上げます。
さようなら。
ギュメレイアウトスタジオの移転先は、未定です。

Our shop closed on March 10th.
Thank you so much!

TAGS: guillemets layout studio, さる山
February 9, 2019

さる山スタイル@工芸青花

麻布十番「さる山」の閉店(2019年3月)を知ったとき、思いがけずふかい喪失感におそわれました。店主の猿山修さんの眼と手と人を信頼していて、記事や催事でもたよりにしてきました。今展は「さる山」閉店をうけて、骨董商でありデザイナーであり音楽家でもある猿山さんがえらび/つくった品々により、その、だれにも似ていないスタイルのゆえんを考えたいと思います。

会期|3月28・29・30・31日(木金土日)
4月4・5・6・7日(木金土日)
*3月28日は青花会員と御同伴者のみ
時間|13-19時
会場|工芸青花
東京都新宿区横寺町31-13 一水寮101(神楽坂)
出品|猿山修
協力|山本千夏

https://www.kogei-seika.jp/gallery/20190301.html

・猿山さんには西荻時代の話や舞台芸術とのかかわりなど、昔話もしていただけたらと思っています。その多彩さの核にあるものをききだせたら。

講座|工芸と私|猿山修|「さる山」のこれまでとこれから
日時|3月28日(木)18時半-20時半
会場|一水寮悠庵
東京都新宿区横寺町31-13 (神楽坂)
定員|25名
会費|3500円

https://shop.kogei-seika.jp/products/detail.php?product_id=272

猿山修 さるやま・おさむ
1966年生れ。91年ギュメレイアウトスタジオを開始。グラフィック、プロダクト、及び空間デザインを手がける。96年以来、古陶磁を含むテーブルウェア等を扱う「さる山」と共棲。各地の窯元にデザインを提供し、陶工、金工等との共同制作も行っている。一方、94年より演劇、映像及び展覧会のための作曲・演奏活動も行い、98年自身のレーベルよりコントラバス作品集 “pour contrebasse” を発売。2001年よりシアターカンパニー “ARICA” にて作曲・演奏を担当。2019年3月、麻布十番の「さる山」閉店。

今展によせて   猿山修

2019年3月10日をもって、「さる山」は閉店致します。
デザイナーとしての業務を続ける中で、その研究資料として購入していた古物を整理する場所として、東京西荻窪の「古道具さる山」は始まりました。日々各地の業者市場や古道具店を巡り仕入れをする一方、季節毎に海外へ赴き買い付けを続けて来ました。古物の取り扱い以外にも銅版画やイラストレーションの展覧会、古典芸能のワークショップ等も行いました。
数年経て麻布へ移転した後は、工芸作家や工房にデザインを提供し私共が制作した日用品を発表する場ともなって行きました。
四半世紀に渡り、様々な試みを続けることができ、今の私がありますのは、心ある温かい方々から頂いた情けのお陰です。改めてお礼申し上げます。
工芸青花「一水寮」にて、デザイナーとして猿山が関わったプロダクトや古道具を展示販売致します。この機会に、今一度皆様のお顔を拝見出来ましたら幸いです。
ご来場を心よりお待ちして居ります。

協力/東屋、TIME & STYLE、天雲

TAGS: products, TIME & STYLE, さる山, デザイン, 展示, 東屋, 音楽, 骨董

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
© guillemets layout studio + saruyama